入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

      ’25年「冬」(29)

2025年02月07日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

 昨日のPHと同じ日に同じ携帯で撮った写真が、サイズが大き過ぎたと、しかしこれはOKだと
 
 今もそれが定説かどうかは知らないが、確か心理学の先生が何かの本に書いていた。人間の欲望に関しては社会欲が最も強く、食欲、性欲ではないという。意外な話に驚いたのは20代もしくは30代のころだったと思う。
 人間は社会的な動物であり、意識的であれ、無意識的であれ、常に社会と繋がっていたいという欲求、欲望が他の二つの欲望よりも強いというのだ。
 単独行で有名な加藤文太郎が、冬季の長い山行が終わりにさしかかると、人里恋しさに耐え切れず走って山を下ったとか、黒部の開拓に偉大な足跡を残した冠松次郎が冬山の寂しさは「歯に沁みるようだ」と言ったことを思い出した。
 
 この社会的な欲望というのは、そういう単純なことよりか、仕事で成功して社会に認められたいとか、政治家になって世の中を変えたいとか、医学や科学の世界で名を成したいとか、そういった社会的な評価を得たいという欲望を主に指すのだと思うが、過去も現在もわが身に関しては、三つの欲望の中では最も弱いのがその社会的な欲望だと思っていた。これまでも時々口にしてきた「深い悲しみの中の諦め」でもある。

 ところが昨日、携帯電話を充電しようと思ってコードを繋いだところ、その表示が出ない。前も充電に難があり、新しくした方がいいと教えてくれる人いて、買い替えてからまだ1年すら経っていない。
 牧場では、携帯はドコモしか役に立たないことが多いし、内蔵されているカメラのことも考えて、その時も20とウン万円もしたが迷わずアイホンにした。3台目である。
 
 前段が大分長くなってしまったが、焦った。電話のどこかに不具合があって充電できなければ、当然使用することができなくなる。電気の残量も風前の灯に近かった。
 そう思った瞬間、先述した社会的欲望が頭に浮かんできた。いろいろ言っても、冬眠中のクマのように社会の片隅にいても、しっかり、すっぽり、細い糸で社会と繋がり、その中にいなければ生きていけない身だと改めて思い知らされ、万歳した。

 それが昨夜遅くの出来事で、またドコモショップとやらに行って、不快な思いをしなければならないかと思うと気が重くなってきた。そして手にした恨みの電話機とそこにぶら下がったコードとをしみじみと見た。
 と、コードの一部分に視線が走り、目が点になった。呆れたことに、ネズ公に齧られたと思しき跡がそこに残っているではないか。
 
 先ほど、携帯を買った店に行き、案の定たった1本のコードを買うためにもったいぶられ、待たされ、散々不快な思いをして帰ってきた。
 電話機は、只今充電中。
 本日はこの辺で。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«       ’25年「冬」(2... | トップ |       ’25年「冬」(3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

キャンプ場および宿泊施設の案内など」カテゴリの最新記事