花びらを敷いたような道。桜散り初め。
昨日毎日放送の情報エンターテイメント番組「ちちんぷいぷい」で、司会の角さんが「桜の花がかたまりのままいっぱい落ちている!」「何か異常違うか?」などと何度も話していた。
途中で視聴者からスズメにせいだとあったが、なおも何故そうするのか分からないと気にしていた。
スズメはくちばしの形状からヒヨドリ、メジロのように、花の前からくちばしを差し込んで蜜を吸うことが出来ない。横から軸をちぎって蜜を吸うことが原因だ。
今まで見なかったとも言っていたが、1993年頃から大阪城公園で観察している行動だ。学習して増加しているかも知れない。
修道館裏でアカハラ1羽。シジュウカラ営巣中。ツバメ南外堀で4羽飛翔。他の夏鳥見つからず。
ちなみに昨春の渡りで、主な夏鳥の初認は、オオルリ4/9、キビタキ4/15、コマドリ4/14、センダイムシクイ4/13、クロツグミ4/12、マミジロ4/13。もう一息で始まりそう。
追加情報。午後、鳥友からの情報で、修道館裏でキビタキ♂1羽観察とのこと。今期初認。他にイソヒヨドリ、ビンズイ。
●今日の観察種。情報含む。
シロハラ、カワラヒワ、メジロ、アカハラ、コゲラ、ツバメ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ササゴイ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ、カイツブリ。
昨日毎日放送の情報エンターテイメント番組「ちちんぷいぷい」で、司会の角さんが「桜の花がかたまりのままいっぱい落ちている!」「何か異常違うか?」などと何度も話していた。
途中で視聴者からスズメにせいだとあったが、なおも何故そうするのか分からないと気にしていた。
スズメはくちばしの形状からヒヨドリ、メジロのように、花の前からくちばしを差し込んで蜜を吸うことが出来ない。横から軸をちぎって蜜を吸うことが原因だ。
今まで見なかったとも言っていたが、1993年頃から大阪城公園で観察している行動だ。学習して増加しているかも知れない。
修道館裏でアカハラ1羽。シジュウカラ営巣中。ツバメ南外堀で4羽飛翔。他の夏鳥見つからず。
ちなみに昨春の渡りで、主な夏鳥の初認は、オオルリ4/9、キビタキ4/15、コマドリ4/14、センダイムシクイ4/13、クロツグミ4/12、マミジロ4/13。もう一息で始まりそう。
追加情報。午後、鳥友からの情報で、修道館裏でキビタキ♂1羽観察とのこと。今期初認。他にイソヒヨドリ、ビンズイ。
●今日の観察種。情報含む。
シロハラ、カワラヒワ、メジロ、アカハラ、コゲラ、ツバメ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ササゴイ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ、カイツブリ。