![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/ead1b8cb836d54ed9447941ca9969e7c.jpg)
天気のよい日が幾日か続いたので、ようやく白樺の木々も芽吹き始めた。今の季節、木の種類によって葉の色が微妙に違う。山が一番華やいで見えるときだ。楽しみにしていた山桜ももうすぐ見頃を迎えるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/4b6270cbdb5f28ccbe718169a3fdb8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/2bc9681f4397283e41bfce7d3c4da0d8.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/aeee419d4ccced7a3a5b173c0e9fecc4.jpg)
御嶽山
こうして写真でみても分かるように、牧草の生育が今年は遅い。これから太陽や雨に育まれて、牛の登ってくるころには、彼女らを十分に喜ばせるだけの草地に変わるはずだ。早く来い。
不自由な手で牧柵の修理に一日を費やす。根気も要れば神経も使う。古い支柱には針金を通すための穴が開いていて、強い風が吹くとボー、ボーと鳴り出す。日によってその音が陰々と聞こえて気に障ることもあれば、好きなだけ歌わせておけと思うくらい、気にならないこともある。
こんな仕事をしている間にも、あれこれと考えることがあったりして、今日は昨夜知らせてもらった恩師の死のことがやはり気になって、大きい。73歳だったというが病名は不明。一昨年、此処にも訪ねてくれたことが懐かしい。
山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましては4月28日のブログをご覧ください。今日はキャンパー1名。昨年焼失した入笠小屋の常連さんだったとか。今夜は焚火でもしながら、気分のよい山の一夜をどうぞ。