201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
電車予報(車両運用の話)-6

~ 電車もいろいろ・運用もいろいろ ~
ここまでは25H運用を例に説明してきましたが、自分が確認した電車は運行番号表示が25Tのように違う記号だった人や、黄緑のプラカードがぶら下がっていたという人など、まだ疑問の残る方も多いことと思います。今回は他の運行番号やプラカードについて解説します。
ラッシュ時に次から次とやってくる朱色の電車ですが、一体何本の編成があり、いくつの運用があるのでしょうか。
現在、中央快速線の営業運転に使用可能な朱色の電車は全部で59編成あり、すべて豊田駅の近くにある八王子支社豊田車両センター(略して八トタと標記します)の所属となっています。そして、前面の窓部にぶら下がっているプラカードには59本もの編成を識別するための編成番号が記されており、白地に赤文字のものがH編成(H1~H25の25本)、黄緑地に白文字のものがT編成(T1~T34の34本)と呼ばれています。
一方、運行番号の方は平日の場合、H運用(01H~37H)とT運用(01T~71T)の2グループ55運用があります。
H編成は主にH運用で使用され、T編成はT運用に使用されます。しかし、T運用は36運用に対しT編成は34本しかありませんので、常にH編成が数本入ることになります。一方、T編成がH運用に入ることはあまりありません。H運用には特別な事情があってH編成しか使えない運用があるためです。使用できる編成が限定されることから、こういう運用のことを「限定運用」と呼んでいます。
《続く》
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
気になる試作車の今後
車両増備やダイヤ改正のたびに話題になる、京葉線の201系900番台
すでに登場から四半世紀が経っており、いつ用途廃止となっても不思議ではない状況です
で、今回どうなるかについては、正直なところ
わかりません
どうもいろいろと予想をすると、あたかもそれが結論のように情報が一人歩きしてしますので、あえてこのような記事を書いてみました
車両課の担当者にだって何が起こるかわからないんだから
我々部外者は
すでに登場から四半世紀が経っており、いつ用途廃止となっても不思議ではない状況です
で、今回どうなるかについては、正直なところ
わかりません

どうもいろいろと予想をすると、あたかもそれが結論のように情報が一人歩きしてしますので、あえてこのような記事を書いてみました
車両課の担当者にだって何が起こるかわからないんだから
我々部外者は

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あなたは犬系?猫系?それとも…
あなたは犬系?猫系?それとも珍獣系?(1月28日)
そりゃあ、もう
201系
でしょ。
そりゃあ、もう
201系
でしょ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )