DNAの傷、直接観察 量子研Gが新技術「がん治療研究に貢献」
放射線で細胞中のDNAに生じた損傷を一つ一つ直接観察する新たな技術を確立したと、京都府木津川市に研究拠点がある量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所などのグループが発表した。観察により、傷の形態や修復されにくいタイプも判明した。修復エラーが原因とされる細胞のがん化や老化のメカニズム解明に役立つ成果という。
従来の蛍光顕微鏡による観察では、数百の傷に集まる抗体の塊が見える程度だった。DNA損傷化学研究グループの中野敏彰主幹研究員らは、より微細に観察できる原子間力顕微鏡を活用。その上で、長いDNA上のわずかな損傷箇所を探し出す手法を検討した。
DNAの塩基が欠損した部位に結合する物質「ARP」を用いて、それに磁気ビーズをくっつけ、磁力を用いて損傷のあるDNAの断片を「釣る」ように取り出す手法を開発。1カ所単位で損傷を見ることに成功した。
傷の形態は大まかに四つに分類され、重粒子線による傷の修復の早さを形態別に調べたところ、DNAの2本鎖が切断された末端付近に塩基損傷が生じたタイプは、他に比べ極めて修復が難しく、致命的な傷となることが分かったという。
中野主幹研究員は「がん細胞に、修復されにくい損傷を引き起こす条件の検討にも役立ち、より効果的ながん治療研究に貢献できる」とした。米科学誌電子版にこのほど掲載された。