道路情報板 カラーLED表示

2020-05-18 09:04:24 | タナカ君的日常
 道路脇に設置されている道路情報板、 種々の規格の物が有るようだが、 今回の話題はカラーLEDを組み込んだそれ。 

   新型コロナ
   まん延防止
  都道府県を跨ぐ
  移動 は 自粛 を


 道路脇の表示板に表示されている内容は「コロナ禍の時代の記念になる」 そう想って車を止めてシャッターを切ったのだが・・・ モニター画面で映像を確認して 「 あれれっ ?!」 と声を出してしまいました。 「目に入る表示板の文字は濃いオレンジ色、 なのにモニター画面のそれは緑色。 それに最後の行の”移動は自粛を”の文字が無い。 何かの間違いだろう?」 そう想って、 もう一度シャッターを切った。 なのに又もやモニター画面文字色は緑色で表示された。

 さらにもう一度、 三度目のシャッターを切って、 やっと表示板の文字の色は目で見て感じている赤系の色になってくれました。

 この不思議な現象、 「表示板に組み込まれたカラーRGB・LEDの制御回路のLED駆動方式を パルス 幅変調にして色調を決めているのだろう」との思いにいたり、 納得したのです。



 つまり、 R(赤)とG(緑)のLEDに流す電流をパルス状にON/OFFさせ、 そのON/OFFの比率をオレンジ色に感じる様に設定しているのです。だから、 ある瞬間には緑色のLEDだけ発光しているタイミングがあるのでしょう。

 そんな訳ですから、 カメラをシャッタースピード優先モードに設定して、1/30 秒よりも長いシャッタースピードで撮影したなら、 こんな怪現象にはお目にかかれなかったでしょうね。

 ちなみに、 僕が撮影した条件ですが、 OLYMPUSのデジカメ で

撮影モード [P]、 シャッタースピード 1/500~1/600 でした。
コメント