いきるって、疲れますね~💦
ちょと、おやつと夕食のつもりで買った金額が、3千円、プラス、消費税。
物の値段上がれば、消費税額も上がる‼️‼️‼️
今、国会で、誰が、消費税の便乗値上げの事を言っていますか❔
確か、お一人、消費税を止める❔ように言って下さってます❔
買い物が地獄になって、憂うつののは、消費税‼️の存在😱
憂うつをあびながら、買い物する。
いきるって、疲れますね~💦
ちょと、おやつと夕食のつもりで買った金額が、3千円、プラス、消費税。
物の値段上がれば、消費税額も上がる‼️‼️‼️
今、国会で、誰が、消費税の便乗値上げの事を言っていますか❔
確か、お一人、消費税を止める❔ように言って下さってます❔
買い物が地獄になって、憂うつののは、消費税‼️の存在😱
憂うつをあびながら、買い物する。
( 〃▽〃)
お高い‼️
2千円ちょっとかと思った買い物
孫の買い物
3千円を越えた‼️
もう、ババの年金では、気軽に買えなくなったね‼️
心して、厳選して、買うよ、これからはね。😢😢
何もかも、なにもかも、値が上がりました、、。
今日は、お米を買いました。5kgが、3500円。
私は、友の紹介で、農家から、30kg12000円で買いました。
10kg4000円です。
マーケットでは、10kg7000円です。
今日は、事情があって、5kg買ったのですか、あまりに高くてびっくりです。
テレビのニュースで、知っている方、多いでしょう。
高くでも、食は、買わねばなりません。でも、果物をぐっと減らしました。
ても、家族から、買うようにというので、量を減らしました。
私は、もう、お腹いっぱい‼️
人生の出来事をしまい込むお腹は、もういっぱいになった!
81歳まで、お腹にしまった。
もう、お腹いっぱいだから、
無罪放免してほしい。
最近は、こんな思いと同居している。
日野原先生は、どんな素晴らしい思いで、この世にさよならされたのだろうか、、、
今日は、なんと、新米が仁多から届く。
30キロ、1万2千円なり。
家族に、新米をお腹いっぱいに、食べさせたい。
美味しいものさがし、
安いもの探しって、
楽しいですね。
思うだけでも、楽しい。
気心の知れた家族、友人となら一層楽しい。
近所に、大型店ができたから、今日は、寄ってみようかな‼️
目的は、🍰🍩🍮✨探し。
(^-^)笑顔😊
スイーツを探す時は、一人でも、💃🆗
いつもの洋服屋さんのおすすめ
涼しそうな上衣を買いました。
黒のシャツの上から羽織ると、
太陽の暑さが、なくなり、涼しく感じます。
とても、びっくり💦‼️
熱中症予防の服になりました。
これを着て、庭の花の写真を撮りました。
魚、肉、野菜、果物、なんとお高い事か
買い物に行くことが怖い。
お安いちくわにしたり、とうふにしたり、納豆にしたり
私ひとりなら何とでもなるけど
家族のおかずとなれば、そうもいかない
ささみ、むね肉、こまぎれ、を、醤油、みりん、酢、砂糖で味漬けて、
野菜は、ピーマン、エノキ、シメジ、もやし、曲がりきゅうり
で、止めようと思うも、かごの中は、果物、
パイナップル、スイカ、リンゴ、ブドウ、ナシ。
野菜も、オクラ、ナス、トマト、アスパラ、いろいろ入っている。
家族の二日分と思って勝っていても、一回で、平らげてしまう。
不安が残る、赤字食費。
どこまで続く、この高騰。
トヨタ自動車が開発を進める水素エンジン車の活用が少しずつ広がってきた。川崎重工業子会社のカワサキモータースは3日、二輪車向け水素エンジンを載せたオフロード車を初めて公開した。トヨタやデンソーなどが協力しており、実用化に向けて連携の加速が期待されている。(山本貴徳)
オフロード車は、モビリティリゾートもてぎ(栃木県茂木町)で行われた耐久レースに合わせて披露された。デモ走行したトヨタの豊田章男社長は、記者団に「二酸化炭素(CO2)を減らすには色々な選択肢があるべきだ。規制で止めるのではなく、今回のような技術革新によるアウトプット(成果)も応援してほしい」と述べた。
水素エンジンは、オートバイ「ニンジャH2」のエンジンを改良した。二輪車向けだが、試験用の機材を積んだり、開発スタッフが乗り込んだりできるよう、北米などで販売している四輪車に搭載した。部品などは、トヨタの水素エンジンの「カローラ」と同じものを使っている。
カワサキが参加したきっかけは、豊田社長の「二輪、四輪の枠を超えて一緒にやろう」という呼びかけだったといい、昨年12月から設計を本格化させた。今後は同じく二輪車大手のスズキ、ホンダ、ヤマハ発動機とともに、二輪車の脱炭素化に生かしていく考えだ。トヨタ側も、二輪と四輪でデータや課題を共有することが、双方の開発を早めることにつながるとみている。
オリンパスは29日、顕微鏡を製造する子会社「エビデント」(長野県辰野町)を米投資ファンドのベインキャピタルに売却すると発表した。売却額は4276億円で、来年1月の手続き完了を目指す。稼ぎ頭の内視鏡など医療機器分野に経営資源を集中する。
売却後もオリンパスブランドを継続するかどうかは協議中で未定。オリンパスは顕微鏡の国産を目指して1919年に創業しており、100年超続いた祖業を手放すことになる。オリンパスによると、顕微鏡の世界シェアは研究用途が4~5割で、産業用は3~4割。
オリンパスは医療機器分野で世界有数の企業になることを目指しており、売却はその戦略の一環。顕微鏡は医療とは事業の性質が異なるため、経営体制を分けた方が「企業価値の向上や持続的な成長の実現に最適」(オリンパス)と判断した。21年にはカメラ事業も売却した。
エビデントは昨年11月設立で、今年4月にオリンパスの顕微鏡など科学事業を引き継いで、本格的に事業を開始した。今年6月末時点の従業員数は国内外で約4千人。分社化前のオリンパスでの科学事業は、22年3月期の売上高が1191億円、本業のもうけを示す営業利益は175億円だった。
ただ、安いだけで、品物を選ぶのはやめよう、
メイドインジャパンを守ろう、自国の工場を維持守ることを、考えよう。
感染予防のガウンを、外国にだけ頼ってはいけない、自国の生産性を維持ばかりでなく、育てよう。
今、戦争が始まった、ウクライナを、遠い国の出来事と、とらえてはいけない。
日本も、ウクライナのように、隣の国のロシアが、ドカンと、爆弾を落とすかもしれない。
北方領土問題は、解決していない。
タッパーが日本製❓
うそでしょ
日用品は、皆外国製と思い込んでいた私なので、驚く、そして、パチリ。
うれしい。外国でばかり、作っていては、日本の産業はどうなるの?と思っていたので、うれしい。