問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

かみ×カミ×紙 4 万能角2封筒 2

2008-05-14 | _住・紙_

「万能」と打って出たのは
 ○ 1ファイル辺りに「えっ、こんなに。」と詰め込んでも
   何とかなる。
   →個別フォルダーも「何とかなる」んだけれども
    1つずつ持ち運ぶ事が発生した場合、
    三方が開放されているフォルダーは どこか不安定に感じてしまう。
    その点角2封筒には 厚めのノート類も気軽に入っちゃう。
 ○ もしかしたら お金をかけずに用意できる。
   使用済み封筒を利用するわけです、エコかなこれって。
   初めは「角形」という規格にも不案内だったが
   気をつけると 世の中には結構「角2封筒」が出回っているものだ。
   (「◇△保険に入りませんか?」のダイレクトメールなどなど。)
・・・、この辺が「万能」(←ちょっと大げさでした)に思った点かな。

で 始めたわけです、押出しファイリング。

>もしかしたら お金をかけずに用意できる。
は早々に幻想であることがわかった。
郵便物を仕分けしている段階では「結構ある」と思えた角2サイズも
ファイリング要員になってもらうには 
我が家にやってくる郵便物の量ではカズが足りないのであった。
それほど高価な物でないし 文具店から買ってくればいいのですが
で 買ってきたのだけれども、
角2より小さいサイズの使用済み封筒、これも結構たまってくる。
(今まではすぐ紙ごみになっていたものが 角2をより分けているうちに
 “ついでに”集まってきちゃって。)
そうすると ついついその小さいサイズのものも使っちゃったりして・・・。

初めのうちは気づかなかったが
ぎゅうぎゅう詰めの少し手前くらいになった時
「探しづらい」ことにやっと気がついた。
本当に探しづらいかはなんとも言えないが、
そもそも 私がちょっと気になるというレベルの分野のものが集まっている所で
(こりゃ重要ダ!の分野は 初めの頃のヨコ型ファイリングの所にあった。)
ふと「そういえばアノコトについて考えてみるか」ののんびりムードで検索すると
凸凹ファイリングの前に
「なんか 面倒。まっ、いいや。またにしよう。」と すぐ脱落するのであった。
>…、どうもノグチさんのようにはならないな。
と思ったけれど な~んだ 私のせい…。

ちょっと気になるという思いまでは
>「なんか 面倒。まっ、いいや。またにしよう。」
とはならないので
>そうこういっているうちにも 紙類はどんどん増えていく…。
のであった。。。

 

[2012/10/18 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ×カミ×紙 3 万能角2封筒 1 

2008-05-13 | _住・紙_

>野口悠紀雄氏の押出しファイリングに挑戦したのだった。

大きめの封筒を用意(1)し
ヨコ型で使っていた二つ折りの厚紙(2)の代わりに使います。

※※※ 
(1) 角形2号(24×33.2cm)辺りがよいとのこと。
(2) 「個別フォルダー」「マニラフォルダー」のような名前が付いている。
※※※

 ○ 封筒の上部2cmを切り取る。
   フタ部分がなくなり、書類の出し入れが楽になる。
    33.2-2cmはフォルダーの横の長さとほぼ同じ。
    いざとなったら?、そのままファイルボックスに入ります。
 ○ 分類はしない。
    ファイルしよう、取っとこうと思ったその時がファイル時くらいの
    小さな単位で ぼんぼんファイル(袋)を作ってよい。
 ○ 作った順(時間順)に 置く棚に並べていく。
    左から並べる と紹介されていたようですが
    私はなぜか 右からでした。棚の配置のせい?
    ファイル(袋)には 
    中身のメモと日付を 端の見やすいところに書いておく。

同じ大きさの封筒に入っている≒標準化(っていうの?)されている、
内容でなくて 時系列になっている、
それだけで人間、探しやすくなるのだそうだ…。
(「あの時」作ったファイルは 「この」辺りに入っているだろう
  という見当がつくらしい、時系列恐るべし…。)
ファイルは引き出す時のためにしまうわけで、
引き出したファイルはどこに戻すかというと
一番端(最新の場所)でよいそうです。
これが繰り返されると 
使われなかったファイルが最新と反対の方向に 自然にたまっていく。
そのたまったファイルを時々点検して いらなくなったファイルは処分していく。

るんるんと ファイルはたまっていった。
なのだが 途中からルンルン気分が減っていってしまった。
…、どうもノグチさんのようにはならないな。
ファイル化の手がやみ、カミはたまっていく。
こりゃ何とかしなくちゃ、と
ひとり反省会を開きました。


※※※
5月14日追記
>封筒の上部2cmを切り取る。
>フタ部分がなくなり、書類の出し入れが楽になる。
>33.2-2cmはフォルダーの横の長さとほぼ同じ。
>いざとなったら?、そのままファイルボックスに入ります。
気になったので 例の「開かずの本棚」(4月25日)を探して
「続『超』整理法・時間編」(中公新書)1995.1を引っ張り出してきた。
ざっと眺めたが 「2cm」の表現が出てこない。
これって
山根式?
みわたす系?
・・・、あちこち読みかじっていたら わからなくなってきた。

 


[2012/10/18 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光石研・連想ゲーム 10 児玉清→「…読み出したら止まらない」

2008-05-13 | _気な・気な_

ながらシゴトの途中 ラジオから、
「パヴァロッティさん?」な歌声が流れてきた。
そもそも この番組の冒頭 パーソナリティー(うたのおねえさんですね)が
「みなさ~ん、イケメンのゲストですよう!!
 (私、)いつもより気合の入ったメイクしてきましたぁ。」
とかなんとか 叫んでいたっ!ほどの美形らしい。
「千の風に…」さんの大学同級生とも紹介されている。
何より 耳にして心地よい声に感じた。
どれどれ イケメンを確認してまいりませう、番組表のサイトに行ってみた。

確かにイケメン、
ホホウホホウホホウ~とついでにあちこち眺めているうちに
「ときめきカルチャー」今週のところに 児玉清の名前を見つけた。

おや児玉さん ここにもいらっしゃるんですね、
児玉さんからのオススメの本4冊も タイトルがのっていた。

そのうちの1冊「そうか、もう君はいないのか」という題が気になって
今度は Amazonに飛んでみた。

…。
カスタマーレビューというところをぽつぽつ読んでいるうちに
止まらぬ涙の我が身に。

コレハゼッタイ(番組を)キカナクテハと、
MP3レコーダーの予約をすることに。

これがね、久しぶりに予約という作業をすると言い訳したくなるほど
なかなか作業が進まない。
マニュアル広げればいいんでしょうけれど
モノグサなもんで・・・。


※※※
5月16日追記

録音をどきどき再生してみると・・・、
おんやぁ、どうも勘違いしていたようで
「そうか、もう君は…」のタイトルが出てこない。
もう放送が過ぎた分だったのかな?
このコーナーを初めて聞いたのだけれども、
す、すごい!
【児玉サロン】とでも言うような きらびやかさ!!
圧倒されました。

 

[2012/10/20 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<気になる・気になる>最大級! 2

2008-05-13 | _気な・気な_

週刊英和新聞今週号の1面に
どっかん!ホークさんが現れ出た。
Love Doctorだそうである。
なんだか 紙面のこちら側のワタシの方が恥ずかしくなってくる!?ような
満面の笑顔…。
返して 24面(最終面)には
こうゆうホークさんなら 見慣れているというのかなの お顔が写っていた。
やれやれ、どこかほっとしました。

新作映画(監督、脚本、助演)、見てみたいなぁ。。。

 


[2012/10/20 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ×カミ×紙 2 ヨコかタテか

2008-05-12 | _住・紙_

>「紙類は“立てる”に限る。」

さて “立てる”のだが その「方向」はタテなのか、ヨコなのか・・・。
ここら辺から 気持ちは
「紙類の整理をする」から 
「ファイリングという世界に旅立つワタシ」の夢見状態になっていくのですが、
(そして それが何年も続いていたのだなあ。)
ファイリングとくれば
映画「アパートの鍵貸します」あたりで
ジャック・レモンが埋もれていたような あの
「二つ折りの厚紙に書類を挟んで そのはさんだ物は
 ジャーーっと引っ張り出すファイルキャビネットに入れておく。」、
私の中のイメージは そんな感じだった。
(「アパートの鍵…」の中に ホントにそんなシーンがあったかどうか 記憶は曖昧。)

すると自然に 「方向」はヨコということになる。
がしかし、ファイルキャビネットもと いうことになると
大掛かり過ぎて スペースも予算も用意できない。
お手軽に ファイルボックス(26×31.7×7.5cm)を利用することにした。

 ○ しまうのが簡単(綴じこむのではなく 挟み込むだけなので)。
 ○ 探すのも簡単
  (積み重なっていると重さとの戦いが発生しますが
   バーチカルになっているので 書類一つ一つが自立している〔エライっ!〕)。

今までファイリングされていなかった部分もファイリングされ始めると
「もっと光を!もっとスペースを!!」、場所が必要になってくる。
そうこういっているうちにも 紙類はどんどん増えていく…。
別の棚にも置かなくちゃとなった時に
奥行きの関係もあって、今度はタテ型にすることにした。
タテ型(の奥行き)でバーチカル、
野口悠紀雄氏の押出しファイリングに挑戦したのだった。

 

[2012/10/18 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ×カミ×紙 1

2008-05-03 | _住・紙_

あっという間に山となり、
もしかしたら そっと陰の方で自己増殖しているのでは(マサカ!?)と
疑い出したら怪しいこと極まりない、汝の名は そう!「紙」!!
けれど けっこう好きかも!「紙」!!
私は 紙の事がとても気になるのである。

雑誌の収納特集に
紙類の整理の仕方を著名人に聞くコーナーがあった。
(あった、と書くと
 そういうコーナーが珍しいような 言葉の響きになっちゃうな…。
 今や 収納・片付けは 「定番」デスネ。)
風間茂子氏も取材を受けていて、
「紙類は“立てる”に限る。」と言い切っていた。
・・・、ように覚えているのだが
もう20数年前の「クロワッサン」の記事(←ここら辺もうろ覚え…)だったカナ?
とにかくっ!、
「そうだ!紙は“立てる”に限るのダ!!」と
その頃から バーチカルファイリング(こんな表現でいいのカナ?)を
いろいろ試している。

試すのはいいが 途中どうも
「あそこが気に入らない。ここが変だ。」と立ち止まり、
「違うところで紹介されていた こちらのやり方にしてみよう」と
一つのシステムが なかなか続かない。
というわけで、
>書類整理の要は「とじこみ穴」にあり、と受け取った。
>(あー、その割りにこの頃 紙類の並べ方に行き詰っている。
> 2・3年ごとくらいにいろいろ試行錯誤していたら
> 収拾つかなくなってきたんです。)〔2007年10月30日〕
な日々が続いていた。

ええい、
天気もいいことだし!?、
これから
新・バーチカルファイリングの世界を築く旅に出ようと思ふ。いざっ!!
(単に 部屋の中の片づけをする ということですね・・・。)

 

[2012/10/18 編集]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光石研・連想ゲーム 9 児玉清

2008-05-01 | _気な・気な_

自分のブログをブログ検索してみる、という変てこなことをしていたら
「宮川カメラマン」で 児玉清が現れ出た。
何気なくつけたテレビの中にも 児玉清がにっこり笑って映っている。
淡いピンクのジップアップセーターに 白髪の御髪が美しい。
「きゃあ~、児玉さんだわぁ。」と 慌てて録画した。
テレビドラマ「ありがとう」のめがねのお兄さんから
あっという間に中年になった!?ような印象を持っているが、
決して悪いことじゃないなと 児玉さんを見つめつつ そう思う。

new・雑誌「HERS」のページをめくりながらも同じように思うのだけれど
「中年」に見えることを闇雲に消してしまう前に
生き生きとしたモノがちゃんと身について残っているか
「指差し点検」みたいなことをしなきゃ、
そんな必要をこの頃 ひしと感じます。
立ち姿美しく
趣味の切り絵のお話を
楽しそうに披露している児玉さんを見ていると、
何かに流されていく前に 
自分よ、しっかりしなはれっ!!のような「喝っ!」を
我が身にペタンと貼り付けなければと 思うのでありまする。

時に追われている。
時が追いかけてくる。・・・、やれやれ 中年は(も?)大変だ。

児玉語録 というものも 検索でやってきました。
ワタクシ的には ハ行が壷でございます。

 

[2012/10/20 編集]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする