朝は少しひんやりするが、快晴で気持ちのよい日和。
梅花はもちろん、公園内の各所で種々の花が開きはじめている。極楽橋から飛騨の森へ向かう左側の内堀沿いに、濃い桃色の釣鐘形の花が鈴なりにたくさん咲いている場所がある。この場所の石に座って内堀のカモを数え、しばし休息する。その都度、花の名が気になる。
毎年この時期は、モモとウメの違いがよく分からない。ネットで調べ手帳に記して観察する。少し分かったように思っても1年経つと忘れてしまって元の木阿弥。 そのうちハクモクレンとコブシでも同じ事を繰り返す。
春を迎える、私の儀式みたいなもの。
そろそろツバメ初認が近づいている。飛んでいないかと北外堀を上から眺める。 ちなみに過去3年の初認日を見ると、2010年は3月10日。2009年は3月10日。2008年は3月18日。
今日明日にでも初認されそうな様子。
そう言えばひでキングが、ツバメらしき奴の飛翔を見たと話していた。大阪城公園ではないが・・・。
マヒワは太陽の広場東の森で70羽±。アトリも太陽の広場東の森で60羽±。ともに林床で群れて採餌し、驚くと一斉に近くの木に飛び上がる。しばらくして再び下りてくる。
マヒワは他に梅林から内堀にかけて60羽±。梅見に来た人たちが、群れる黄色い鳥に驚いている。
相変わらずキジバトが多く、特に太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森あたりでは20羽を超える群れがたくさん見られる。警戒心が強く少しでも驚くと一斉に飛び立つ。
ルリビタキ♀型1羽。豊国神社裏の道に出てきて採餌。トラツグミは豊国神社東側でいつものようにのんびりしている。やれやれもうしばらくは滞在してくれそう。こんなに観察撮影しやすい個体はない。
モズ♂空堀1羽。東外堀藤棚あたりでシメ16羽の群れを確認とメールいただく。
カモは減少傾向。次々と北へ旅立っているようだ。ヨシガモは1羽も見られなかった。ユリカモメも帰りはじめているようで、今日は3羽の飛翔を観察のみ。セグロカモメは第二寝屋川で2羽。
人工川でカワセミ1羽。コサギが人工川沿いの木にとまっている。
北外堀のバン1羽、オオバン2羽共に越冬中。
カイツブリは東外堀、南外堀、北外堀の計6羽。
●今日の観察種。情報含む。
シロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、マヒワ、コゲラ、アトリ、メジロ、ルリビタキ、ツグミ、アオジ、トラツグミ、モズ、シメ、ヤマガラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、ササゴイ、オカヨシガモ、コサギ、カワセミ、ハクセキレイ、キセキレイ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ。
梅花はもちろん、公園内の各所で種々の花が開きはじめている。極楽橋から飛騨の森へ向かう左側の内堀沿いに、濃い桃色の釣鐘形の花が鈴なりにたくさん咲いている場所がある。この場所の石に座って内堀のカモを数え、しばし休息する。その都度、花の名が気になる。
毎年この時期は、モモとウメの違いがよく分からない。ネットで調べ手帳に記して観察する。少し分かったように思っても1年経つと忘れてしまって元の木阿弥。 そのうちハクモクレンとコブシでも同じ事を繰り返す。
春を迎える、私の儀式みたいなもの。
そろそろツバメ初認が近づいている。飛んでいないかと北外堀を上から眺める。 ちなみに過去3年の初認日を見ると、2010年は3月10日。2009年は3月10日。2008年は3月18日。
今日明日にでも初認されそうな様子。
そう言えばひでキングが、ツバメらしき奴の飛翔を見たと話していた。大阪城公園ではないが・・・。
マヒワは太陽の広場東の森で70羽±。アトリも太陽の広場東の森で60羽±。ともに林床で群れて採餌し、驚くと一斉に近くの木に飛び上がる。しばらくして再び下りてくる。
マヒワは他に梅林から内堀にかけて60羽±。梅見に来た人たちが、群れる黄色い鳥に驚いている。
相変わらずキジバトが多く、特に太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森あたりでは20羽を超える群れがたくさん見られる。警戒心が強く少しでも驚くと一斉に飛び立つ。
ルリビタキ♀型1羽。豊国神社裏の道に出てきて採餌。トラツグミは豊国神社東側でいつものようにのんびりしている。やれやれもうしばらくは滞在してくれそう。こんなに観察撮影しやすい個体はない。
モズ♂空堀1羽。東外堀藤棚あたりでシメ16羽の群れを確認とメールいただく。
カモは減少傾向。次々と北へ旅立っているようだ。ヨシガモは1羽も見られなかった。ユリカモメも帰りはじめているようで、今日は3羽の飛翔を観察のみ。セグロカモメは第二寝屋川で2羽。
人工川でカワセミ1羽。コサギが人工川沿いの木にとまっている。
北外堀のバン1羽、オオバン2羽共に越冬中。
カイツブリは東外堀、南外堀、北外堀の計6羽。
●今日の観察種。情報含む。
シロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、マヒワ、コゲラ、アトリ、メジロ、ルリビタキ、ツグミ、アオジ、トラツグミ、モズ、シメ、ヤマガラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、ササゴイ、オカヨシガモ、コサギ、カワセミ、ハクセキレイ、キセキレイ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ。