
正式に仕事を始める前、4月の10日ごろだったか、そのときは水が管理棟のすぐそばまで来ていたのを確認している。ところが仕事を始め、まず最初にやらなければならない水回りの点検をしようとしたら、肝心の水が出ない。そういう状態が、実は今日まで続いていた。
その間、原因究明のために取水場、貯水タンク、1キロ以上になる本管、これらの場所と区間を何度行ったり来たりしたことか。もう水の出ない不便をああだこうだと書かないが、来客もあったりするから何よりも食器洗いには苦労した。山の中での暮らしでは普段忘れていたことを思い出させ、季節だけではなく、時代までも逆行させられた。
断水の原因は本管二か所の亀裂だったが、とにもかくにも連休前にはと気を揉んでいたので、やっと安堵した。
JA東部支所の職員が農業実習ということで、昨日は所長が女性1名を含む3名を引率し、今日はやはり女性1名に男性2名がやってきた。事前の打ち合わせ通り電気牧柵の施設をお願いしたが、これと重なるようにして昨日は映画のロケハンがあり、今日は待っていた水道工事の立ち合いが加わり、忙しい思いをした。
入笠を実習の場所に選んでくれたのは、JAの職員がこの牧場や周囲の自然に対し、少しでも愛着を持つようにとの所長の配慮であったと理解している。牧場からの眺望に、彼ら彼女らは大いに感動し、喜んでくれた。また映画については、相当大きな企画であること以外、実現するかどうかも含めてまだ何も分からない。当初の予定ではロケ地は熊本県だったようだが、地震のために急きょ変更された由、こんなところにまであの巨大地震は影響を及ぼしたらしい。
山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。