ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

戦後平和主義

2023-04-06 11:33:43 | 社会・政治・一般
これって別に日本共産党の志位氏だけではないでしょう。

戦後の日本に特有といって良い奇特な考え方で、「戦争を否定すれば平和」「話せば分るのだから、戦争は避けられる」「軍隊があるから戦争が起きる」といった日本以外では狂人扱いされる考えなのだが、当人に自覚なし。

外交すなわち話し合いによる問題解決は理想的は方法であることは私とて否定しない。しかし、世の中万事、話し合いだけで争いが収まらないのが現実だ。日本国内には警察、裁判所など司法制度による平和的な紛争解決の仕組みが用意されている。それでも警察が警棒や拳銃などで武装し、手錠を用意しているのは、話し合いで終わらない現実に対応しているからだ。

もちろん裁判所であっても警備員は必ず用意されている。話し合いでは全ての問題に対応できないことは、もはや当然の常識である。第一、当の日本共産党でさえ話し合いでは解決できない場合、相手を追放しているではないか。これは問題解決ではなく、問題の先送り、問題の他者への押し付けであり、問題があること自体を認めない現実逃避に過ぎない。

太平洋戦争後、アメリカのGHQは好戦的というより狂戦的であると日本人を捉えて、その牙を抜くとして様々な手管を弄して、日本人の凶暴性を抑え込もうとした。武道の禁止や、天皇の人間宣言などは、いずれもGHQの意向を強く踏まえたものだ。

だが、なによりも日本人が元々持っていた「和をもって貴しとなす」という話し合いと協調路線を好む歴史的あるいは風土的志向が強く復活したことが大きい。これは狭くて細い日本列島で、山や河川により分断されがちの環境が培った日本人の伝統的な思考法であり、現在も色濃く残っている。

志位氏を誹謗するのは構わないが、与野党問わず日本人全般に多少の濃淡はあれども行き渡っている考えであることは自覚した方が良いと思う。同時に、これは異なる文化圏の衝突が頻繁に起こる現在の地球では決して至高の解決法ではないこことも自覚しておくべきだ。

私が賢しげに言うことでもないが、現代社会における平和とは、互いの武力が均衡しているからこそ実現している危ういものです。だからこそ話し合いは重要ですが、その話し合いの前提として、我が身を守る武を備えていることが必携要件であるのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るな、来るなよぅ~

2023-04-05 09:56:41 | 社会・政治・一般
人は孤独に弱い。

猿人から直立猿人に進化する前からの生活形態なのだから仕方ないが、人は群れを作って暮らしてきた。それは100万年以上続いてきたDNAに刻み込まれた本能に近い。

弱いからこそ群れを作って生き残りを図ったのが、我々人類の祖先である直立原人だ。鋭い牙も爪もなく、堅い皮膚や強大な筋肉もないが、知能が発達していたので武器を利用して自らを守った。

それだけでは足りない。そこで堅牢な壁や門を作り、自らの住居を囲って守った。交替で見張り、守る役割を設けて集団の力で繁栄した生物、それが人間だ。やがて、人間同士の集団が生存領域を賭けて争うようになる。

強力な武器を持った人間同士が戦えば死傷者は絶えない。それを避ける為、話し合いによる和解の術を学んだ。お互いに約束を守り合うことで、争いを避ける知恵を身に付けた。

しかし世の中は広い。約束なんて守らなくても良いと考える民族がいる。ユーラシア大陸の東にある半島に棲息する民族がそれだ。約束という言葉は知っているが、それを守らねばならないとは考えていない。自分たちの都合次第で、平然と約束を破る。だから相手もそうだと思い込むのだろう。

信じられるのは自らが手にする武器のみだ。だから南コリアとアメリカが軍事演習を始めると、狂ったようにミサイルを無人の海域に打ち込んで威嚇する。孤独な独裁者には頼れる友好国はない。だからついついヒステリックになる。

来るなァ~、来るんじゃないぞう。

そんな無様な悲鳴が聞こえてくる。あのね、世界はあなた達が思うほどには、気にかけていませんよ。関心があるとしたら、開発できずに放置してある鉱物資源が欲しい北京のお方々くらいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミール

2023-04-04 10:51:36 | 健康・病気・薬・食事
私が大好きな言葉、手抜き料理。

なんと魅惑的な言葉なのだろう。楽して美味しいなんて最高だ。でも、なかなか難しい。やはり料理を美味しく調理するには、新鮮な食材の入手と事前の下準備、適切な計量と火入れの時間。やるべきことは多い。

分かっちゃいるけど、疲れて帰宅した夜に丁寧な料理は難しい。そんな時は外食しちゃえばいいと考えるナマケグマですが、さすがに朝食は外食という訳にはいかない。

これは食後に薬を多量に飲むからで、薬を持ち歩くのが面倒だからでもある。さりとてまだ眠く、午前中は眠りたい休日の朝でも食べねばならぬ。空腹の胃袋に薬だけはシンドイからだ。

そんな時の定番は、玄米フレークやグラノーラといった牛乳をかけるだけのシリアル食品だ。でも、同じものを続けて食べるのが嫌いなので、連日は我慢できぬ。

そこで最近試行錯誤をしているのがオートミールだ。正直あまり馴染のある食材ではない。子供の頃、体調を崩した時に母が作ってくれた他は、どこぞのホテルで食べた記憶がぼんやりとあるくらいだ。

母の作るオートミールは牛乳で煮込んで蜂蜜で味付けされたものだ。一方、やはり子供の頃の思い出として記憶にあるオートミールは塩味であった。家ではなく、旅行先のホテルで食べたように思う。そうなると、まだ両親が離婚する前だろう。しかも一緒に旅行となると小学校入学前である可能性が高い。

多分八王子か立川のホテルではないかと思うが、まったく思い出せない。なぜにこだわるのかと云えば、蜂蜜味のオートミールは飽きやすく、塩味のほうが美味しかったと思うからだ。より正確に云えば、母の作った蜂蜜味のオートミールを再現できないからでもある。

多分に思い出を美化しているかもしれないが、母の作ったオートミールは、私が作ったものよりも美味しかったと記憶しているからだ。要は私が下手なだけだと思う。

そこで最近は自分で独自にあれこれ試している。その一つがインスタントのポタージュを使った奴だ。お椀に一杯の水(180cc)を小鍋に沸かし、オートミールを大匙2~3杯程度入れる。その後にインスタントのポタージュ粉末を入れて、よく掻き回すだけ。

実に簡単だけど、オートミールの量を間違えると、ドロドロの塊になってしまうので、案外と難しい。なお、個人的にはクルトン入りのジャガイモのポタージュ味とカボチャのポタージュが好き。コーンポタージュもいいけど同じ系統の味なので、連日は嫌だ。

たまに私が作るポトフの残り汁を活用できないか現在思案中。ちなみにネットで検索すると、コンソメ顆粒を使ったり、和風だしを使ったものもあるようだ。ちなみにホットケーキに混ぜたこともあるが、これはお薦めできない。

はっきり言えば、下手な横好きな私です。でも楽しいから、これからも沢山失敗するもんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクスカリバー

2023-04-03 09:45:53 | 社会・政治・一般
本当に大事なことは隠しておきたい。

その一例が、現在ウクライナにおいて大活躍している秘密兵器エクスカリバーだ。何かと云うと、命中精度を飛躍的に向上させた榴弾砲である。

榴弾砲とは、直接敵もしくは目標物を狙うのではなく、榴弾を斜めに高く打ち上げて、落下させて爆発させる攻撃兵器である。歴史的にはかなり古く、古代ギリシャや古代シナ、オリエントなどで使用例がある。

ただし、目に見えぬ目標物を遠距離から狙うだけに、命中率は非常に低く、その意味で使い辛い兵器であった。ただ、その破壊力は通常兵器の中でも突出しており、鋼鉄や黒色火薬を多用するようになった近代以降、多用されていた。

ちなみにコンピューター(電子計算機)の開発と発展は、この榴弾砲の命中精度をあげるための弾道計算システム向上のためであった事は是非とも覚えておいて欲しい。今も昔も軍事技術こそが人類の文明を牽引してきた典型例なのだから。

1990年代に入り、この榴弾砲の命中精度を向上させる新たな取り組みがスウェーデン及びアメリカ、イギリスにおいて推し進められた。要は榴弾に羽をつけて、発射後に軌道修正できることを目指した。

幾度となく失敗を繰り返した。当然であろう、多量の強力な火薬を爆発させて砲身から飛び出した榴弾を操作するのだ。その破壊的な加速圧や、高熱に耐えうる制御装置が必要であり、なかなか計画通りにはいかなかった。

しかし、21世紀に入りユーゴスラビア紛争やイラク戦争などを通じて、この発射後に軌道修正可能な榴弾砲は絶大な結果を残した。ただ、その複雑な構造ゆえにコストが上昇してしまった。そのため諦めた国もあったが、アメリカはその後も改良を続けた。

非常に効果的な攻撃手段であり、また当然に軍事機密事項も多いため詳細は知られていないが、普通の榴弾砲が一発1000ドルだとすると、この新型榴弾砲は一発十数万ドルしたという。量産されてコストダウンした現在も、一発1200万円なのです。

でも100発撃っても当たらない従来の榴弾砲より、一発で命中させることが可能な新型榴弾砲のほうが結果的にコストは安く済むはず。この新型榴弾砲の通称がエクスカリバーなのだ。

現在、ウクライナ紛争でロシア側の戦車、防御装置、簡易要塞などを破壊しまくっている。にもかかわらず、あまりマスコミに出てこない。それこそ、この兵器が有効である証拠だと思う。

余談だが、在日米軍の持つ自走砲などには、このエクスカリバーが搭載されているはずだ。日本も欲しがっているようだが、まだ実装しているとの報道はない。

やれ新型ドローンだ、巡行ミサイルだとマスコミは騒ぐが、本当に怖い、すなわち有効な武器は水面下で密やかに配備が進まれている。日本には不要だと考える方もあろうかと思うが、私はそう思わない。

このエクスカリバーの命中精度は目標からの誤差が4メートル程度だと言う。アメリカ軍は住宅地に潜むテロリストの拠点を見つけると、他の民生家屋にはなるべく被害を与えずにテロリストの拠点破壊を実際に行っている。もちろんウクライナでも既に実証されているそうだ。

日本は細く長い地形ゆえに守りにくいが、攻め込まれる場所はわりと限定される。大規模な敵集団ならば、従来の攻撃が通用する。しかし、一旦都市部に紛れ込まれ、住宅地に敵の拠点を作られたら面倒なことになる。

だからこそ、この命中精度が異様に高いエクスカリバーは、日本の本土防衛にも役立つと思います。まァ、攻め込まれないのが一番ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする