日々

穏やかな日々を

大分のコンビニ、半数超が灰皿撤去 受動喫煙防止で実験

2019年09月18日 20時31分54秒 | タバコ
大分のコンビニ、半数超が灰皿撤去 受動喫煙防止で実験
2019年9月18日 (水)配信朝日新聞

 大分県は17日、大手コンビニエンスストアと協力し、県内で灰皿を設置するコンビニ店舗の半数以上で、敷地内から灰皿を撤去する実証実験を始めた。受動喫煙の防止を目的に10月31日まで続ける。県によると、都道府県単位でコンビニが灰皿を撤去する取り組みは全国で初めてという。
 実験に参加するのは、セブン―イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ローソンの直営店や加盟店計253店舗。県内で灰皿を設置する計454店舗の半数を超える。
 受動喫煙対策を強化するため、7月に改正健康増進法が一部施行され、病院や学校、行政機関などの敷地内は禁煙になった。コンビニの敷地は対象外だが、県は幅広い年齢層が使う場所での取り組みは効果が高いとみて、協力を要請していた。
 対象の店舗は実証実験を知らせるポスターを貼り、周知を図る。県は実験終了後、利用客や従業員の反応を調査する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子たばこが原因で死亡 米カンザス州、全国6人目

2019年09月12日 19時55分29秒 | タバコ
電子たばこが原因で死亡 米カンザス州、全国6人目
2019年9月12日 (木)配信共同通信社

 【ウィチタ(米カンザス州)AP=共同】米中西部カンザス州保健当局は10日、50代の住民が電子たばこに関連する肺疾患により死亡したことを明らかにした。電子たばこが原因による同州内での死者は初めてで、全米では6人目。
 この住民から感染症の兆候は確認されず、何らかの化学物質に関連するとみられる。これまでの事例で共通物質は特定されていないが、多くは大麻に含まれるテトラヒドロカンナビノール(THC)が指摘されている。
 疾病対策センター(CDC)によると、電子たばこに関連する肺疾患が疑われる患者は全米33州で450人報告されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、味付き電子たばこの販売禁止へ 若者の健康被害懸念

2019年09月12日 19時51分01秒 | タバコ
米、味付き電子たばこの販売禁止へ 若者の健康被害懸念
2019年9月12日 (木)配信朝日新聞

 米トランプ政権は11日、ミントやメンソールなどの味付き「電子たばこ」の販売を禁止する方針を明らかにした。若者の間で利用が急増し、愛用者が死亡するなど健康被害の報告が相次いでいた。州や都市レベルでも規制の動きが出ており、日本を含む世界に利用者が広がる電子たばこの動向に影響するとみられる。
 禁止される電子たばこは、日本で広まっている加熱式たばことは違い、電気式の吸入器にニコチンや香料を含む溶液を入れて、加熱して蒸気を吸い込む仕組み。日本ではニコチンを含む製品は規制されているが、個人輸入されている。
 米国では18歳未満への販売は禁じられているが、メーカー各社はミントやメンソールのほか、フルーツやコーヒーなど様々な風味をつけた製品を販売。コンビニなどで手軽に買え、USBメモリーやペンに似た吸入器のおしゃれさもあり、中高生をひきつけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙政策推進したウルグアイ大統領、肺がんで治療

2019年09月07日 20時55分35秒 | タバコ
禁煙政策推進したウルグアイ大統領、肺がんで治療
2019年8月27日 (火)配信AFPBB News

【AFP=時事】禁煙政策を推進してきた南米ウルグアイのタバレ・バスケス(Tabare Vazquez)大統領(79)が、肺にできた悪性腫瘍で治療を受けていることがわかった。大統領府が23日、明らかにした。
 がん専門医でもあるバスケス大統領は今月中旬、定期健診で腫瘍が見つかり、がんである可能性が高いと発表していた。
 大統領府は23日、診断の結果として、「悪性腫瘍があることが確認された」と発表。治療期間中に大統領が辞任する可能性については明らかにしなかった。
 中道左派の与党連合「拡大戦線(Frente Amplio)」を率いるバスケス氏は、2005年に大統領に就任。1期5年の任期を終えた後、2015年に再び大統領に就任し、任期は2020年3月まで。
 ウルグアイは2006年、ラテンアメリカ諸国としては初めて、屋内の公共の場での喫煙を法律で禁止した。
 バスケス氏はたばこ増税に加え、たばこメーカーが一つのブランドで多品種のたばこを販売できないようにする規制を設けたほか、健康に関する警告の絵がたばこのパッケージの面積の80%を占めるよう義務付ける画期的な法律を導入した。【翻訳編集】 AFPBB News
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護学校にご案内

2019年09月06日 17時32分40秒 | タバコ
松江市医師会にある
看護学校へ行った。
禁煙支援の研修会のご案内をする。
学生さんたちは
はつらつとして
元気ですがすがしい。
入り口をパチリ
ナイチンゲールさんをパチリ





松江市医師会の入り口をパチリ



いつもきれいな花あり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金病院にて

2019年09月06日 09時11分36秒 | タバコ
厚生年金病院に禁煙支援研修会の案内を持参する。
ホールにちょこんとかわいい人形があり、パチリ。



玄関に大きな木、パチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙支援研修会

2019年09月05日 11時29分37秒 | タバコ
禁煙支援の研修会があるよ。





みんな工夫して、勉強をして
禁煙希望する人への支援をしてるよ。
こんな、福袋を禁煙希望者に渡している、
中には500円の貯金箱と、
本や、禁煙中のお知らせ円錐表が入っているよ。



参加希望の方
特定非営利活動法人しまね子どもをたばこから守る会ホームページを検索してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソフラボンにCOPD予防効果、マウス実験で証明

2019年09月04日 06時57分30秒 | タバコ
イソフラボンにCOPD予防効果、マウス実験で証明
大阪市大、マウス実験で好中球性炎症の抑制を確認
QLifePro 医療ニュース2019年9月3日 (火)配信 一般内科疾患呼吸器疾患

 大阪市立大学は8月23日、大豆などに含まれるイソフラボンが慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防効果を有することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科呼吸器内科学の小島和也大学院生、浅井一久准教授、川口知哉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学雑誌「Nutrients」にオンライン掲載された。
 COPDは、主にタバコ煙を含む有害物質の吸入により発症する肺疾患。進行すると咳や痰、息切れを自覚し、在宅酸素療法を必要とする患者もいる。同病による死亡者数は年々増加しており、WHOの報告では世界の死因第3位の疾患とされる。COPD患者の肺では、マクロファージや好中球などの炎症細胞の増加、肺胞壁の破壊による肺気腫が見られる。現在の治療は、悪化した肺機能を改善させることを目的に気管支拡張剤の吸入を行っているが、その効果は限定的であり根本治療ではない。COPD予防には早期の禁煙が重要だが、新たな予防・治療法の確立が望まれていた。
 一方、大豆製品に含まれるイソフラボンには抗炎症効果が報告されており、疫学研究において大豆製品の摂取量が多い群は、少ない群に比べて、COPDになりにくいと報告されている。また、息切れや咳、痰の症状が軽減される可能性も指摘されているものの、そのメカニズムの詳細は解明されていなかった。
 研究グループは、マウスに12週間の喫煙曝露を行い、餌へのイソフラボン添加の有無がCOPD病態へおよぼす影響を検討。その結果、イソフラボン投与群では、気管支肺胞洗浄液(BALF)中の好中球数が有意に減少し、肺気腫の程度を示すMLI(平均肺胞径:mean linear intercept)の上昇を抑制させたことがわかった。
 また、好中球性炎症を抑制した機序を検討するために、肺組織内の炎症を誘導するサイトカインやケモカインのメッセンジャーRNA(mRNA)やBALF中のタンパク質を測定したところ、肺組織中のサイトカインであるTNF-α(腫瘍壊死因子)やケモカインの喫煙曝露による増加がイソフラボン投与により有意に抑制されていた。
 今回の研究結果によって、イソフラボンの投与により好中球性炎症が抑制され、肺気腫が予防されることが示され、疫学研究で報告された大豆摂取によるCOPD予防効果のメカニズムの一端が解明された。今後のCOPD治療確立に向けて重要な知見であるといえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙まめ知識・しまねさんぽメルマガ第132号より

2019年09月03日 23時25分01秒 | タバコ
しまねさんぽメルマガ第132号より
◆ 禁煙まめ知識 ◆
 島根産業保健総合支援センターが毎年共催している「禁煙支援研修会」が今年も9月
に開催されます。今回は特別講演として大和浩先生(産業医科大学産業生態科学研究所
健康開発科学研究室教授)をお招きしています。演題は「改正健康増進法で求められる
病院、大学、官公庁、企業、レストラン等の禁煙化」です。健康増進法の改正により日
本の喫煙環境はどうなっていくのか、加熱式たばこの有害性はどう見れば良いのか等に
ついて学ぶことができる貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
 〇日 時 2019年9月15日(日)9:30~17:00
 ○場 所 松江市保健福祉総合センター3階(松江市乃白町32-2)
 ○参加費 医療従事者:5000円、事業所関係者:1000円、一般市民:無料
 ○昼食代 600円 
 ○無料託児 あり(1歳~就学前児)

 https://www.shimanes.johas.go.jp/documents/2019813kinnenn.pdf

 参加ご希望の方は上記URLより申込み用紙をご確認いただき、ファックスまたは電
子メールにて、しまね子どもをたばこから守る会までお申込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節リウマチ患者の大規模調査で、喫煙が自己抗体価に及ぼす影響を解明

2019年09月02日 23時30分09秒 | タバコ
関節リウマチ患者の大規模調査で、喫煙が自己抗体価に及ぼす影響を解明
理研ら、「抗CCP抗体」と「リウマチ因子」に及ぼす影響を解析
QLifePro 医療ニュース2019年8月30日 (金)配信 一般内科疾患リウマチ整形外科疾患

 理化学研究所は8月27日、関節リウマチ(RA)患者における「喫煙歴」がRAの2つの自己抗体価である「抗CCP抗体(ACPA)」と「リウマチ因子(RF)」に及ぼす影響が、遺伝的背景によって異なることを発見したと発表した。この研究は、理研生命医科学研究センターゲノム解析応用研究チームの石川優樹客員研究員、寺尾知可史チームリーダーら、東京女子医科大学、京都大学などの共同研究グループによるもの。研究成果は、英国の科学雑誌「Annals of the Rheumatic Diseases」のオンライン版に掲載されている。
 RA患者には、自己抗体として主にACPAとRFの2つが臨床現場で日常的に測定されている。これらの自己抗体は、RAの診断のみならず、RAの疾患経過を予測する因子としても重要で、これら自己抗体価の高い患者では、関節破壊が進行しやすいことなどが知られている。また、RA患者では、ACPAとRFはしばしば共存する。
 一方、RAのリスクとして「喫煙」と「遺伝因子」が知られている。これまでの研究で、遺伝因子の中で最も強いリスクは、シェアドエピトープ(SE)と呼ばれる共通のアミノ酸配列をコードする、HLA-DRB1遺伝子群であることがわかっている。喫煙と自己抗体陽性RA(特にACPA陽性)との関連とそのメカニズムは、これまでの研究でも示唆されていた。しかし、喫煙と自己抗体陽性RAの中での抗体価との関連の詳細はよくわかっていなかった。RAの病態形成において、HLA-DRB1遺伝子などの遺伝的因子に加え、喫煙をはじめとした環境因子が加わることにより、自己抗体の産生やRAの発症に至ると考えられている。そこで研究グループは、RA患者における喫煙が自己抗体価に及ぼす影響を、遺伝的背景との関連を踏まえて解析を行った。
 研究グループは、RA患者6,239人の直近の受診時における喫煙歴の記録をもとに、非喫煙者と喫煙者に分類。さらに、喫煙者をRA発症時の喫煙状況に基づき、発症時禁煙者・発症時喫煙者・その他(発症後に喫煙開始)に分類した。その後、直近の受診時のACPA・RF値に基づき、ACPA陽性・RF陽性、ACPA高値(ACPA陽性者の上位4分の1)・RF高値(RF陽性者の上位4分の1)の4つに分類した。
 発症時の喫煙状況とACPA・RFとの関係を、多重ロジスティック回帰分析で調べた結果、発症時喫煙者は、ACPA・RFの陽性・高値と強い関連を示し、特にRFでこの関連は強く認められた。また、女性よりも男性で強い関連が認められた。
 次に、禁煙による影響を検討する目的で、発症時禁煙者をRA発症時までの禁煙期間により3つのカテゴリー(0~10年、10~20年、20年以上)に分類し、ACPA・RF陽性・高値のリスクを非喫煙者と比較。その結果、禁煙期間が長くなるにつれ、徐々にACPA・RF陽性・高値のリスクと患者の割合が低下した。一方、ACPA陽性・高値のリスクは、20年近くの長期にわたり、喫煙の影響が残存する可能性も認められた。これらのことから、発症時喫煙者がACPA・RF高値に強く影響すること(RF>ACPA、男性>女性)、禁煙によってその影響が徐々に低下することが明らかになった。
 最後に、RAの発症やACPA陽性・高値と関連することが知られているHLA-DRB1遺伝子、特にシェアドエピトープ(SE)と呼ばれる共通のアミノ酸配列を持つ特定のHLA-DRB1遺伝子群と喫煙との相互作用が、ACPA・RFに及ぼす影響を調べるために、発症時喫煙者と非喫煙者をそれぞれSEアレルの有無で分類し、SEアレルを持たない非喫煙者を対照とした各群のACPA・RF高値のリスクを算出した。その結果、ACPAにおいては、SEアレルを持つ群で高いリスクが認められ、発症時喫煙者であってもSEアレルを持たない群では、喫煙によるリスクが認められなかった。一方、RFでは、SEアレルの有無に関わらず喫煙によるリスク上昇が認められた。また、複数あるSEのアレルの中で、日本人で一番多いHLA-DRB1*04:05と、それ以外のSEアレルとの違いは認められなかった。しかし、HLA-DRβ1分子内の74番目のアミノ酸の多型が、SEと喫煙の相互作用を説明するものとして確認された。これらの結果から、喫煙の自己抗体価への影響は、ACPAにおいてはSEアレルを持つ場合のみに認められ、RFではSEアレルの有無に関係なく認められるという明確な違いが明らかになった。また、喫煙とHLA-DRB1遺伝子との相互作用によるACPAへの影響がアミノ酸レベルで明らかになった。
 今回の研究を通して、RA発症時の喫煙歴が将来のACPA・RF高値につながること、SEアレルの有無でACPAとRFで影響が異なること、禁煙によりこれらの影響は徐々に低下することが明らかになった。これらの知見は、いまだ不明点が多いRA病態の解明に向けて有用であり、また将来の自己抗体高値ひいてはRA発症の予測にもつながると期待できる。
 研究グループは、「今回の検討は、アジア人での喫煙関連のRA研究としては過去最大規模のものであり、アジア人、特に日本人RA患者において今後の臨床・基礎研究を進めていく上で重要な知見となる。また、今後欧米人においても同様の解析を行うことで、RA病態の解明へのさらなる進歩が期待できる」と、述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒煙のお祝い

2019年08月25日 15時50分17秒 | タバコ
大切な方々と
松江京店皆美館にて卒煙(禁煙に成功)のお祝いの会があり
待ち時間にパチリ。

玄関


玄関フロアの飾りにマイセンのカットグラスがおいてあり
奇麗だね。


棟方志功の絵はいつもあり。


入り口の道路の京店の街灯看板
小泉八雲さんの金属板あり
上に目を置かねば気づかない。


私は電線も好きなので
パチリ。
どんどん電線がなくなっていってるけど
京店はいつなるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎の喫煙所設置、反対は17人 半数が回答せず 自民会派53人調査

2019年08月10日 15時31分32秒 | タバコ
新庁舎の喫煙所設置、反対は17人 半数が回答せず 自民会派53人調査
2019年8月9日 (金)配信北海道新聞

 来年1月完成の新しい道議会庁舎への喫煙所設置を巡る問題で、北海道新聞は7日、自民党・道民会議(53人)の所属議員に対し、アンケートを行った。庁舎内の喫煙所設置への反対は17人、設置するべきだと答えたのは5人。結論を9月以降に先送りする中で、意見が割れた。「個人の立場は表明できない」などとして、半数の26人が回答しなかった。
 道議に対し聞き取りや書面に直接記入してもらう形でアンケートを行い、53人のうち1人が海外出張のため連絡が取れなかった。
 設置に反対の内訳は「敷地内を全面禁煙にして、喫煙所を設けるべきではない」が8人、「庁舎内を全面禁煙にして、屋外に喫煙所を設けるべきだ」が9人。
 その理由は「改正健康増進法で行政機関は敷地内禁煙となっているから」と、道庁本庁舎などと同様の対応を求めた人が7人。屋外での喫煙所の設置を求めた人は「道職員や観光客も吸える場所を確保するべきだ」などと主張した。
 庁舎内への喫煙所の設置を訴えた5人のうち、3人は「法律で認められているから」と理由を答えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江エクセルホテル東急の玄関にて

2019年08月05日 22時07分11秒 | タバコ
先日、松江エクセルホテル東急にて会議有、



そこで、の、喫煙対策
玄関にての喫煙が✖になっていた。



会議は二階であり、どこかに、喫煙室があったかな?
確かめていないので分からないが
入り口が禁煙になってほんとによかった。

一畑ホテルは入り口に喫煙OKの吸い殻入れが数個おいてあり。
そこで喫煙している人があれば、
ホテルを利用する人に、タバコの煙がオソイカカル。
その煙は、何十メートルも流れて広がっていく。
ババは、すぐ、咳が出るので、息をしないで、通ることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の街の禁煙、受動喫煙対策

2019年07月24日 22時53分06秒 | タバコ
大阪医療センターの受動喫煙の対処











人の出入りが多い北口に置かれた禁煙の張り紙やコーンが7つあり。
入り口の歩道にも置かれていて
これで、吸う人は、いないだろうと感じた。
だがしかし、
子たちもよく来るコンビニセブンイレブンの前の歩道に
吸い殻入れが置かれて
今朝は6人が吸っていた。
煙、もうもう。
息をしないで、走り、吸わずに済んだ。
ご近所さんたちの住宅はなく、お店か、事務所で
クレームを言う人がいないのか?
子たちの学校は離れているので
親御さんたちも見逃しているのか?

夜、お好み焼きを食べに行ったときは
灰皿が置いてあって
吸える店だったが
誰も、吸っていなかった。
なので、おいしい、お好み焼き、沢山ゆっくり、食べれたよ。
お礼に
カサブランカの花をプレゼント、
パチリの写真だけどね。
やはり、大阪の行政からの意識改革が、実った?かな?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙防止条例:調布市、きょう施行 独自制定、都より厳しく /東京

2019年07月02日 21時00分43秒 | タバコ
受動喫煙防止条例:調布市、きょう施行 独自制定、都より厳しく /東京
2019年7月1日 (月)配信毎日新聞社

 調布市が独自に制定した受動喫煙防止条例が、1日から施行される。子どもを守るため学校や児童福祉施設の敷地内だけでなく、隣接する路上を禁煙にしたのが特徴で、公共の場での屋内禁煙を義務づける改正健康増進法や都条例(いずれも来年4月全面施行)より厳しい内容だ。
 市内の東京スタジアムなど2施設が9月開幕のラグビー・ワールドカップ(W杯)や来年の東京五輪・パラリンピックの会場になること、また市民の声を受けて制定した。
 禁煙になるのは(1)市内9駅の駅前広場や周辺の路上(2)市内の226カ所の公園(3)大学・短大を除く学校や児童福祉施設の敷地に隣接する路上(4)市役所など公共施設内と敷地。
 このうち駅前広場と周辺路上は、指導員の中止命令に従わない場合、過料を徴収する規定があるが「十分な周知期間が必要」として当面徴収しない。
 都条例は、来年4月から従業員を雇う飲食店は面積にかかわらず原則禁煙になる。市はそれに先行し、全面禁煙にしている市内の店をガイドブックや市のホームページで紹介する取り組みも始めた。【早川健人】
〔都内版〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン