「 世界はわけてもわからない 」 こんなタイトルの本が3冊ほどミシンの上に積まれた中に混じっていた。 最初は「妻が図書館から借りてきた本かな?」と思って手に取ったのだが、図書館の分類ラベルが付いていない。 目次の前のタイトルページの余白には著者・福岡伸一氏のサインが入り、「動的平衡」と彫られた赤い角印が押されている。 それを見て「あっ、これは僕が新宿の紀伊国屋辺りで平積みされて売っていたのを買って来たんだっけと記憶がうっすら蘇る。 だけど本の中身には何が書かれていたか、ほとんど思い出せない。 話しは著者が”トリプトファン”なるタンパク質をテーマにする、ごく狭い世界の研究者の集まりに出席したついでにイタリア北東部のパドヴァの街を目指すバスの旅から展開するのですが、文章は読みやすく心地良い。 多分一年前に買ったときにも、平積みされた店頭で手に取った時に、それを感じて購入したのだと思います。 しか「最後まで読み終えた本」と言う記憶がまったく残っていないし、「まあ暇なんだから、 読み終わってないなら、読んでみるか・・・」と読み始めたのが昨日のこと。 そして今日の午後には読み終わりました。 第2章 ロスアンゼルス近郊の美術館「ゲティ・センター」について記述された辺りでは、次にロスアンゼルスに行くチャンスが有れば訪れたいと考えた事を思い出したし、 最後の方の章 ニューヨーク・イサカのコーネル大学で展開された癌の発現機序に関わる仮説を裏付ける実験にまつわるくだりでは、手際よい実験で論文を次々に発表するドクターコース在籍の若者が登場して活躍するのだが、「 あっ、こいつ実験結果を捏造するんだったよな」と思い出しもしました。 つまり、最初から最後まで読み終わって居たってことですね。 でも、どんな内容の本だったか、忘れちゃっているんだよな。 「新たな知識を脳内へ集積し、脳内に蓄積されているはずの情報を検索し出力する」そんな能力は物凄く低下した、と言わざるを得ません。
カレンダー
バックナンバー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- タナカ君/goo ブログ アクセス不能 DDos 攻撃
- yamaguti2520 /goo ブログ アクセス不能 DDos 攻撃
- タナカ君/スタッドレスタイヤに履き替え
- Fさん/スタッドレスタイヤに履き替え
- タナカ君/干し柿用の渋柿@2024
- そらママ/干し柿用の渋柿@2024
- yamaguti2520 /都知事選 ポスター掲示板 利用状況 @2024
- タナカ君/電気系のお勉強 Youtube
- UG/電気系のお勉強 Youtube
- タナカ君/さざれ石の山 石老山に登る
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo