東日本大震災お見舞い。
被災された多くの皆様、ご家族の方々に心からお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧、復興を願っております。
地震から二週間経過しました。いまだに行方不明の方もおられ、全容の把握もできていない状況。あらためて自然に対する畏怖の念を抱きます。
4月も近いというのに寒い朝。
弁天橋から大阪城公園に入ると、前回も観察したレンジャクが今日も。ヒレンジャクが5羽。キレンジャクが3羽。
その後、青屋門から入った内堀のヤナギやハナミズキにもレンジャク。内堀に飛び出してフライングキャッチして再び戻る事を繰り返している。数はヒレンジャク8羽、キレンジャク4羽。
梅林から東外堀に飛び出していた時より近距離で観察・撮影できる。しばし時を忘れる。
太陽の広場東の森に群れていたアトリ。今朝は市民の森で20羽±。 「キョキョ」以外に 「ビィーン」 とカワラヒワより太い濁った感じの声で鳴いていた。
マヒワは内堀の蓮如前で25羽±。アトリとともに数が減少したようだ。ただし出合いが悪かっただけかも知れない。
モズは梅林、青屋門付近で♂1、天守閣東配水池で♀1の計2羽。音楽堂西側上でエナガ2羽。残念ながらヒガラに合えず。そういえば、豊国神社東側のトラツグミにも合っていない。
ウグイスは音楽堂西側上と一番やぐらでさえずりを聞く。
北外堀のオオバン2、バン1は共に越冬中。そろそろ飛去する時期が近づいている。ちなみに昨年オオバンは4/4まで、バンは5/4まで滞在したが。 カモは日々どんどん減少中。
●今日の観察種。情報含む。
ヒレンジャク、キレンジャク、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、ツグミ、アトリ、ウグイス、ヤマガラ、エナガ、ジョウビタキ、コゲラ。マヒワ、シメ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヒドリガモ、ササゴイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、カイツブリ、ハシビロガモ、カワウ、カルガモ、アオサギ、オカヨシガモ、オオバン、バン。
被災された多くの皆様、ご家族の方々に心からお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧、復興を願っております。
地震から二週間経過しました。いまだに行方不明の方もおられ、全容の把握もできていない状況。あらためて自然に対する畏怖の念を抱きます。
4月も近いというのに寒い朝。
弁天橋から大阪城公園に入ると、前回も観察したレンジャクが今日も。ヒレンジャクが5羽。キレンジャクが3羽。
その後、青屋門から入った内堀のヤナギやハナミズキにもレンジャク。内堀に飛び出してフライングキャッチして再び戻る事を繰り返している。数はヒレンジャク8羽、キレンジャク4羽。
梅林から東外堀に飛び出していた時より近距離で観察・撮影できる。しばし時を忘れる。
太陽の広場東の森に群れていたアトリ。今朝は市民の森で20羽±。 「キョキョ」以外に 「ビィーン」 とカワラヒワより太い濁った感じの声で鳴いていた。
マヒワは内堀の蓮如前で25羽±。アトリとともに数が減少したようだ。ただし出合いが悪かっただけかも知れない。
モズは梅林、青屋門付近で♂1、天守閣東配水池で♀1の計2羽。音楽堂西側上でエナガ2羽。残念ながらヒガラに合えず。そういえば、豊国神社東側のトラツグミにも合っていない。
ウグイスは音楽堂西側上と一番やぐらでさえずりを聞く。
北外堀のオオバン2、バン1は共に越冬中。そろそろ飛去する時期が近づいている。ちなみに昨年オオバンは4/4まで、バンは5/4まで滞在したが。 カモは日々どんどん減少中。
●今日の観察種。情報含む。
ヒレンジャク、キレンジャク、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、ツグミ、アトリ、ウグイス、ヤマガラ、エナガ、ジョウビタキ、コゲラ。マヒワ、シメ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヒドリガモ、ササゴイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、カイツブリ、ハシビロガモ、カワウ、カルガモ、アオサギ、オカヨシガモ、オオバン、バン。