大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

8/11 静かに秋の渡りが始まっている。

2015年08月11日 | Weblog
 静かに秋の渡りが始まっている。

 今朝はもみじ園の西側斜面でエナガを見つける。数えているとシジュウカラもコゲラ、メジロも出てくる。
 上の枝にセンダイムシクイも見つける。私は今期初の夏鳥。

 まだまだ少ないが、確実に秋の渡りは始まっている。今秋、今日までの夏鳥の記録は

○センダイムシクイ。8/3飛騨の森。8/9教育塔裏。8/10飛騨の森2羽。8/11もみじ園西側2羽。

○コルリ。8/10愛の森。

○オオルリ。8/8教育塔裏。

 まだまだ少ないし、出かけても出合える確率は低い。しかし確実に秋の渡りは始まっている。静かに。少しずつ。


 大阪城公園を一通り回って、いつものようにコンビニで缶ビールを購入。レジに並ぶと店員の名札に 「がー」 とある。

 気になる。自分の番が回ってきた時に 「がーって名前?」 声をかけると 「はい」 と少し恥ずかしげに笑う。
 後ろに並んでいる人がいるので、それ以上話しかけられない。

 いつもの第二寝屋川前でビールを飲みながら 「がー」 が気になって仕方がない。

 「がー」 で頭に浮かぶのは、内堀での写真を送ってもらったことがある 「アリゲター・ガー」 いかにも恐そうな名前の魚。でも彼女は可憐でおとなしそうな女性。

 日本人で 「がー」 の姓が思いつかない。 彼女の顔つきは東洋系。多分中国の方か。日本語に 「がー」 の漢字が無かったからひらかなで 「がー」 なのか。

 そんな事を考えながら飲んでいたら、川をカワウ、アオサギ、ゴイサギが飛ぶ。
 今度すいている時に聞いてみよう。私の好奇心が収まらない。

 コルリが今秋初飛来したが、気になる方のために過去3年間のデーター。初認日と最多数観察日。

 2012年 8/15初認4羽。 8/27最多数観察8羽。
 2013年 8/17初認1羽。 8/30最多数観察7羽。
 2014年 8/15初認2羽。 8/25最多数観察9羽。

 これを参考に大阪城公園コルリ計画をどうぞ。当然ながら今年がどうなるか、空振りでも一切責任は持ちません。

 ふと思ったが、コルリとオオルリとどちらのファンが多いか。
 同じルリ色。でも一方は林間を軽やかに飛び回りさえずる。 一方はヤブの中を歩き回り遠慮がちにさえずる。

 知名度は圧倒的にオオルリだろう。俺は夏鳥♪私は夏鳥♪ と華やかに宣言しているよう。 コルリは藪の下枝にとまって「ルルルルー」 根暗なイメージ。

 お前はどうなんだ? トリミニストとしては、当然両方とも大好き。
 どうしても決めろ!と言われれば・・・・49対51でコルリ。


●今日の素敵な野鳥たち。
 コサギ、アオサギ、シジュウカラ、カワウ、センダイムシクイ、エナガ、コゲラ、メジロ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする