日々

穏やかな日々を

6人死亡ノロ集団感染

2012年12月30日 01時01分23秒 | 仕事
立件に高いハードル 解剖、検体なく証明困難 「大型サイド」6人死亡ノロ集団感染
共同通信社 12月28日(金) 配信


 高齢の入院患者6人が死亡した宮崎県日南市の医療法人春光会東病院のノロウイルス集団感染。病院側の衛生管理の不備と対応の遅れが被害を拡大した疑いがあり、県警が関係者の事情聴取を始めたが、死亡患者の司法解剖はできず、吐瀉(としゃ)物や血液などの検体も残っていない。6人のウイルス感染を直接証明するのは困難で、刑事事件としての立件には高いハードルが課されている。

 病院によると、男性(78)が12日、嘔吐(おうと)と発熱の症状を示して最初に発症し、14日に死亡。病院が初めてノロウイルスをうたぐったのは2日後の16日。発症者が4人から16人に急増したためだ。

 17日の簡易検査で患者5人の陽性を確認、県に通報したが、17日に2人、19、21日にもそれぞれ1人が死亡。死亡者が出たとの報告は22日になってからで、その日の夜には6人目の患者が死亡した。発症者は6人を含め44人に膨れ上がった。

 立ち入り検査した県によると、患者の嘔吐物や便の処理に着用する手袋とエプロンは、院内感染を防ぐため1回の使用で捨てるのが常識だが、1人の患者に同じ物を一日中使い回していた。素手で汚れたエプロンに触れるケースもあった。

 病院の常勤医師は院長1人。その院長も15日から4日間、症状を訴え、患者を直接診察できない状態だった。

 病院は23日、県庁で集団感染を公表。宮路重和(みやじ・しげかず)理事長は「患者に接触した職員を介して感染拡大した可能性が高い。報告も遅れ、申し訳ない」と謝罪。県の幹部らも「排せつ物などの処理方法の不手際が感染拡大の一因」「対策が完璧ではなかった」と指摘した。

 17日に亡くなった男性(85)の妻(78)には当日、病院から院内感染の説明はなく、報道で初めて知った。妻は「きちんと対応してくれていたら、もう少し長く生きられたかも...」と話す。

 今回の集団感染は「人災的側面」が色濃く、県警も23日、捜査員を病院に派遣し、関係者の事情聴取に乗り出したが、死亡患者の検体が残されていないことが判明した。

 6人は嘔吐物などが誤って肺に入り発症するご誤嚥性(ごえんせい)肺炎が死因と診断された。業務上過失致死容疑での立件には、ノロウイルス感染が嘔吐の原因になったことを証明する必要があるとみられるが、鑑定などで直接立証するのは困難な状況だ。

 医療事件を専門に扱う谷直樹(たに・なおき)弁護士(東京)も刑事事件には発展しにくいとみる。「病院の対応が遅く問題はある。しかし『もっと早く対応していれば感染は拡大せず、死者数も減らすことができた』と証明するのは難しい」と分析した。

 宮路理事長は会見で「高齢者を預かる中、感染力の極めて強いノロウイルスの感染を根絶するのは不可能だと思う」と本音も漏らした。

【注】特に調理者が十分に手洗いすること、そして調理器具を衛生的に保つことが重要である。ノロウイルスはエンベロープを持たないウイルスであるため、逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)、消毒用エタノールには抵抗性が強いが、手洗いによって物理的に洗い流すことが感染予防につながる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコと骨粗鬆症

2012年12月30日 00時00分03秒 | 仕事
骨粗鬆症は閉経後の女性に現れるが,元をたどると若い頃の骨の成長が鍵になる.
骨塩増加の50%以上が思春期に生じることが知られており,
この時期に骨塩を蓄えておくことは骨粗鬆症の予防に重要である.
骨の健康には運動と栄養が大切だが,喫煙や長期・多量の飲酒は良くないと言われ,
また抑うつと骨粗鬆症・骨塩量の低下が関連するとも言われている.

青年期は特に女性にとって抑うつや不安が増え始める時期であり,
またタバコや酒を覚え始める時期でもある.
今回世界で初めて,思春期の女性を対象に喫煙・飲酒と抑うつが,
骨の健康に及ぼす影響を経時的に調査した.

11・13・15・17歳の健康な女性を計262人集め,
3ヶ月ごとに電話インタビューを,1年ごとに面接と計測を2年間行った.
計測は全身骨塩量と,腰椎・大腿骨近位部の骨密度をDXAで測定した.
青年期の喫煙量は成人と異なり,本数x年数での計測は不向きであり,
過去1ヶ月に何日喫煙したか,喫煙頻度を聴取する方法を用いた.

全身骨塩量は年齢とともに直線的に増加し,青年期の後半でプラトーになった.
骨密度は11歳から19歳まで直線的に増加し続けた.
喫煙量が増えるほど,骨密度の増加速度は遅くなった.
喫煙者は青年期の初期には同じ骨密度でも,後期には増加量に差がついた.
この差は,人種,性徴,身長,体重,避妊薬の使用,初潮年齢,運動量,
カルシウム摂取量,血清ビタミンD濃度,とは関係がなかった.

抑うつ症状が強いと,腰椎の骨密度がどの年齢でも低かった.
抑うつと全身骨塩量や大腿骨近位部の骨密度には関連がなかった.
飲酒や不安症状は,骨塩量や骨密度に影響していなかった.
これは飲酒者が少なかったからかもしれない.

将来の骨粗鬆症や骨折の予防のため,防煙教育が重要である.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼飯

2012年12月28日 13時08分55秒 | 
雨は風を加えて大粒になって
さすが山陰の女も傘がいるようになって
ローソンに弁当を買いに行く。

今日は
お好みにぎり6カン 398円
L八宝菜       298円にした。
一見500円のようだが、700弱円なり
私婆にしては豪華だ
400円と300円にしない所に、高いと思わせないで買わせる以前からの店の智恵があり
いつもそれに騙されながら買っている私婆がいる。

八宝菜は115kcal
にぎりは234kcal
合計  349kcal
もう100kcalあるといいけどね~
八宝菜の量が少ないですね~
まあ両方少ないけど・・・・・・・・・

600円で満足の量と味と食材で後コーヒーもでる「さいか亭」がやはりいいね、昼ごはんなら。
明日29日もやってるけど、今年は行けないで終わりです。

こってり系がだめになっている昨日今日にはOKかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を笑う

2012年12月28日 10時17分11秒 | 私自身や健康
最近自分のずっこけで自分で笑うことがなくなった
財布も
めがねも
携帯も
置き場所を忘れればいやんなって自分をOKできなくなるし(笑えない)

友の病気や
相談者の病気や
過去のいやいや記憶がよみがえったりで
自分の事が笑えなくなった。

自分の行動にこっけいさを感じていないのはなぜ?

娘たち家族の行く末が心配だから
孫の病気が心配だから
以前は取り越し苦労の範ちゅうの事柄が前面に心を塞いでいるのかな?


今朝は雨
宍道湖大橋あたりの気温は3度
3度となれば水も凍らず、雨となり落ちてくるのか?
確か雪降ると日の同場所の気温は2度という表示であったかな?

最近雨が降っても傘をささず、濡れながら走っている
今日もそれ、ぐらいの、まあまあの雨かな?
自分も孫二人もジャンバーの帽子をかぶって小走りだ~

山陰の雨多き日々は雨に慣れて
傘を持たない日々

この間の大阪京都も
雨模様ありと知っていても傘持たず
大阪に住む妹たちの方がよほど傘用意をしている。

慣れて濡れるもまたよしかもと
今日も雨の中
小走りの私婆

丈の長い黒いジャンバーの帽子を鼻が隠れるほどにかぶって
小走る婆は滑稽なり
ここで自分を笑ってみるか~
今朝の子ども番組の中の落語、イノシシが捉えられなかったお話もくすんと笑えた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい食事会

2012年12月27日 10時49分40秒 | 
H24年12月26日 19時~
尊敬のM女医先生とF看護師さん、と私、3人で食事会、
「あおやま」に集合・・・・・・・・

私にとって、なんの気を使うことなく、素のままでおられる、お方々お二人・・・・・・・・
と、この度、改めて気づく。
今まではこの3人で集まったことはなく
誰かがいて、誰かに気を使っていた。
私婆はなんのへつらいもせず、気負うこともせず、会える方々であった。。。。。
このことをお二人に言ったら
ほんとにお二人も同感で、鎧兜に盾鉾に、お面も鉄棒もいらぬ方々であり
こんな方々が仕事つながりで存在することに最高の幸せを感じる。

食事どころは「旅館あおやま」で日赤の近くの創作日本料理店。
久しぶりに行ったのだけれども、いつもの、小鉢的かわいい日本食ではなく
豪快な生の海の幸をふんだんに(ぶり、えび、かに、かき)美しく置き
カモ鍋もあり、あつあつの「おおつもごり」
年忘れの「大おおかぶのあんかけ」
もずく、だいこん、ニンジン等野菜の酢物や添え物も十分に
かつ
3000円
夜、繁華街の近めの食事どころで、この値段のお店はないのでさらに驚き満足。

家には22時着
もう、孫たちは寝てるかと思いきや、1歳児も4歳児も、きらきらお目目
おやおや
今日こそ一人で寝れるかと思っていたのに久しぶりのママとの時間で元気はつらつ
1歳児はとうとう婆のふとんに入ってくる。

今朝はいつものように7時起床
4歳児も1歳児も朝食を食べ、下痢も咳も治まって、元気に保育所、婆と出かけ

年の瀬にこのまま元気でおれますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の蒸し寿司

2012年12月26日 12時41分21秒 | 
相変わらずお店の惣菜物で命を繋いでいる婆だけど
巻きずしの今風のトンカツ巻きとかハムサラダ巻きとか
孫、子の食べそうな巻きずしを買うとき
余って冷蔵庫でかちかちになると
翌日のお昼にチンして蒸し寿司風のおいしいおいしいお寿司になる
その時にはローソンの減塩みそ汁を溶き
深蒸し抹茶いり煎茶を添えて食べるとまあいける。

言わずと知れる、今日はその手の昼ごはんOKOK
トンカツ巻きもサラダ巻きもおいしいおいしい
300円代の昼ごはんであり。

さて、午後はやや緊張を伴う健康相談に出かける。

いってきま~~~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ時間の12月

2012年12月25日 14時37分04秒 | 
夕べはママよりすぐりのショートケーキを食べすぎたのか?(いや食べてないのに)
胃がジンジン痛い。
すぐ治ったのでOKだが、やっぱり、私婆はお菓子に弱いね~
しかし、4歳児も、夜中にゲロした・・・やや風邪も入っており、胃が弱くなっていたかな?
今朝は少々の豆乳で保育所に。。。。。。

夕べのサンタさんは4歳児のだいだいだいすきなプリキュアのパジャマを持って来てくれた
よかったね~
婆はほしいほしいとねだったけど買ってやらなかったプリキュアのナップサック(お菓子入り)を二人に買ってやった
近所のスーパーにしか行かなかったから、こんなもんでごめんね~

お姉ちゃんの結婚式にはプリキュアの靴をもらったね

もう、4歳児は漫画の美少女になりきり

いいねいいね
かわいいね

庭は冬枯れだけど
自慢の赤いサザンカ(山茶花)が一つ咲いたよ
小さめのオレンジの混ざる赤、茜色かな・・・・・・?
椿にとてもよく似た花があり、それも素敵だけど
うちの山茶花は雪とよくあって日本の赤の(紅色ではない)鮮やかさがあり。
これから、どんどん咲いて楽しみ。

年末には日本の原種の水仙が咲くと思うよ
蕾が結構きているので楽しみ。
これは、「香り水仙」とのことでネットで買ったけど
海岸ばたや庭先によくある、特に大野や浜田でよく見かける花だけど
あまり、店に出ていなくてなかなか買えなかったけど・・・・・・・
ネットで見つけて購入したけど、結構高かったよ

草花はいいね~
幸せを運んでくれる

今年の正月花はとてもかわいい背の10センチばかりの赤い実のなっている
南天のような葉っぱの鉢植えを一つ買ったよ(名前はカタカナで忘れました~)
狭い狭い家だから
庭先に窓から見える場所に置いて
お正月眺める事にいたしましょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳7カ月もうすっかり幼児です

2012年12月25日 00時08分04秒 | 
1歳と7カ月の子がなんと大きくなったことでしょう。
0歳から1歳までは風船のように大きくなることは実感していますが
1歳から2歳になるまでの成長は過去の子たちを振り返ってもあまり覚えていなく
孫のこの子の成長はただ驚きであります。
知恵、言葉、背の高さ、体重ともに驚きです。
もう、こちらのいうことはなんでも分かると判断してもいいかと・・・
まだ、言葉は少ないですが、こちらで、意味が分かって、言ってやると
うんうんとうなずいてとても喜びます。
活発で、おっとりの長女4歳には負けていません。
おもちゃの取り合いも、お菓子の取り合いも、
相当に頑張ります。

なぜか
私婆と寝てくれます。
というより、私婆とでないと眠りません。
あまり、嬉しくありません。
だって、泊の旅行などに行けないじゃありませんか!!!!!

今夜はママやお姉ちゃんとこで寝そうな気配でしたが
やや、婆は淋しかったのですが
いよいよ眠る前になると
アンアン泣いて、婆の部屋にやって来ました。
そして
ねんねん子守歌~♪ですやすや~

いつまでもこんなんではいけませんねと思いますので
何とかしなければなりませんが
私婆がみんなと同じ部屋で寝ればいいのですが
それでは狭くて毎日はできません。
ふとんをもう一枚持ってくればいいですが
それもめんどくさいですね~

それにしても
もうすっかり
幼児です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜に

2012年12月24日 20時14分19秒 | 
一年に一回のイベント、クリスマスケーキを食べる会が終わる
今夜は孫たちのために、娘のお友達のお父さんがサンタクロース姿で来て下さった
ママとママの友達の計らいであった。

「おじさま」ありがとうございました。

1歳と4歳の娘にクリスマスプレゼントを渡すとス―と消えられた
来られた時もス―とドアを開けて突然子たちの前に現れた
このひと時は一生忘れないと婆は思う。
なんとうれしいことだろう。
我が夫も他界、我が父も他界、息子二人は別所帯で
我が家は女4人暮らし
サンタさんの登場はあまりに温かいできごとで
婆は感動と感謝。。。。。。。。。。。

ほんとにありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの煙で癌になる!

2012年12月24日 16時29分49秒 | タバコ
たばこ規制枠組み条約第5回締約国会議情報
   (Fifth session of the Conference of the Parties to the WHO FCTC)
☆詳しくはこちら☆
─┬───────
 └→http://www.who.int/fctc/cop/sessions/fifth_session_cop/en/index.html

 会議の重要な議題は、FCTC第6条(たばこの需要を減少させるための価格及び
課税に関する措置)履行のためのガイドラインと密輸や偽造など不法取引防止のため
の議定書の採択で、13日のランチタイムセミナーには、紙巻きたばこのパッケージへ
の警告表示の成功事例(ランキング1位のオーストラリア、2位のウルグアイ、6位のモ
ーリシャス)が紹介されたとのことです。
 ちなみに日本の警告表示のランキングは97位です。 
 紙巻きタバコのパッケージへの警告表示に関する最新の情報 
(Cigarette Package health Warnings third edition (October 2012)
                        ・カナダがん協会)PDF
☆詳しくはこちら☆
─┬───────
 └→http://www.cancer.ca/Canada-wide/About%20us/Media%20centre/CW-Media%20releases/CW-2012/~/media/CCS/Canada%20wide/Files%20List/English%20files%20heading/PDF%20-%20Communications/CCS-intl%20warnings%20report%202012-4%20MB.ashx
 
 日本でも、第5回FCTCの内容を受け、厚生労働省のたばこ対策の今後の展開に
反映されると思われますが、目下は平成22年6月18日に閣議決定された「新成長戦略」
で2020年までの目標値「受動喫煙のない職場の実現」が明記され、労働政策審議会で
検討を重ね、平成22年12月22日に建議され、平成23年12月2日「職場での受動喫煙防
止対策を事業者に義務づける労働安全衛生法の改正案」が閣議決定しましたが、
第180回通常国会では継続審議となり、現在は法改正は難しい状況にあります。
 しかし、すでに次年度より取組が開始される「がん対策推進基本計画」や「健康
日本21」において、たばこの目標4つが決定しています。
(1)成人喫煙率=平成34年度12%に、
(2)未成年の喫煙率=平成34年度0%に、
(3)妊娠中の喫煙をなくす=平成26年度0%に、
(4)受動喫煙の機会を有する者の減少=平成34年度行政機関・医療機関0%、
  家庭3%、飲食店15%、
  平成32年度に受動喫煙のない職場の実現(すなわち職場0%)。
 たばこ煙は、石綿・カドミウム・ベンゼンなどと同じく発がん物質第1群に分類さ
れ、2011年には葉たばこには放射性物質ポロニウムが相当量含まれていることが報告
されました。
 喫煙室の設置には多額の費用がかかり、維持費も年間38万円と試算され、しかも煙
の漏れは防止できないことが明らかにされています。喫煙室の設置は受動喫煙防止に
はならず、喫煙者一人当りの企業負担額(欠勤の増加・労働時間のロス・生命保険料
の増加・喫煙所の設備費用)は約23万円、職場内禁煙により禁煙プログラム成功者
一人当たりの企業負担額は約7万円で、喫煙者雇用コストより禁煙成功者創出コスト
の方が圧倒的に安価であること、メンタルヘルス対策にも繋がることからも、今や喫
煙対策はリスク管理の最重要課題です。
 経営者は自ら「喫煙者ゼロ宣言」を出し、社内の喫煙対策に取組むことが求められて
おり、着実に成果をあげている会社が出てきています。
 事業場のトップは法改正をまつのではなく、自ら率先して、リーダーとしての先見
の明と決断力で喫煙対策に取組み、会社の活性化を図って行く時が来ているようです。


                                 春木 宥子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけない婆

2012年12月22日 00時20分44秒 | 私自身や健康
わたくしは、S18年生まれの69歳
自称=私婆
孫を育てている婆であります。

ピンクのさざんかが12月ずっと咲いてくれました。(気分は師走)
こんなに寒い12月と恨んでいても、それがさざんかの命だから。
それにしても、皆さんみんな寒いのでしょうか?
それとも私婆ばかりが寒がっているのでしょうか?
でもなんと、孫たちがいつになく風邪を引いていません(こう書くととたんに熱が出たりして)
寒冷による鼻症状は私が一番あり、鼻水↑↑(薬が効かなくなったかな?)

写真を携帯で取ってメールで送っていたらまあまあ料金が↑↑
びっくりしました~
これからはカード操作をしなければと思いますが、果たしてそんな心の余裕があるのかな?(実行××かと)

孫たちの
婆「すきすき」の言葉に負けて
クリスマスプレゼントを買ってしまいました。
お菓子ばかりで、ママに叱られるかなと思いながらも
かわいいまんがのリュックサックにお菓子が5袋入っています。
1歳児ももうすっかり幼児で、4歳児の姉に負けていません、同じものが必要です。

子の成長ばかりが楽しみですね。

後、なにもない婆とは・・・・・・・・・いけませんね~TT~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死票率56%に上昇=民主は惨敗で8割超―衆院選【12衆院選】

2012年12月22日 00時11分13秒 | 
死票率56%に上昇=民主は惨敗で8割超―衆院選【12衆院選】
時事通信 12月17日(月)16時31分配信

 16日投開票された衆院選で、小選挙区で落選候補に投じられ、有権者の投票行動が議席獲得に結びつかなかった「死票」は、全300小選挙区の合計で約3730万票に上った。小選挙区候補の全得票に占める「死票率」は56.0%で、前回の46.3%と比べ9.7ポイント増となった。
 今回は「第三極」として新たに日本維新の会や日本未来の党が参戦して12党が乱立。共産党も前回までの方針を転換し、原則として全選挙区に候補者を立てた。当選者が1人の小選挙区制では、候補が多数で票が分散されれば当選ラインは下がり、落選候補の合計得票数が増える傾向があることから、前回より死票率が上がったとみられる。
 死票率を政党別にみると、小選挙区で237議席を獲得した自民党は12.9%で、大敗した前回の74.0%から大きく低下。一方、惨敗した民主党は前回の13.2%から82.5%に大幅上昇した。第三極同士で共倒れが目立った維新も81.9%。小選挙区全勝の公明党は0%だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙後の医療政策はどうなるのか◆Vol.2

2012年12月20日 00時39分47秒 | 
総選挙後の医療政策はどうなるのか◆Vol.2

財政難と高齢化を克服するための私見

2012年12月20日 小松秀樹(亀田総合病院副院長)


 人材の養成

 日本の医療サービス提供量は地域によって大きく異なる。首都圏、特に、埼玉県、千葉県では医療・介護サービスの提供量が不足している。急速な高齢化によりさらにサービス不足が顕著になる。需要が大きいので、上手に利用すれば、雇用を大幅に増やせる。巨大な人口が一斉に高齢化するので、手をこまねいていると、孤独死が日常化する。

 問題は人材不足である。千葉県は2012年春、医療計画に基づいて一般・療養病床3122床を配分した。さらに、10月、603床の病床配分の公募予定を発表した。しかし、人口当たりの看護師数、看護師養成数が全国最低レベルである。病床当たりの看護師の数は診療報酬で細かに決められている。看護師の養成が不足したまま、病床を配分すると、実働しない許可病床を増やす。これが既得権になって、逆に増床を妨げる(参考文献1、2)。

 旭中央病院は、千葉県北東部、茨城県の南東部の住民約100万人の医療を支える一大拠点である。病床数が989床、2011年度の救急患者数は約6万人で、そのうち約6300人が入院した。この旭中央病院が2012年4月から、救急の受け入れを制限せざるを得なくなった(参考文献3)。

 全体として、筆者の勤務する亀田総合病院と同様の診療規模だが、救急患者に限れば、亀田総合病院よりはるかに多い。しかし、常勤医師数が、亀田総合病院に比べて少なかった。今年度、研修医を含む常勤医師数が253人から239人に減少した。以前より、厳しい状況だと聞いていたが、内科の中堅医師が減少したため、負荷が限界を超え、医師の士気に影響が出始めた。ちなみに、亀田総合病院は2012年4月1日時点で、常勤医師数365人だった。

 千葉県の東部、長大な九十九里浜の中央部は、日本有数の医療過疎地帯である。現在、ここに東金市・九十九里町が設立した地方独立行政法人が東千葉メディカル・センターを建設中である。しかし、医師の供給を千葉大学に頼ろうとしている。日本では80大学に医学部がある。人口約150万人に1校の割合である。千葉県は人口約620万人だが医学部は千葉大学のみである。千葉大学の医局は常に医師不足状態にある。東千葉メディカル・センターに医師を派遣するためには、他から引き剥がさなければならない。引き剥がせば、その病院が崩壊しかねない(参考文献3)。

 人材不足に対応するためには、医師や看護師に限定された業務を、他の職種が実施できるようにすべきであるが、千葉、埼玉など一部地域ではあまりに人が足りない。人材、とりわけ、医師、看護師、リハビリ職員の養成が喫緊の課題である。

 医療費給付の平等化

 医療法に基づく医療計画制度は、医療サービスの提供を平等にするのではなく、逆に地域差を固定した(参考部文献4)。現状の中国、四国、九州の人口当たりの一般病床数は、埼玉、千葉の2倍近い。首都圏の高齢化によってこの差がさらに大きくなる。厚労省の2010年度医療費の地域差分析によれば、国民健康保険と後期高齢者医療制度では、福岡県は千葉県の1.39倍の医療費を、高知県は静岡県の1.72倍の入院医療費を使っている。国民健康保険、後期高齢者医療制度の給付全体の中で、被保険者の保険料はそれぞれ、25%、10%を占めるにすぎない。残りは公費、健保組合からの拠出金で賄われている。住んでいる地域によって、国民に不平等がある。5年ほどかけて、不平等を解消してみてはどうか。国民への医療給付を平等にすれば、中国、四国、九州の医療機関や医療従事者を、医療サービス供給不足が拡大する首都圏、東海、東北に移動させることができるかもしれない。

 メディカル・スクール

 現在、人材育成の主体は文部科学省‐大学である。文科省‐大学は、教育のために存在する。医療のように社会で機能している分野の教育を、教育を主目的とするシステムが担うと問題が生じる。

 千葉県では、看護師不足にもかかわらず、看護師養成数が少なかった。千葉県の人口当たりの看護学生数は、2009年段階で全国45位だった。高齢化により、看護師不足が深刻になることは、人口推計から容易に想像できた。それにもかかわらず、千葉県の教育関係者は、教育側の都合で、千葉県立教育機関による看護師養成数を1学年240人から80人に減らした。

 教育システムは自らの存在を大きく見せするため、教育期間を長くし、位階を設ける。これが、コストを押し上げる。医学部の大学院生の中には、研究だけに従事している者もいるが、多くは医師として働いている。これで良いのである。医師は医療現場に留まることで、医師としての質と現実感を保つことができる。

 教職を目指す看護師は、長く苦しい博士課程に進学する。現場を離れると、看護師としての質を保つのが難しくなり、現実感が失われる。看護研究の計画書を多く読んできたが、しばしば、目的が明確でなく、方法があいまいだった。解釈可能な結果が出るとは思えないものが目立った。看護研究の少なからざる部分が、位階のための意味のない苦行になっているのではないかと危惧する。位階のための苦行は、看護師教育を歪めかねない。医療従事者の教育は、教育システムではなく、医療システムで担う方が質を高くし、学生に現実を伝えられる。 

 アメリカでは、4年制大学の卒業生を対象に4年間で医師を養成するメディカル・スクーが主流である。病院主体でメディカル・スクールを設置、運営すれば、従来の医学部より費用が格安になる。埼玉県では、埼玉県立大学に従来の6年制医学部を設置することを検討している。上田知事の県議会での答弁によると、医師300人をはじめ、1300人程度の医療スタッフを確保しなければならず、建設費として700億円程度の初期投資と、運営費として最大で年間65億円程度の補填が必要である。

 人材と資金の確保が難しい。既存の病院にメディカル・スクールを設置するとすれば、講義棟の建設費に20億円もかければ十分である。基礎医学の教育は、必ずしも常勤の教員が担当する必要はない。外部の研究者に委託すればよい。医師不足と財政難の中で、医師を養成するには、既存の施設とそこで働く医療従事者を活用するしかない。メディカル・スクールが実現すれば、従来の医学部もその地位に安住できなくなり、努力せざるを得なくなる。

 生老病死

 医療の効率化のためには、国民に、医療に莫大な費用がかかることに加えて、医療に限界があること、生老病死が避けられないことを理解してもらう必要がある。

 有史以来、人間の力では病気を治せなかった。治癒は生体の回復力と偶然の結果だった。第二次世界大戦後、抗生剤の普及で病気の治療が可能になった。以後、次々と治療可能な病気が増えていった。麻酔学の発達、工学系の技術の進歩が加わり、治療のために、病院が巨大化し、かつ、複雑になった。

 高齢者に対する胃ろうや経管栄養の普及は、日本人の寿命が限界に近いことを示している。社会の高齢化に伴い、病気の概念が広がり、老人性痴呆までが病気になった。加齢に伴う身体の衰えは、治癒しない。しばしば、介護を必要とする。治療を主たる業務とする病院だけでは高齢化社会に対応できなくなった。

 現在、健康に大きな影響を与えているのは、医療提供の濃淡より、貧困と社会的包摂である。医療提供に大きな地域差があるにもかかわらず、日本の市町村ごとの平均寿命は、近似している。市町村ごとの男女別平均寿命の上位30位に男女とも入っているのは、横浜市青葉区、川崎市麻生区、横浜市緑区の3カ所のみである。共通するのは、富裕層の第一代目が住んでいるか、あるいは、最近まで住んでいたこと。下位30位で目立つのは、男性の最下位の大阪市西成区。下から2番目との間に2.1歳という他では見られない圧倒的な差がある。私は、日本人の寿命が延びたのは、食事、水、生活環境の改善によるのであって、医療の貢献は大きくないと思っている。

 大病院は介護を担えない。穏やかな雰囲気での看取りは不可能である。しかも、フル装備の先進的病院は、多額の投資をしている。急性期医療に特化して活動しないと経済的に病院を維持できない。予想されている死を看取るのに、大病院を利用するのは適切でない。医療費を押し上げるのみならず、本気で救わないといけない患者が入院できなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治への不信感として私にもあります。日本を救う者は自民党ではないのでは?と感じます。

2012年12月20日 00時33分22秒 | 
総選挙後の医療政策はどうなるのか◆Vol.1

財政難と高齢化を克服するための私見

2012年12月19日 小松秀樹(亀田総合病院副院長)


  民主党政権の稚拙

 2012年12月16日の衆議院総選挙で自民党が大勝し、3年4カ月ぶりに政権を奪還することが決まった。私は、前回の2009年の総選挙直後、m3.comに「民主党には現実認識に立脚した医療政策を期待」と題する文章を投稿し、以下のようなメッセージを発信した(『民主党には現実認識に立脚した医療政策を期待』を参照)。

 「新政権に望むのは安定。政治家は、合意形成を演じて認知させることのプロであって、信念のプロではない。数に任せて自民党を粗末にすることがあってはならない。成り行き任せの結果の見えない叩き合いなどするべきではない。自民党が壊れると、必然的に民主党が分裂し、混乱が拡大する。保守政治家がどの政党に所属しているかは偶発的な出来事の結果である。均質な国民から成る日本で、長持ちする対立軸は形成できない。2009年の総選挙では民主党は勝ち過ぎた。日本国民の性癖から見て、次の2010年の参議院選挙で民主党は必ず敗れる。安定のためには、成り立ちの異なる政党、具体的には公明党の協力を求めるしかない」

 予想通り、2010年7月の参議院選挙で民主党は大敗し、参議院で与野党が逆転した。

 政権政党としての民主党は、当初、中医協から日本医師会の代表を外すなど、明確な方向性のある政策を打ち出した。病院の診療報酬を増やして、赤字に苦しむ病院を救い、多数の雇用をもたらした。しかし、その後の民主党は稚拙だった。事業仕分けはメディア向けのパフォーマンスだった。八ツ場ダムについての大臣の発言は、政権党内部で合意がなかった。無駄削減で子ども手当の費用を捻出するとしていた。無駄削減は血を流すこと。その覚悟がなかった。結局、無駄削減を捨てて、ばらまきになった。

 特に復興予算には規律がなかった。政府は、復興予算を増税で賄おうとした。国民が自らを犠牲にして、被災者を助けようとするものであり、とりわけ「公共心と自制心」が求められてしかるべきだった。ところが、官僚は復興予算に群がり、復興と関係のないところにまで予算をばらまいた。民主党政権は官僚の暴走に同調した。

 私は数年来、消費税を上げるべきだと主張してきた。しかし、復興予算をめぐる官僚の行動を見て、消費税を上げる前にやるべきことがあるという、かつての民主党の主張に一理あったと思わざるを得なかった。

 私の考える脱官僚とは、官僚を排除して政治家があらゆる決定権を持つことではなく、行政的中央集権がもたらしている社会のすべてを覆う事細かな規制を取り払い、個性的でエネルギッシュな個人が未来を切り開く活動を邪魔しないようにすることである。民主党は、官僚の権限を政治家が奪うことだけしかイメージしていなかった。行政的中央集権はそのままだった。東日本大震災では、菅総理が官邸中央集権に挑んだ。あらゆることを官邸で決めようとしたが、情報が集まり過ぎて処理できずシステムダウンした。結果として、民主党政権はこれまで以上の官僚主導になった。

  自民党に対する不安

 自民党は、民主党が自滅したため、政権に復帰できることになったが、自民党が大きな改革で生まれ変わったわけではない。2009年の総選挙後、知人の自民党の元幹部は、私に、「自民党は危ない。敗因が分かっていない。敗因を、メディアを含む外部に求めている。自分たちが被害者だと思っている」と語った。

 2007年7月の参議院選挙で、自民党は惨敗を喫した。当時の安倍首相は、内閣改造を行い、政権担当継続の意思を示した。しかし、所信表明演説の2日後、唐突辞職を表明した。

 安倍総裁がかつて主張していたように、再チャレンジできる社会は重要だが、あくまで人生の落後者を出さないための議論である。中規模以上の会社で、責任を放棄した社長が復活することはあり得ない。ましてや、GDP世界三位の大国の指導者である。自民党にも人材がいないわけではない。有力政治家の子弟は社会の注目度が高く、明らかに特別扱いされている。その分、他の議員にはチャンスが与えられない。門閥議員は、責任の問われ方も軽い。平安時代、摂関家は特別な存在だった。生まれたときから、高位高官が約束されていた。武士は死罪になっても、貴族に死罪はなかった。公家政治が現代日本で通用し続けるはずがない。自民党が社会の常識から大きく乖離していることを、自民党議員が自覚していない。

 政治とは「われわれ」と「やつら」を区別することから始まり、「われわれ」と「やつら」の間のやりとりで動いていく。勇ましい理念は、「われわれ」だけの問題でしかない。異なる理念、行動原理を持つ相手、特に強大な力を持つ相手を議論の場に誘導し、隘路を見出し、交渉し、合意を形成することこそ、政治家の力量である。苛烈な状況で万策尽きれば、被害を最小にするために、忍従を選択して時間の経過を待たねばならない。自民党には、結果を良くするために、何のためらいもなく理念を退ける冷徹さを求めたい。

  高齢化、財政赤字、貿易赤字

 日本社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(出生中位死亡中位)によれば、2010年から2030年までの20年間で、20歳から64歳までの生産年齢人口は7564万人から6278万人に減少する(マイナス1290万人)。一方で75歳以上の高齢者が1419万人から2278万人に増加する(プラス860万人)。3分の1が首都圏の増加である。75歳以上の人口の7%強が要支援、22%が要介護になる。

 総選挙後、高齢化による医療・介護需要の増加(2) と、財源不足への対応が待ったなしになる。首都圏のベッドタウンでは、戦後の高度成長期に地方から出てきた団塊の世代が一斉に高齢化しつつある。急増する医療・介護需要をどう支えるのかが問題になる。問題が大きすぎるため、政党ごとの独自性はかすんでしまう。

 加えて、原発停止による化石燃料輸入の急増、尖閣問題による対中国貿易の落ち込みで、日本の貿易収支は大幅な赤字になった。日本の貿易収支が黒字になることは当面ない。経常収支の動向によっては円安になる。入超が前提なので、円安になると貿易赤字がさらに大きくなる。インフレターゲットで円安に誘導すると、さらに貿易赤字が膨らむ。

 国債を大量に発行して公共工事を増やしても、消費人口の減少、消費意欲の縮小から、GDPを押し上げる波及効果は期待しにくい。景気が回復することなく、国債が値下がりして金融が混乱する可能性すらある。

 以下、財政難と高齢化を克服するための私見であるが、今後、似たような方向の議論は避けられない。


とても良く理解できます。私のような老婆でも・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界と財界の癒着そして医療界との癒着(驚)

2012年12月20日 00時15分26秒 | 
集金力は政界5位 資産1億5千万円
共同通信社 12月18日(火) 配信


 次期首相就任が確実になった安倍晋三氏の2011年分政治資金は1億8355万円で、当時の国会議員中5位の集金力を誇る。首相を辞任した07年以降も毎年1億円以上をコンスタントに集めている。10年2月に公開された国会議員資産報告書によると、総資産は1億5035万円だった。

 【政治資金】11年分の政治資金は、安倍氏が代表を務める資金管理団体「晋和会」と党支部「自民党山口県第4選挙区総支部」の合計。内訳は政治資金パーティーが67%と3分の2を占め、企業・団体献金が18%、政治団体献金が5%、個人献金が4%だった。

 パーティーは東京、名古屋、大阪、広島、福岡でそれぞれ開催。3479人から1億2323万円を集めた。製薬産業政治連盟や日本医師連盟などが1回20万円超の大口購入者に名を連ね、かつて自民党社会部会長だった「厚労族」の顔をのぞかせる。

 企業・団体献金は3363万円で首都圏や関西、地元の山口県などの企業が並ぶ。政治団体の献金は997万円。日本薬業政治連盟、日本保険薬局政治連盟など医療関係団体が目立つ。個人献金は799万円。作曲家や評論家ら5人が100万円ずつ献金。中国電力の役員3人も3万円ずつ献金していた。

 【資産】山口県下関市や同県長門市などの不動産が計9285万円。預貯金などの金融資産が5750万円。昭恵夫人の父が社長を務めた森永製菓4万9千株や10カ所のゴルフ会員権などを保有していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン