入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

    山の事故と中高年登山

2014年09月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 中高年の登山が盛んだ。しかしそのため事故も多く、遭難者の7割を占めるという。事故のたびにいろいろな分析が言われ、原因も明らかにされるが、増加傾向は止まらない。
 大分以前のことだが、ある女性の元登山家が「秋の取り入れが終わったら、3000メートルを超えるような山へ、中高年は登るべきでない」と書いていた。これは、卓見だと思う。
 いろいろなところで、山は危険だと、すでに充分過ぎるほど言われてきた。だがその割に、どうもその内容があまりピンとこない。その点、これは具体的で、一つの基準にもなる。
 初心者や中高年は、遅くも10月の半ばを過ぎたら、森林限界を超えるような山には行くな、ということで分かりやすい。思いがけない氷雨や霙に降られて体力を消耗し、その上3000メートルの高所で風にでも吹かれたら、頼りのゴアテックスも安心には程遠いと知るべきだ。



 登山はどうしても情緒的に語られる。遭難事故でさえ、歌になり、詩に書かれ、小説にも綴られる。しかし、中高年の遭難事故には、そういうふうな要素はないのか、知らないし聞かない。
 これからしばらく、秋日和の森や林にこそ、彼ら彼女ら中高年の舞台が、しつらえられていると思うのだが。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましては9月5,62日のブログをご覧ください。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする