日々

穏やかな日々を

ノーベル賞8年応用研究加速

2024年08月03日 19時20分27秒 | 医療情報

ノーベル賞8年応用研究加速

 2024年8月2日 (金)配信読売新聞
 
 細胞の中にたまる「ごみ」を掃除し、分解してリサイクルする生命現象・オートファジーを解明した大隅良典・東京工業大栄誉教授が2016年にノーベル生理学・医学賞を単独受賞して8年になる。この間、オートファジーと病気や老化との関連が次々に判明し、医療応用を見据えた研究も動き出している。(村上和史)

◇健康維持に不可欠

 腎障害の急性期と慢性化が進む時では、同じ「司令塔」が別の反応を起こして腎機能を回復させようとする――。大阪大などの研究チームは5月、そんな内容の論文を国際科学誌に発表した。

 小林製薬の「紅麹」成分入りサプリメントを巡る健康被害問題でも指摘されたように、腎臓はいったん傷つくと慢性化しやすく、治りにくい。だがチームは、患者から採取した腎臓の細胞や、急性腎障害を起こさせたマウスの腎臓を調べ、「MondoA(モンドA)」というたんぱく質が回復の司令塔として働いていることを突き止めた。

 急性期の腎臓では、モンドAがオートファジーの強さを調節する「Rubicon(ルビコン)」というたんぱく質の働きを押さえ込む。その結果オートファジーが強くなり、ダメージを受けたミトコンドリアなどの小器官が除去され、細胞の大掃除が進む。

 だが細胞の掃除はしすぎてもいけない。中でもミトコンドリアはエネルギーを生み出す重要な役割を担っており、腎機能の回復に欠かせない。そこで慢性期のモンドAは「TFEB」という別のたんぱく質を動かし、残った正常なミトコンドリアを活性化させて回復を促していたのだ。

 山本毅士・阪大特任助教(腎臓内科学)は「ルビコンやTFEBの働きを薬でコントロールできれば、難しかった腎障害の治療が可能になるのでは」と話す。

 モンドAやルビコンのバランスが崩れてオートファジーが不調になると腎臓は老化し、全身にも様々な影響が表れる。

 2009年に発見されたルビコンは、高齢マウスの脂肪細胞では減少していることがわかった。その結果、過剰なオートファジーが血糖値やコレステロール値を正常に保つためのたんぱく質までも分解し、生活習慣病の発症につながるのだ。

 モンドAを16年に発見した中村修平・奈良県立医科大教授(生化学)は「近年の研究で、オートファジーによってミトコンドリアなどの質が保たれることも生物の健康に大事だとわかってきた」と説明する。

奈良に全国初専門センター

◇論文著しく増加

 4月、同大学は中村さんをトップとする「オートファジー・抗老化研究センター」を設立した。オートファジーによる健康状態の維持や治療の実現を目指すセンターは全国初という。

 設立記念シンポジウムに招かれた大隅さんはオートファジー関連の論文数について、当初は世界中で20本程度だったが、今では年間約1万本に増えたと紹介。「病気の克服につながると思って研究を始めたわけではなかったが、(医療応用の)大きな流れに到達したと思う。たくさんの仲間と技術の進歩でここまで来られた」と感慨深げに語った。

 副センター長に就任した医師の杉江和馬教授(脳神経内科学)は「基礎研究と臨床がつながった。パーキンソン病や認知症の早期診断と治療の実現を加速させたい」と話している。

 ◆オートファジー 飢餓状態やストレスをきっかけに細胞内で活発になる現象。〈1〉不要なたんぱく質や傷ついた細胞小器官が二重の膜で包まれ「オートファゴソーム」を形成〈2〉消化酵素を含む「リソソーム」と融合し、アミノ酸などに分解〈3〉たんぱく質の材料などとしてリサイクルする――という流れだ。この仕組みは幅広い生物に共通している。大隅さんは1980年代末から単純な酵母を使って研究を進め、詳細を明らかにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血中コレステロールを下げるスタチンを発見 遠藤章

2024年06月11日 22時41分43秒 | 医療情報

遠藤章さん死去 90歳 血中コレステロール下げるスタチンを発見

血液中のコレステロールを下げる物質「スタチン」を発見し、一時は「世界で最も売れた薬」ともいわれた動脈硬化の薬の開発につなげた東京農工大学 特別栄誉教授の遠藤章さんが今月5日に亡くなりました。90歳でした。

遠藤さんは1933年に秋田県に生まれ、東北大学農学部を卒業した後、製薬会社勤務を経て、東京農工大学農学部の教授などを務めました。

製薬会社に在籍していた1970年代初めごろから動脈硬化の原因となる血液中のコレステロールを下げる薬の開発に取り組み、1973年に青カビが作り出す「スタチン」という物質が体内でコレステロールが合成されるのを抑え、血液中の値を大きく下げることを発見しました。

発見から14年後の1987年にはアメリカで動脈硬化の薬として発売。さらに1989年には日本でも発売され、一時は「世界で最も売れた薬」と言われるまでになりました。

遠藤さんはスタチンの発見などに関する業績が評価され、2008年にアメリカの権威ある医学賞「ラスカー賞」を、2017年にはカナダの国際的な賞「ガードナー国際賞」を受賞するなど、国際的にも高く評価されたほか2011年には文化功労者に選ばれています。

関係者によりますと、遠藤さんは今月5日に都内の介護施設で90歳で亡くなったということです。

「遠藤章博士顕彰会」会長 “子どもたちへの教育にも熱心な方”

遠藤さんが亡くなったことについて、遠藤さんの出身地、秋田県由利本荘市に建てられた顕彰碑の管理などを行っている「遠藤章博士顕彰会」の佐々田亨三会長は「新型コロナの影響もあり、3年前に建てられた顕彰碑を直接見ることなく亡くなってしまったことは非常に残念です。『努力は報われる』という信念を持って挑戦を続けるとともに、みずから学校に出向いて授業を行うなど、子どもたちへの教育にも熱心に取り組まれた方でした」と話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶大、世界で初めて開発した全身用立位CTを予防医療センターに導入

2023年09月30日 00時02分08秒 | 医療情報

慶大、世界で初めて開発した全身用立位CTを予防医療センターに導入

2023年9月29日(金)

慶應義塾大学医学部は9月27日、同大学予防医療センター(麻布台ヒルズ森 JP タワー6 階)に全身用立位・座位 CT(以下、立位 CT) を11月6日より導入し、健診に用いていくことを発表した。

全身用立位CTは、慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループにより、産学連携の下、世界で初めて開発された。2017年に同病院に臨床第 1 号機が導入され、有用性が検討されてきた。その結果、腰痛やヘルニア、臓器脱、変形性膝関節症といった、立位で症状が顕著となる疾患の早期診断、骨盤底筋の緩みの判定や体の筋肉量の変化を経時的に捉えられるなど、従来の臥位で撮影を行う CT 検査と比べて、複数の有用性があることが明らかにされている。

さらに立位 CTは、X 線検査のように立ったまま検査が行えるため、検査の総時間を短縮できたり、臥位になる際の介助を必要としないため、完全非接触・遠隔で検査が可能だったりと、検査時のワークフローの改善にも繋がる。

慶應義塾大学病院の臨床第1号機に続いて、今年5月に臨床第2号機が藤田医科大学病院にも導入され、このたび、麻布台ヒルズ森JPタワー6階に開業する「慶應義塾大学予防医療メンバーシップ」に導入する。

陣崎雅弘教授は今回の導入について「立位 CT は、がんや動脈硬化などの器質的疾患の診断に加え、フレイルの評価や運動器の異常といった、健康長寿を維持するために鍵となる機能障害の早期診断にも有用だと考えている。また、寝台に寝る必要がなくワークフローがよいため、健常人を対象とした健診における有効性は更に高い。年々進む超高齢社会において、立位CTは重要な役割を果たすだろう」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病「ダイアベティス」 協会22日新呼称提案

2023年09月23日 08時54分22秒 | 医療情報

糖尿病「ダイアベティス」 協会22日新呼称提案

 2023年9月22日 (金)配信共同通信社
 

 糖尿病への負のイメージをなくそうと、日本糖尿病協会(東京)などが、新たな呼称の候補として英語名の「ダイアベティス」を提案する方針を固めたことが21日、関係者への取材で分かった。今後、患者や家族らから意見を募り最終的に決め、変更の可能性もある。採用されれば通称として普及を目指す。

 糖尿病の病名を巡っては、同協会が2021~22年に患者1087人にアンケートを実施し、約8割が病名の変更を希望した。病名に「尿」が含まれることへの不快感や、怠惰な生活をしていると誤解されることなどが理由だった。

 関係者によると、表記は「ダイアベティス(糖尿病)」と新旧の呼称を併記することを検討している。新呼称の提案は22日に正式に発表する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS「心筋球」2人改善 重い心不全患者に移植

2023年09月12日 22時24分35秒 | 医療情報

iPS「心筋球」2人改善 重い心不全患者に移植

 2023年9月12日 (火)配信共同通信社
 
 
 

 慶応大発のバイオベンチャー「ハートシード」(東京)は11日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作った心臓の筋肉(心筋)の細胞を塊にした「心筋球」を、重い心不全の患者に移植する臨床試験(治験)で、移植から半年後に症状が改善する効果が2人でみられたと明らかにした。現在のところ深刻な不整脈や、がん化、拒絶反応といった、安全性の問題は起きていないとしている。

 2人はいずれも虚血性心筋症の60代男性で、昨年12月と今年2月に移植。それぞれ半年後に、心臓が血液を送り出す機能を示す収縮率を調べたところ改善していた。今年移植した男性は、移植前から収縮率が倍増、大きな効果がみられた。

 また心臓の機能が低下すると増える物質の血中濃度は、2人とも移植前と比べて50%以上減っていた。

 心筋球は、健康な人のiPS細胞から心筋の細胞を作り、球状の塊にしたもの。注射で心臓に移植すると、患者の心筋とくっついて再筋肉化すると期待されている。

 治験では、重い心不全の患者10人への移植を計画。5人目までは5千万個、6人目以降は1億5千万個の心筋細胞を移植する。今回の2人を含む4人への移植が終了しており、引き続き安全性や有効性を確認する。

 ※iPS細胞

 人工多能性幹細胞。血液や皮膚の細胞に人工的に遺伝子を入れ、体のさまざまな細胞に変化できる能力を持たせたもので、再生医療や創薬に応用されている。「INDUCED(人工) PLURIPOTENT(多能性) STEM CELL(幹細胞)」の頭文字で、開発者の山中伸弥(やまなか・しんや)・京都大教授が命名した。iが小文字なのは、当時流行していた携帯音楽プレーヤーのiPod(アイポッド)のように普及してほしいとの願いを込めたという。山中教授が2006年にマウスで、07年に人で作製を報告し、12年にノーベル医学生理学賞を受賞した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の遺伝子薬4900万円 2番目に高額、保険適用へ

2023年08月24日 00時32分14秒 | 医療情報

目の遺伝子薬4900万円 2番目に高額、保険適用へ

配信

共同通信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物臓器の移植指針作成へ 国内実施見据え研究班 提供不足解消へ25年度目標

2023年08月18日 23時28分37秒 | 医療情報

動物臓器の移植指針作成へ 国内実施見据え研究班 提供不足解消へ25年度目標

2023年8月18日 (金)配信共同通信社
 
 動物の臓器を人に移植する「異種移植」の国内実施を見据え、国の医療研究を支援する日本医療研究開発機構(AMED)の研究班が、遺伝子改変した動物の臓器を移植する際の安全性を確保するため、指針案作成に乗り出したことが17日、分かった。海外でブタの腎臓や心臓を移植する手術が試みられる中、国内で適切な体制整備につなげるのが狙い。2025年度の取りまとめを目指し、国の指針につなげる。

 異種移植は、免疫拒絶反応を抑えるために遺伝子改変した動物の臓器を使う。脳死や心停止による臓器提供不足を解消すると期待される一方、未知の感染症拡大のリスクが課題となっている。国内では1型糖尿病患者にブタの膵島(すいとう)細胞を移植する研究が進んでいる。厚生労働省研究班は16年、膵島細胞移植を想定し、実施に伴うリスクなどをまとめた指針を改定。だが、動物の臓器丸ごとの移植を想定した指針はなかった。

 今回研究班では指定病原体のないブタの生産・飼育、臓器の摘出、医療現場への搬送、移植手術までの管理体制の標準化を目指す。具体的には、無菌環境でのブタの品質管理や臓器調達施設で飼育可能な日数、移植手術前後に実施すべき検査を検討。対象となり得る患者の整理や、異種移植に適した免疫抑制療法についても評価する。

 研究班代表の鹿児島大佐原寿史(さはら・ひさし)准教授(移植免疫学)は「異種移植という新たな選択肢を、社会に正しく認知してもらえるよう取り組んでいきたい」と話している。研究班には医療用ブタや移植による免疫反応の研究者のほか、臨床医や規制管理の専門家が参加する。

 異種移植を巡っては米国で22年1月、人に移植しても免疫拒絶や異常な炎症反応を起こさないように、10種類の遺伝子が改変されたブタの心臓を重症心不全の男性に移植する世界初の手術が行われた。男性は約2カ月生存。脳死者への腎臓移植も行われている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病「治るタイプ」判明 太っていたら減量が大切

2023年08月09日 12時49分21秒 | 医療情報

糖尿病「治るタイプ」判明 太っていたら減量が大切 非該当でも生活改善を 「医療新世紀」

 2023年8月8日 (火)配信共同通信社
 
 
 2型糖尿病には「いったん診断されたら一生付き合う病気」というイメージがつきまとっている。しかし、幾つかの条件に当てはまる人では、食生活改善や運動、それに伴う減量などによって症状が治まり、薬が不要な状態が続く「寛解」を得られる可能性が大いにあることが新潟大の研究で分かった。「条件に当てはまらなくても、生活改善によって健康寿命が延びる。諦めずに取り組んで」と呼びかけている。

 ▽100人に1人

 新潟大の曽根博仁(そね・ひろひと)教授(代謝内分泌内科学)、藤原和哉(ふじはら・かずや)特任准教授(同)らは、全国の臨床医が患者データを集積している「糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)」のデータベースを利用。糖尿病専門の医療機関に継続して通院する18歳以上の成人、約4万8千人の1989~2022年の臨床経過を抽出し、最近国際的に決められた寛解の新定義に基づき、どんな条件でどのぐらいの人が寛解になったかを調べた。

 その結果、対象者千人を1年追跡した場合に約10・5人、おおむね100人に1人が寛解することが分かった。

 藤原さんによると、その中でも、特に体格の大きな人が「診断から1年間に大幅に減量ができた」ことが寛解率と関係が深い。受診後の1年間に体重を5・0~9・9%減らせれば、千人1年当たりの寛解は25・0人に、10%以上の減量ができれば48・2人に増えた。また「まだ薬を処方されていない」なら21・7人、「過去1~2カ月の血糖値を反映する数値であるHbA1cの値が7・0%未満」なら27・8人と高まっていた。

 ほかにも「診断からの日が浅い」「もともと体格が大きい」などでも寛解者数が増えたという。

 ▽欧米と同等

 これらのデータは、比較的病状が進んでいない一方で、太っていて生活改善の余地が大きい人は、取り組み次第で投薬に至るまでもなく数値が改善し、糖尿病ではない状態に戻せる可能性が十分にあることを示す。

 曽根さんによると、糖尿病が「治る」人たちがいることは、専門医なら誰もが経験していた。ただ、日本人を含む東アジアの人は欧米人に比べ、血糖値を抑えるインスリンの分泌が少なく、寛解率は低いのではないかと考えられていた。今回の研究成果は、それを覆す、日本人初のデータだ。

 曽根さんは「体格と寛解の関係は人種差があったが、最終的な寛解率は欧米人とほぼ同じと分かった。条件に当てはまる人が日本でもこれほどいるということは、良い意味で驚きだ」と話す。

 ▽無駄にならない

 「診断から日が浅い」という条件の意味も、よく理解する必要がある。

 毎年きちんと健康診断を受け「予備軍」の指摘を受けたらすぐ受診すること、なるべく早く生活改善を始めることが条件だ。健診を受けなかったり、受診を勧められても放置したりすれば診断が遅れて寛解は難しくなる。

 一方で「条件に該当しなくてがっかりする必要はない。生活習慣を改めることは決して無駄にはならない。それどころか、とても大切なことだ」と曽根さんは強調する。

 適切な食生活や運動習慣により、糖尿病があっても脳血管や心臓、あるいは腎臓などの合併症のリスクは下がり、服薬は少なくて済み、健康寿命が延びることは従来の研究で明確だからだ。

 残念ながら今回の研究対象でも、一時は寛解となった3人に2人は血糖値が再上昇していた。良い状態を維持するにはどうしたら良いのか。研究チームは今後、どんな生活改善や治療が寛解や寛解の維持と関係するか、詳細を明らかにしたいとしている。(共同=由藤庸二郎)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー病薬に効果 認知機能低下を抑制 米イーライリリー、申請へ

2023年05月09日 09時18分14秒 | 医療情報

アルツハイマー病薬に効果 認知機能低下を抑制 米イーライリリー、申請へ

 2023年5月8日 (月)配信共同通信社
 
 【ワシントン共同】米製薬大手イーライリリーは3日、開発中のアルツハイマー病治療薬ドナネマブの臨床試験で、比較的症状が軽い患者の認知機能が低下していくのを防ぐ効果が示せたと発表した。米国では6月までに、日本でも年内に承認申請する。

 ドナネマブは、脳内に蓄積し病気の原因となる有害なタンパク質「アミロイドベータ」に結合し除去する抗体を基にした点滴薬。

 臨床試験は、認知症の前段階から軽い症状が出た人までを対象とした。1182人のデータを解析したところ、ドナネマブを投与した人は、薬効のない偽の薬を投与した人に比べて認知機能や日常生活を送る能力の低下が1年半後の時点で35%抑えられたという。

 一方、一過性の脳浮腫はドナネマブを投与した人の24%、微小な脳出血は31%にみられた。多くは軽度から中等度だったが、重度の症状が1・6%に起きた。この症状により2人が死亡、他に1人が重い症状が出た後に死亡した。各国の薬事当局は、薬の効果がこうしたリスクと釣り合うかどうかを検討する。

 同社は、早期のアルツハイマー病患者で特に有害タンパク質の除去が有効である可能性が示せたとしつつ「致命的な病気に対する他の有効な治療法と同様に、重篤で命にかかわるリスクも存在する」とコメントした。試験の詳しい結果は追って発表する。

 同じ有害タンパク質の除去を狙った薬では、エーザイと米バイオジェンのレカネマブが米国で迅速承認され、日本でも承認申請中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーの赤ちゃん、全身にステロイド塗ると卵アレルギー発症率減少…「湿疹ゼロ維持重要」

2023年04月29日 00時53分00秒 | 医療情報

アトピーの赤ちゃん、全身にステロイド塗ると卵アレルギー発症率減少…「湿疹ゼロ維持重要」

 2023年4月25日 (火)配信読売新聞
 
 アトピー性皮膚炎の赤ちゃんに、ステロイドの塗り薬を使って早期に積極的な治療をすると、卵アレルギーになる割合が減少したとの研究成果を、国立成育医療研究センター(東京都)などのチームが発表した。

 食物アレルギーは、体内に入った異物を除く免疫の働きが、特定の食べ物に過剰に反応しておきる。食べるだけでなく、アトピー性皮膚炎などでバリア機能が低下した皮膚から取り込まれることも発症原因になるとされる。湿疹治療で発症を抑えられると考えられてきたが、科学的に証明されていなかったという。

 チームは、生後7~13週にアトピーと診断された乳児650人を二つのグループに分けて調査。ステロイドの塗り薬を湿疹が出た部分だけに塗る「標準的治療」では、生後28週で卵の粉末を食べさせると41・9%がアレルギー反応を示した。一方、湿疹が見えない部位も含めて全身に塗り薬を使う「積極的治療」では31・4%にとどまり、発症率は4分の3に減少した。

 チームは、医療現場では症状に応じてステロイドの強さや使用期間を調整する必要があるとしている。

 卵を食べて発症するケースでは、離乳食の開始早期から摂取すると8割が予防できると報告されている。山本貴和子・同センター室長は「湿疹ゼロの維持と、早めに口から食べることが食物アレルギー発症予防に重要だ」と話している。

  成田雅美・杏林大主任教授(小児アレルギー)の話 「弱った肌を保護すれば食物アレルギーが減る可能性があることを示した世界初の研究で、意義は大きい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12歳未満にも安楽死認める オランダ

2023年04月17日 22時32分51秒 | 医療情報

12歳未満にも安楽死認める オランダ、対象年齢拡大

 2023年4月17日 (月)配信共同通信社
 

 【ブリュッセル共同】オランダ政府は14日、医師による安楽死を12歳未満の子どもにも認める方針を発表した。これまでは12歳以上に限定していたが、対象年齢を拡大した。耐えがたい苦痛を受け、緩和ケアでも和らげられず、命が助かる見込みがない子どもが対象で、年間5~10人に適用されるとみている。

 カウパース保健相は声明で「非常に複雑な問題であり、誰も望まない悲惨な状況を扱っている。全ての関係者との集中的な協議の結果、解決策にたどり着いたことをうれしく思う」と述べた。

 オランダは2002年に安楽死を国家レベルで初めて合法化。12歳以上の子どもは既に安楽死が認められているが、16歳になるまでは親の同意が必要となっている。

 隣国ベルギーでは14年から全ての未成年に安楽死を認めている。安楽死はオランダ、ベルギーのほか、ルクセンブルクやカナダなどでも認められている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラリア新ワクチン承認

2023年04月16日 15時36分19秒 | 医療情報

マラリア新ワクチン承認 ガーナで世界初、80%予防

 2023年4月17日 (月)配信共同通信社
 

 【ナイロビ共同】英オックスフォード大は15日までに、西アフリカのガーナが同大学開発のマラリア用の高性能な新ワクチンを世界で初めて承認したと発表した。複数回の接種で、80%弱の予防効果を期待できるとみられる。AP通信によると、既存のマラリアワクチンの予防効果は30%程度だった。

 ガーナの隣国ブルキナファソで行われた小規模な臨床試験で、高い予防効果が確認された。世界保健機関(WHO)は予防効果が少なくとも75%あるマラリアワクチンの開発目標を掲げてきた。今回のワクチンは目標を初めて満たす水準となり、マラリアがまん延する発展途上国で広く普及する可能性がある。

 アフリカの複数国で実施した大規模試験の結果は未公表だが、ガーナ政府は十分な効果を見込めると判断したとみられる。投与対象は致死率の高い生後5カ月~3歳の子どもという。

 マラリアはエイズや結核と並び、最も被害が深刻な「三大感染症」の一つ。東南アジアやアフリカなどに生息する蚊が媒介し、ロイター通信によると、毎年世界で60万人以上が命を落としている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康茶にステロイド成分 花粉症効果うたう

2023年04月16日 15時29分05秒 | 医療情報

健康茶にステロイド成分 花粉症効果うたう

 2023年4月13日 (木)配信共同通信社
 

 国民生活センターは12日、花粉症の症状緩和をうたった健康茶「ジャムー・ティー・ブラック」を調査した結果、食品に使用できないステロイドが含まれていたと発表した。急に服用をやめると身体に影響が出る恐れがあるとして、飲んだ消費者に対し、医療機関を受診するよう呼びかけた。

 センターによると、販売していたのは「香塾」(大阪市)。粉末をお湯に溶かして飲む商品で、説明書に「花粉症の激しい症状が緩和される」などと記載されていた。ステロイドの一種「デキサメタゾン」という医薬品成分が含まれており、医薬品医療機器法上、問題となる可能性がある。

 センターは事業者に販売中止を求め、厚生労働省や消費者庁に事業者への指導を要望した。

 今年1月に医師からセンターへ寄せられた情報によると、13歳の女子生徒がこの商品を約4カ月間飲み、花粉症が改善した。しかし、別疾患の検査で副腎機能が抑制されていることが判明。飲むのをやめたところ検査値は改善したという。

 センターは、デキサメタゾンはアトピー性皮膚炎やぜんそくの治療に使われる一方、けいれんなどの副作用があるとしている。また、ステロイドを継続的に服用していた場合、急にやめると症状が強く出る「リバウンド現象」が起きることもあるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃がん発症リスク、22倍に 遺伝子変異とピロリ菌感染

2023年03月31日 23時38分45秒 | 医療情報

胃がん発症リスク、22倍に 遺伝子変異とピロリ菌感染

 2023年3月30日 (木)配信共同通信社
 

 特定の遺伝子に変異のある人がピロリ菌に感染すると、胃がんの発症リスクが約22倍になるとの分析結果を、理化学研究所や愛知県がんセンターのチームが30日、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで発表した。ピロリ菌を除菌すれば、リスクを大幅に下げられる可能性があるとしている。

 ピロリ菌は胃がんのリスクを高める要因の一つとして知られ、感染が関わっている胃がん患者は特に東アジアで多い。一方、生まれつきの遺伝子の変異が発症とどう関係しているかは十分に分かっていなかった。

 チームは、血液や組織などを集めて保管するバイオバンクを活用。日本人の胃がん患者約1万2千人と、がんではない約4万4千人のDNAを調べた。その結果、9個の遺伝子と胃がんの関連が明らかになった。

 このうち、傷ついた遺伝子を修復する働きを持つ「BRCA1」や「BRCA2」など4個の遺伝子のいずれかに変異がある人がピロリ菌に感染していると、変異もピロリ菌感染もない人と比べて約22倍、胃がんになりやすいという結果になった。

 遺伝子変異があってもピロリ菌に感染していなければ約2倍、変異がなくて感染している人は約6倍のリスクだった。

 理研の桃沢幸秀(ももざわ・ゆきひで)チームリーダーは「遺伝的なリスクとピロリ菌のリスクがかけ算のように影響していると分かった。遺伝子変異の有無にかかわらず、ピロリ菌に感染している場合は除菌した方がいい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーベンの毛髪でゲノム解読

2023年03月28日 19時21分59秒 | 医療情報

ベートーベンの毛髪でゲノム解読、飲酒で重度の肝臓病か…難聴の原因は特定できず

 2023年3月28日 (火)配信読売新聞
 

 【ワシントン=冨山優介】作曲家ベートーベン(1770~1827年)の髪の毛からゲノム(全遺伝情報)を解読したと、独マックス・プランク人類史科学研究所などの国際チームが発表した。肝臓病のリスクが高くなる遺伝子変異があり、B型肝炎に感染していた形跡があるという。これらが、死因とされる肝硬変につながったと推定した。論文が科学誌カレント・バイオロジーに掲載された。

 ベートーベンは進行性の難聴のほか、腹痛や下痢にも悩まされ、晩年は大量に飲酒していたと伝えられている。

 チームは、ベートーベン本人のものとして保管されていた毛髪のうち、本物と考えられる5本を選んで詳しく調べた。その結果、遺伝的要因や飲酒によって重度の肝臓病を患っていたと推定できることが判明したという。難聴の遺伝的原因は特定できなかった。

 太田博樹・東京大教授(ゲノム人類学)の話

 「本人の毛髪かどうかを様々な手法で確かめており、信頼度の高い研究だ。遺伝情報と、偉人の文献上の記述などとを突き合わせる研究手法が、世界的に広がるかもしれない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン