てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

半世紀ぶりの“声だけの再会”

2012-04-20 17:47:00 | ビジネスと社会
 幼馴染のH内と実に半世紀ぶりに声の対面を果たした。H内は小学校時代の無二の親友だったのだが、中学校1年の時に学区外に転校し、新居を一度訪ねたことは憶えているが、以後付合いが途絶えそれっきりになっていた。

 今回の対面の橋渡し役は、先の比叡山団参で宿泊が同室になったS木氏で、小学校が1年後輩。更には彼が結婚して間なしに新居を建設中、わがアパートに仮住まいをしておられたとのこと。これがきっかけとなり話を進める内に、S木氏の家とくだんのH内が昔住んでいた家が近所と分かり、もしやH内の消息をご存じないか尋ねていたもの。

 それから1週間経ずして、S木氏が八方手を尽くして探り当て、連絡先のメールが届いた。現在、H内は東大阪市に住まいし、八尾市で工場を経営していることまで調べてくださった。昨夜、H内の仕事がハネるのを待って、宅に電話を入れた。

 お互いに半世紀ものブランクがあるので、すぐにわかりあえるかどうか不安を胸に恐る恐る「私のこと覚えとる?」と呼び掛けると、開口一番「村で一番にテレビの入ったomotannじゃろ。(担任の)K村先生が『今日は学校の帰りにommotann家でプロレスを観るのが楽しみ。』と言っておられた。」と宣ふ。
 私からは「(2㎞以上も離れた)H内の家までよく遠征し、当時珍しい種子島(火縄銃)などをおもちゃにして遊んだ。あの銃は今でもあるのか?」と返すと、「織田信長時代の由緒あるものだったが、その後他人に上げ手元にはない。」とのこと。
 お互いの近況を手短に話し、私にはもう一人親友が東大阪市におり、二男が甲子園に住まいしていることを告げ、機会を作って是非とも再会しようと約して受話器を置いた。

 時空を超えての“声だけの再会”だったこともあり、あれだけ親しくしていたにも拘らずどうしても彼の顔が思い出せない。彼の方もそうだと思うし、いま仮に突然会っても結びつかないはずだ。今度会うまでの予備知識として小学校時代のアルバムで写真確認をしようとしたのだが、私としたことがその冊だけ見当たらない。困ったことだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする