なぜ、富裕層は、貧困層に無関心なのか❔
アート作品は、なぜ、高くなるのか❔
今月の話題は閃輝暗点(せんきあんてん)です。閃輝暗点は光視症の一つです。
光視症は、目の網膜と水晶体に原因がある末梢性光視症と、頭の中の血管の収縮が関与する中枢性光視症があります。末梢性光視症の場合は網膜が水晶体を引っ張ってキラキラ光り、飛蚊症とともに見られます。自分のどちらの目が光っているかがわかります。
中枢性光視症の場合は自分でどちらの目の異常かわかりません。中枢性光視症がいわゆる閃輝暗点です。閃輝暗点は通常片頭痛の前兆として現れる視覚異常です。視野の中にキラキラした部分が現れその部分が見えなくなります。見えているものが歪んできたり、真っ暗になったり真っ白になったりします。キラキラしたものは拡大し、歪んだドーナッツ状になり、のこぎりの縁、歯車の一部のようなものが揺れながらあるいは動きながらキラキラとしたガラス破片のように広がっていきます。
幾何学模様が稲妻のようにヂカヂカしながら動いたりします。視界の大部分が見えなくなってしまうこともあります。視覚異常は目を閉じていても起こります。このような視覚異常は5分から40分で消失します。
多くの場合症状が治まった後に片頭痛が起こります。片頭痛は3~4時間続き、激しい場合は吐き気、嘔吐などを伴うこともあります。中年の人では閃輝暗点のみで頭痛を伴わないこともありますが、頭痛を伴わない場合は脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍等の疑いがあります。
閃輝暗点は眼の異常ではなく、脳の視覚野の血管が収縮し一時的に血量が低下し、酸素不足により機能異常がおこり、ギラギラした光が現れます。片頭痛は血管の収縮の後、血管が異常に拡張することで血管壁に炎症・浮腫を起こすためといわれています。チョコレート、ワイン、コーヒー等でなりやすいとも言われています。
芥川龍之介の『歯車』の中にこの症状が出てきます。『歯車』では、半透明な歯車が徐々に増えていって視野をふさぐと書かれています。頭痛が来ることがわかっている場合はあらかじめ内服薬の処方があれば服用しましょう。手元に薬がない場合は冷やすことで、血管の急激な拡張が抑えられて痛みが和らぎます。
コーヒーなどのカフェインで、痛みが和らぐことも知られています。カフェインには脳血管収縮作用があるので閃輝暗点後の血管拡張の頭痛に効果があります。緊張性頭痛は血管の収縮で起こるので、カフェイン摂取は逆効果になります。閃輝暗点の起こる予兆がわかるひとには予防的に血管拡張薬を投与することもあります。
戦争
あのように、人殺しをしても
心痛まない
悪かったとは思わない
大量に爆弾で殺しても
ひとり押し入って
女をいたぶって殺しても
とにかく
なんとも思わない
まさに人殺しは
排泄と同じ,
後味よくすっきりする
自分の狂気を意識しない
動物の縄張り争い
私は失意を感じ
自死を意識する
生きる意味のない世界
人間に失望すれば
明日はない
哀しいかな
そんな世界になっている
政府が新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、季節性インフルエンザと同等の「5類」へ移行する方針を固めたことを受けて、島根県の丸山達也知事は26日の定例記者会見で、「(感染者の)隔離を求めないとなると、普通に考えれば感染者が増え、死者も比例して増える。どういう工夫を政府がするのか注目している」と述べた。
5類に移行すると、入院勧告や外出自粛要請などはできず、原則7日間としている感染者の待機期間などもなくなる。
またマスク着用も緩和され、個人の判断に委ねられる。丸山知事はマスク着用の有効性を強調した上で、「(5類に移行後は)なおさらマスクが大事になってくるのではないか」と懸念を示した。【目野創】
絵本「ぐりとぐら」シリーズや「そらいろのたね」などの絵で知られる画家の山脇百合子(やまわき・ゆりこ)さんが9月29日午後8時32分、シェーグレン症候群による衰弱のため東京都の自宅で死去した。80歳。東京都出身。葬儀は家族葬で行った。喪主は夫享(すすむ)氏。
上智大の学生だった時から絵本の挿絵を手がけ、児童文学作家で実姉の中川李枝子さんとのコンビで数多くの作品を発表。1963年に発表した「ぐりとぐら」シリーズの関連書籍は、累計2150万部のロングセラーに。他の代表作に「いやいやえん」「そらいろのたね」など。
2013年には中川さんと共に菊池寛賞を受賞した。
2022年11月04日
弊社 相談役 松居直は、11月2日午後7時、東京都内の病院にて老衰のため永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
なお、葬儀は近親者にて執り行われましたことをご報告いたします。ご遺族のご意向により、お花料 供花等は謹んでご辞退申し上げます。
お別れの会については、現時点では未定となっております。
◆参考資料◆
松居直(まついただし)
1926年京都市に生まれる。1951年同志社大学法学部卒業。1952年の福音館書店創業に参画、編集部長、社長、会長、相談役を歴任。NPOブックスタート会長・理事なども務める。
1953年に子どもに関わるすべての人たちを応援する月刊誌「母の友」を創刊したのち、子どもたちの自由な発想をはぐくむために新しい月刊の絵本をつくりたいと考え、1956年に月刊物語絵本「こどものとも」を創刊。当時の児童書の常識に捉われず、絵雑誌に初めて一冊一作主義を導入。後に横判、横書きも採用するなど、当時では画期的な絵本制作を試みた。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長 新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子など、多くの絵本作家を発掘。「こどものとも」からは、『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛されるロングセラー絵本が数多く生まれることとなった。自身も絵本の文や再話などを手がけ、主な作品に『ももたろう』『ぴかくんめをまわす』『だいくとおにろく』『桃源郷ものがたり』などがある。
また、ディック・ブルーナの「うさこちゃん」シリーズや、エウゲーニー・M・ラチョフの『てぶくろ』など、戦後の日本に海外の優れた絵本を数多く紹介した。
1965年絵本『ももたろう』でサンケイ児童出版文化賞、1993年出版界で初めてモービル児童文化賞 (現・ENEOS児童文化賞) を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける。1997年 AVACOのキリスト教視聴覚教育賞を受賞。研究者としては、石井桃子、瀬田貞二、渡辺茂男らと児童文学の理論を研究、『子どもと文学』(福音館書店) で発表。国内外の講演活動で、保育関係者や保護者への啓発にも努める。
著書に『絵本とは何か』『絵本をみる眼』『絵本を読む』『絵本の森へ』(以上日本エディタースクール出版部)、『絵本・ことばのよろこび』『子どもの本・ことばといのち』『声の文化と子どもの本』(以上日本基督教団出版局)、『絵本のよろこび』(NHK出版)、『松居直のすすめる50の絵本―大人のための絵本入門』(教文館)、『絵本は心のへその緒』(日販アイ・ピー・エス)、『松居直自伝』『松居直と「こどものとも」: 創刊号から149号まで』、『翻訳絵本と海外児童文学との出会い』(「シリーズ・松居直の世界」以上ミネルヴァ書房)、共著に『にほんご』(福音館書店)、『絵本の力』(岩波書店)。絵本に『ぴかくんめをまわす』『だいくとおにろく』『桃源郷ものがたり』(以上福音館書店)などがある。
2022年9月、「母の友」に連載したものをまとめた自伝作品『私のことば体験』(福音館書店) が出版。
米アマゾンは24日、高血圧、糖尿病、不安症などの処方箋薬を、月5ドル(約650円)で無制限に利用できるサブスクリプション(定額利用)サービスを米国で始めた。約50種類の低価格のジェネリック医薬品(後発薬)が対象で、自宅への送料も無料とする。月額14・99ドルで商品配送無料などのサービスを受けられる「アマゾンプライム」の特典に加える。
アマゾンは新型コロナウイルスの感染拡大で遠隔医療の需要が強まった2020年に、オンラインで処方箋薬を販売するサービスを米国で開始。遠隔診療などで医者が発行した電子処方箋に基づき、アマゾンが運営するオンライン薬局「アマゾンファーマシー」が必要な薬を販売し、患者の自宅へ配送する。医師や薬剤師と接触することなく薬を受け取れる仕組みが既に整っており、薬のサブスクで更にサービスの価値を高める。日本などで同様のサービスを始めるかは未定。
アマゾンファーマシーのジョン・ラブ副社長は「対象となる医薬品に毎月10ドル支払っている顧客は50%負担が軽くなる。薬局に行く手間も省ける」としている。【ワシントン大久保渉】
厚生労働省の感染症部会は27日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げることに合意した見解の中で、今後オミクロン株とは大きく病原性が異なる新たな変異株が出現した場合「ただちに対応を見直すべきだ」と指摘した。
新型コロナではこれまで、さまざまな変異株が出現してきた。昨年の流行「第6波」からは、オミクロン株が主流で、その派生型が次々と広がっている。
現在、米国で拡大しているオミクロン株派生型「XBB・1.5」はワクチンなどの免疫をかいくぐる能力が高い。世界保健機関(WHO)はその能力を「現状では最高クラス」と推定し、警戒する。
© 一般社団法人共同通信社
2023年1月26日、トヨタ自動車(株)は、2023年4月1日付の役員人事および第119回定時株主総会日付の取締役の体制について発表した。代表取締役会長の内山田竹志氏が退任し、会長に豊田章男氏、社長に佐藤恒治氏がそれぞれ就任する。 文/ベストカーWeb編集部、画像/TOYOTA
電撃人事が発表された。「モリゾウ」の二つ名で親しまれてきたトヨタ自動車の代表取締役社長・豊田章男氏が、代表取締役会長に就任し、これまでレクサスを担当していた佐藤氏が社長に就任する(初代プリウスの生みの親である内山田会長は退任)。 かねてより豊田氏の後継者問題はトヨタ社内でも話題になっていたが、豊田氏は「自分より若い人」、「TPS(Toyota Production Systemの略で「トヨタ生産方式」)の思想を体現できる人」という条件を挙げていた。 【トヨタ新社長、佐藤氏の主な経歴】 氏名佐藤恒治(サトウコウジ) 生年月日1969年10月19日 学歴1992年3月 早稲田大学理工学部機械工学科卒業 主な職歴 1992年4月 トヨタ自動車株式会社入社 2016年1月 同社Lexus International Co.ZLチーフエンジニア 2017年4月 同社常務理事就任 2017年4月 同社Lexus International Co.統括 2019年1月 同社Lexus International Co.Executive Vice President 2020年1月 同社執行役員就任 2020年1月 同社Lexus International Co.President 2020年9月 同社GAZOO Racing Company President 2021年1月 同社執行役員就任 2021年1月 同社Chief Branding Officer 2023年6月 同社第119回定時株主総会をへて代表取締役社長就任へ
全国で相次ぐ強盗事件に関連し、強盗グループの実行役に指示を出す人物の名称として、「ルフィ」のほかに「キム」や「ミツハシ」もあることが捜査関係者への取材で判明した。昨年10月に東京都稲城市であった強盗傷害事件の容疑者の供述や所持していた携帯での「テレグラム」のやりとりから分かった。 ルフィについては、発信元の国番号がフィリピンを示す「63」だったためフィリピンに滞在しているとみられる。警視庁は警察庁などと連携して捜査を進める方針。【鈴木拓也、木原真希、岩崎歩】
初回放送日: 2023年1月27日
今月、引退を発表した隠岐の島町出身の隠岐の海。ベテランの域に入っても、島根県民の期待を背負いながら大相撲の土俵に上がり続けた思いをインタビューでひも解いていく。 今月、引退を発表した隠岐の島町出身の隠岐の海。県出身力士としては121年ぶりに関脇昇進を成し遂げるなど、大相撲の世界で印象的な活躍を続け、島根県民の期待を背負い続けてきた。今回の「さんいんスペシャル」では、引退直後の隠岐の海に独占インタビューを実施。ベテランの域にさしかかるなかで抱いていた思いとは?そして、自らの相撲人生をどのように振り返るのか。隠岐の海の相撲人生をたっぷりと振り返る。
人類滅亡へ「100秒」 終末時計、誤情報も脅威に
終末時計はノーベル賞受賞者ら科学や安全保障の専門家が世界情勢に基づき、人類滅亡までの残り時間を比喩的に決め、毎年発表している。
今回は、昨年のバイデン米政権発足後にロシアとの新戦略兵器削減条約(START)が延長され、米国が温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に復帰したことなどを明るい動きと評価。一方で、米ロや中国の極超音速ミサイル開発や北朝鮮の核開発に加え、各国の温暖化対策の不十分さなどを懸念材料とした。
また、ネット上の誤情報により、2020年の米大統領選結果の正統性や新型コロナウイルス対策への疑念が広がったことで社会の分断が深まっていると指摘。各国リーダーや市民に対し、解決に向けた協調を呼び掛けた。
NHKの稲葉延雄・新会長が就任会見を行い、公平・公正で確かな情報や、世界に通用する質の高い番組の発信、それにデジタル技術を活用した豊富なコンテンツの提供を通じて、視聴者・国民に貢献していきたいと抱負を述べました。
稲葉新会長は72歳。
これまでに日銀の理事やリコーの取締役会議長などを務め、25日、NHK会長に就任しました。
記者会見で、稲葉会長は「NHKらしい真摯(しんし)な姿勢で、報道面では、公正・公平で確かな情報を間断なくお届けし、多様な情報がある中で、皆様の日々の判断のよりどころになりたい。エンターテインメントの制作面では、新しい試みに挑戦しながら、世界に通ずる質の高い番組の提供を心がけ、日常がより豊かで文化的なものとなるよう精いっぱい努力したい」と述べました。
その上で「これまでの改革は、業務の効率化を大胆に進めることで、受信料値下げに伴う収入の減少を収支均衡に持っていく道筋について、おおむねめどをつけたものと理解している。この先、しっかり見極めながら、秋の受信料値下げを実現していきたい」と述べました。
そして、みずからの役割は、これまでの改革の検証と発展だとして、特に人材活用の観点から、一人一人が能力を最大限発揮してもらうため、温かみのある人事制度を構築する方針を示しました。
さらに、経営改革の「第2弾」として、最新のデジタル技術を活用し、質・量ともに豊富なコンテンツを効率的なコストで生み出していく考えを示しました。
一方、政治との距離に対する認識を問われたのに対し「報道機関として、自主的な編集判断に基づき、不偏不党の立場から行動していく。自主・自律、公平・公正な立場を堅持し、何人からも干渉されない対応をしていくべきだ」と述べました。