問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

北海道は肥えている、九州は寝ている (全国鉄道路線図付き手帳)

2018-01-11 | _かく__

北海道は肥えていて、ライオンは、否、九州は寝ていた。

ふと手にした ナカバヤシの手帳に付いていた全国鉄道路線図は
そんな風に 誇張されて見えるものだった。(その分、駅名は、活字程よくな配置になっているようだ。)

九州、例えば 薩摩半島の切っ先(野間岳の辺り)が甑島列島蹴っちゃった!みたいな配置になっていて
(逆かな。。。島原半島から天草、甑島、ケンケンパッてすると、すぐに野間岳。)
今まで知らなかった松浦鉄道というのにも気が向いたりした。
有田から佐世保は、伊万里・松浦・たびら平戸口を回る緑のブーメランのようなのです。

で、買ってしまった。鉄道路線図に弱い(弱すぎる)。
買ったからには使おう。
家計簿系で活かそうかな。あーだこーだ線引いたり書き込んだり試行錯誤している、イマココ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい一日

2018-01-02 | _かく__

♪ 蛍の光 窓の雪~
(船上大晦日、「めぐり逢い」風(^_^)/。)

新年だ。
「コンパクトダイアリー・L(茶)」の大晦日のところに あーだこーだ書き込んで
新年だ。
高橋書店の 「No.17 ポケット新日記 (ポケットダイアリー)」に 元日のことを書き込む。
おー、(横)罫線がある。今までみたいに大小縦横斜め好き勝手な大きさ方向には書けないぞよ。
(別に書いてもいいんだろうけど結構横紙破り的突破感必要か。大げさ。。。)

お行儀よく書いた。
雑煮がどうの初もうでがどうの藤井四段の記事がどうのひふみんとカレンちゃんの3Dフィギュア将棋駒落ち対局ひふみん「負けました」バージョンの完成度がどうの、みんな書いときたかったがスペース足らず後半部分は備忘的にここに書いた。備忘と成す意味あるや否や。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶) 2 「IMAI」

2017-12-06 | _かく__

♪ Zutto Zutto Zutto My love is the same ...

 

コンパクトダイアリー の奥付によると
コンパクトダイアリー の装幀・イラストは毎年、今井 稔 という方が継続担当されていたようだ。
○ タイトルページ
○ ブロックカレンダーの月表示の下
に イラストが配されていて その一つ一つが好きだった。

いつの頃からか 「IMAI」  とサインが入るようになった。(「M.I」の時もあったみたい。)

90年代後半に ちょいとシリーズ化されました(^_^)/みたいな、だった
○ 空飛ぶ旅装束のペンギン(≒これから飛行機に乗るペンギン ∨ 飛行機に乗ったペンギン)
○ の翌年は 空飛ぶ旅装束のペンギン、子連れとなる
○ の何年かして ローラースケーター・ペンギン、街を行く
をよく覚えている。

 

日記帳の中のIMAIイラストの世界は たいがいにおだやかで、
こちら側の世界の出来事、思いを記されることを
真っ新なままに 待っていてくれている。
そんな風に思っていたよ。

 

♪ Missing u

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.17 ポケット新日記 (ポケットダイアリー)

2017-12-05 | _かく__

“<休刊>コンパクトダイアリー・L(茶)
と ブルーグレイのような色掛けもしてあった。

○ 驚いて、
○ 悲しい。

替わりのものを探さなければ。”

似たようなものが見つかるだろうか、書店や文具店を回った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダイアリー。日記帳。四半世紀以上
♪ ずっと ずっと ずっと変わらずに~使ってきたのは、
○ B7判 → 次の年から、一回り大きいA6判へ変更。 
○ 見開き4日無罫タイプ
のもの。

一番再現継続したいのは、「見開き4日無罫タイプ」。
製本の開き具合の好み、ブロックカレンダーのページ配列の好み、色々比べていって
(というほど点数を見つけられなかったが)
高橋書店の 「No.17 ポケット新日記 (ポケットダイアリー)」 を購入することにした。
(横罫あり。無罫のものは見つけられなかった。
それに もし コンパクトダイアリー・L(茶) の復刊ということがあったら〔無いか(T_T)〕、
方眼罫とかドット罫とかがいいな(^_^)/。そんなコスト上昇方向、ますます無いか。。。)

とにかく。
樅ノ木は残った。見開き4日は残った。
何書いてんだーでありますが、
四半世紀以上というここまで日記様のモノが続いてきた。
そのエレメントの一つのような気がしているのです、「見開き4日」。
(何ならあと四つきちんと項目立てて ブルース・ウィリス に大暴れしてもらいたいくらいである(^_^)/。)

「見開き4日」には 「秘密の見開き4日組」みたいなところがあって
(私的な あまりに私的な印象なのだろうけれども)
月火水 木金 月火水木 金月 火水木金 月火 水木金
その時その時に 非相似四進法?みたいなちょっとした新しさを感じるのです。

高橋版にも そんな感じ、受けられるかな。。。

♪ Zutto Zutto Zutto My love is the same ...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶)

2017-12-02 | _かく__

タイトル内容の文字通りのことが 起こっ(てしまっ)た。

あの本屋さんこの書店、ちょこちょこ立ち寄って、
「コンパクトダイアリー・L(茶) 見当たらないなあ…。」とのんびりしていた10月11月。

と12月。
発行元のサイトに行ってみたら 
2018年(平成30年)1月始まり商品 番号順一覧 の No.98 が飛んでいる。 
様式分類の 「当用日記(よこ書き)」の最後の所に 「コンパクト(たてよこ自由)」様式があって
<休刊>コンパクトダイアリー・L(茶)
と ブルーグレイのような色掛けもしてあった。

○ 驚いて、
○ 悲しい。

替わりのものを探さなければ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線図 ―手帳2018・その3―

2017-11-24 | _かく__

「フレームマンスリー手帳」に 路線図付いていなかった。
今までの手帳にあった分を付け替えれば済むのですが なんとなく
路線図そのものを単体で購入してみた。「ほぼ日の路線図 2018」。

そんな気分になったことが 5、6年くらい前にもあって
手元に 「ほぼ日の大きい路線図 2012」 もある。
(いや実に 通常版の活字は小さい><。コリャ苦行である。自分で買っといてぶつぶつ独り言。)

表紙にあたるところは 「新幹線路線図」。
2012年版に 「北海道」線、「北陸(長野より先)」線、はまだ無かった。
函館方面まで進んだ分、
2018年版路線図に北海道(まだ持ち手?の部分のみながら)出現。(3年くらい前からだろうけれど。)
新幹線。
何度か乗ったことのある路線
一度か二度乗ったことのある路線
一度も乗ったことのない路線
厚狭、なんて読むんだ?レベルながら ほっこりと眺めている。

 


 

厚狭 の読み知っているか家族に聞いてみたら
三年寝太郎つながりで 知っている。
と返事があった。
あれ?三年寝太郎ってこちら方面の話だったの?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月詰めタイル ―手帳2018・その2―

2017-11-23 | _かく__

一般的な見開き月間ブロックカレンダー形式から 
その月に当たらない前月翌月分日付印刷を省き、当月部分を太枠で囲むと
「フレームマンスリー手帳」(ダイゴー)になります。(ざっくり表現し過ぎかな。)
それくらいの違いなのに
(例)2018年1月たあ、この太枠の中の事よう。(歌舞伎><?) 的
「飛び出す(あたかもそのように見える!)今月」印刷面に 
♪ REINCARNATION~(ユーミン(^_^)/)して感じるのが
“あたらしくて そのあたらしさが くすぐったくて おもしろい。”
おもしろさの源を納得したくなって 「似ている」と思われるところをさまよった。

タイルに似ていると思ったのです。水道方式のタイルに。
(5の缶詰めタイルがあるんだったら、1か月詰めタイルも あるんでないかい?←大分ムリムリ。)
で 遠山 啓 「親と子で学ぶ算数入門」 SBクリエイティブ 2014 を読んだ。
すっかり横道道草ですが 読んでいる間、頭がすっきりしていくようで心地よかった。
(これが一段一段続いていくと 途轍もないところまで行けるのか。「真理の探究…」の所とか。。。ソリャ無イカ、無イネ><。)

13-8(13ひく8)、あなたはどう計算してる?
○ 10から8をひいて2、それと3をたして5。 (減加法)
○ 3から8は(8-3=)5だけひきたりない、そこで、10からその5をひいて5。 (減減法)
2番目のやり方だったら おっ、あなたはもしやヨーロッパ人(^_^)/?

 


 

おやおや。この本の中に 「5の缶詰めタイル」と言う表現は出てこなかった。(「5のかたまり」だった。)
では 1か月詰めタイル じゃなくて、1か月のかたまり、ですかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出せ!1か月 ―手帳2018―

2017-11-15 | _かく__

♪ 君は何を今 見つめているの

「来年の手帳、(また新しいの!)買いました。」と始まるところなんですが
歌っております。

買ったのは 「フレームマンスリー手帳」(ダイゴー)。
特徴は 見開き月間ブロックカレンダーの その月部分が くっきり太枠でぐるり区切られていること。
例えば
1月/2018 の見開きページ。(1/1月→1/31水、日曜始まり表示。)
一般的な手帳の場合、12/31日も2/1木・2/2金・2/3土も 日付印刷されていると思われるのですが
この 「フレームマンスリー手帳」にそれは、無い。純粋?に 1月部分の日付だけ印刷されている。
そして、ココが最重要項目だ!と言わんばかりに 1月部分を太め罫線で囲ってある。
そのページを目にすると 「ほう。。。今月はこういう形の敷地(←囲い込みが敷地に見えてくるんです。)で1か月暮らすわけか。ヨロシクね!いちがつさん。」みたいな挨拶がしたくなってくる。
で 冒頭の鼻歌?になるんですが、

♪ 君は何を今 見つめているの
→ 私は今、 2018年の1月 と言う時空間を くっきり見せてもらっているところです。(字余り×大げさ><。)

な 今まであまり経験したことのない気分がわき上がるのでした。
新鮮~。2017年11月~2019年1月・分、ページあり。本日分広げてみると、
「今日は 水曜に始まり木曜に終わる2017年11月の、重心のような日である(だからどうしたもんだというわけでもないんですが)。」みたいな 「礼に始まり礼に終わる」風な武道系?しゃきしゃき感 まで 現れます。

あたらしくて そのあたらしさが くすぐったくて おもしろい。
(個性的なペンホルダーもカバーに付いていますが、ペンホルダーあまり使わない方なので、感想書けず。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿さてさて 

2017-10-23 | _かく__

“歳を重ねると突然に膨れ上がる費目(e.g. 特別費など)があることに直面。”
の 「など」が 大展開。
たぶんにそれは「突然に」ではなく、 それをも見越した先に「予算を立てる」のが
そもそも予算を立てる、ということなのだろう。
そもそもそもそも、それが「歳を重ねる」ということでもあるのだろう。

うだうだ書いていますが 予算が立てられないでいます。
予算を考える先のバリエーションがふくらんでいき、気持ちがついていかない。

で 現在。予算無し、金銭出納帳な感じのmy家計簿。
「預金通帳(複数)の(合計)残高を定期的(たとえば半年毎とか、3か月毎とか)に把握している。」
↑これで 家計管理はOK。という記事も読んだことがあるので
○ 金銭出納帳
○ 通帳残高合計とローン残高の差引金額確認
の形態でいってみたい。

“「消費 浪費 投資」レシート分け”ができるといいのだけれど
その判断は実に実に難しい。

なんであれ、「今こんな感じ。」とすっきり分かるようになりたいものです。(なっていないのだよ。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンド方式 ToDo リスト

2017-02-07 | _かく__

ToDo リスト。その中の
「優先順位は高いはずなのに どうしてこれ残っているんだ。」というのをどうするか。
っま、やるっきゃないんでしょうが リストの見た目変わると向かう気持ちも新鮮になるかと
(そんなことばかりしてるんですが)日々あちゃこちゃ変えている。モタ先生あたりの出番だらけである。

この頃続いているのは スタンド方式 ToDo リスト。
メーカーの表現を借りれば 360°折り返せる便利な表紙 の 二つ折りになっているバインダー。
A4(広げればA3)サイズ。
書き込んだToDo リスト(紙)をそのバインダーに挟み、二つ折りを適宜広げてテーブルその他の上に立てておく。
○ 今までよりも目立つ
○ 何なら持ち運んでその場に置いて、と なんとも小まめに(いやでも!)確認ができる
○ その持ち運んだ時の 置き具合(据わり具合?)が 360°折り返せる せいか安定していて、文句が付けられない
気分は ToDo リスト に振り回されている、実態は グズグズしているって事><。(助けてー。モタセンセー。)
急かし役ToDo リスト と グズグズ本人の せめぎ合いは、今日も続く。。。

と ToDo リストのバインダーとして見ると 小憎らしい奴なんですが
オブジェとして眺めると
○ クリップ部分がマグネットで その曰く止まり方(挟まり方)加減のすっきりさ
○ 私が持っているのは 「BU ブルー」 という色味のもので、きれい(^_^)/
(ちなみに 他色「BR ブラウン」「BK ブラック」はぐっと紳士向きというか大人向きというか。
製品的には ウラ面
 と呼ばれている側の 少し緑がかったターコイズブルー を今も目の前に置いて
時が過ぎていく(じゃなくてリストこなさなきゃ><)。デモホントキレイ♡。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする