大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/3 オジロビタキ、カンムリカイツブリ。

2015年02月03日 | Weblog
 早朝は曇り空。
 今日もこれといって変わりなし。オジロビタキはいつものように飛騨の森に。途中からジョウビタキがやってくる。オジロビタキは内堀から西の丸庭園の方へ。これもいつもと同じ。

 ツグミはわずか3羽。
 シロハラは、23羽。

 キジバト数羽から十数羽の群れが市民の森などの林床で採餌。警戒心が強くて一斉に飛び上がる。例年この時期に同じ事が。多分山で雪など餌が少なくなって、平地に下りてきた群れではないか。
 大阪城公園で過ごしているキジバトと違って人になれていない。

 オオバンは、西外堀が10羽とこれまで最多。一方北外堀は27羽と大きく減少。北外堀はカモも少ない。東外堀は36羽で合計73羽。
 
 西外堀のカンムリカイツブリは変わらず。
 オカヨシガモ、61羽。
 ヨシガモ、12羽。

 ヒドリガモ、191羽。
 マガモ、3羽。

 カルガモ、11羽。
 ハシビロガモ、62羽。内堀に増加。
 コガモ、11羽。

 ホシハジロ、205羽。北外堀が減少して東外堀が増加。
 キンクロハジロ、121羽。

 飛騨の森で、1人オジロビタキを見ていると、自転車に乗った、HARUKOさんがやってきた。バッグから野鳥の写真をプリントした冊子 「私の出会った可愛い鳥たち」 を取り出してプレゼントしてくれた。

 野鳥を初めて、それほどたっていないとの事で、これまでに見た80種ほどの可愛い鳥たちの写真があった。 
 彼女は 「大阪の晴姫」 とのブログも続けておられる。人生に新しい楽しみができることはいい。

●今日の素晴らしい鳥たち。
 カワウ、ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、シジュウカラ、アオジ、メジロ、カンムリカイツブリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、コサギ、ジョウビタキ、オジロビタキ、カワラヒワ、ゴイサギ、カイツブリ、ユリカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2 大きな変化なし。

2015年02月02日 | Weblog
 東外堀でカモのカウントをしている時に 「チン」 と微かに音が聞こえる。
 以前から気になっていた。 回りを見まわしたり、リュックの金具を触って確認したりしていたが、何の音か分からないままだった。

 最近になってオオバンが出している声のようだと気付いた。帰宅後、いろいろな図鑑を調べてみると、
 「キョン」「キュル」「クルルッ」「キュルルッ」「キュイッ」「クッ」 鳴き声はこのように説明があるが、私の「チン」は無い。
 しいて言えば 「クッ」 が短くて単音。似ているかも。しかし私の場合は、どちらかと言うと金属的な音に聞こえるのだが。

 ずいぶん昔に同じような思いをしたことがある。
 伊丹市の昆陽池へカモを見に行っていたころ、「イーシ・イーシ」 と小さく微かに聞こえる音があって、何だろうと悩んでいた。後日オナガガモが出す声だと知って驚いたことがあった。

 キジバトも 「プン」 と変な声を出す時もある。正体が分かるまで、鳥の声だとは思わず頭に残る。

 第二寝屋川をセグロカモメが4羽。上流へ飛んだり下流へ戻ったりしている。すべて成鳥冬羽。照明柱にとまることもある。昨年は成鳥羽の個体だけでなく、亜成鳥の羽衣の個体も撮影できて感動した。 大阪城公園の記録。少しずつでもより深くしていこうと。

 今日のオオバン、東外堀37、西外堀9、北外堀28、合計74羽。西外堀の9羽は最多数。北外堀はボートの影響で減少したまま。
 
 カンムリカイツブリも西外堀の1羽のみ。北外堀は見られない。
 カイツブリは、東外堀、南外堀、西外堀で計4羽。

 カモはかそろそろ北へ帰り始めたようだ。なり少なくなってきた。総数は606羽。
 オカヨシガモ、52羽。
 ヨシガモ、25羽。
 ヒドリガモ、121羽。

 マガモ、3羽。本丸日本庭園池、昨日は見られなかったが。
 カルガモ、15羽。
 ハシビロガモ、45羽。内堀に増加。
 コガモ、13羽。

 ホシハジロ、216羽。最近は最も多いのが本種。
 キンクロハジロ、116羽。

 一番やぐら近くで出会った男性。カメラのモニターを示しながらこれは・・・と。見るとミソサザイ。
 先月の24、25日に撮影されたのはこれかと話しを進めると、場所はここだという。しかも撮影日は21日と。この植え込みから出たり入ったりしながら、この柵によくとまったという。

 どうやら一番最初に観察撮影したのはこの男性のようだ。土日の方と合わせて3人が観察撮影していたことになる。
 場所も少し広がって、一番やぐら、2番やぐら跡、豊国神社東一帯。

 ツグミが大変少なく、わずか4羽と出合ったのみ。
 シロハラは22羽。林床で落ち葉をひっくり返す。

 オジロビタキは変わらず。飛騨の森で1羽。
 アオバトが元射撃場で♂3・♀2の5羽。

●今日の素敵な野鳥たち。
 セグロカモメ、ツグミ、シロハラ、カワウ、ハクセキレイ、カイツブリ、オオバン、ユリカモメ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、モズ、ジョウビタキ、アオサギ、カンムリカイツブリ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オジロビタキ、ゴイサギ、アオバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 カンムリカイツブリ 戻っていない。

2015年02月01日 | Weblog
 早くも2月。歳月は待ってくれない。一日一日を後悔しないよう満足して生きる事。

 梅林にジョウビタキ♂。他に人工川、豊国神社裏、一番やぐら、2番やぐら跡、飛騨の森、京橋口で♂3、♀4で合計7羽。

 ・・・梅林の店舗が開いているか気になって11時前に到着するとのぼりも出ている。
 客は誰もいない。 熱燗1本。 厚揚げ、コンニャク、大根。おでんを頼んで、「この前来た時は開いてなかったで、何時に開くんや?」
 「すみません。だいたい10時には開けるようにしてるんですが」

 
 ええ加減な運営やなぁ。私が店長なら1分でも遅れるような事は絶対ない。断言できる! 酒飲みで適当な性格に思われているが、意外とまじめな男。

 こぼさないよう両手に持って梅林の椅子に。酒をひと口。じわーっと六腑に染み渡る。
 振り返ると 「朱鷺の舞」 品種名の札が風に揺れる。早朝に冷たかった風が今は頬に心地よい。

 先日、誕生日に 「大吟醸 浦霞」 をいただいた。この酒がとんでもなくうまい。
 宮城県の (株)佐浦が醸造元。ネットで取り寄せたと聞く。 大手の全国販売している酒は常に80点くらいのうまさで、安定していてまずいことはないが感動がない。

 一方、地方の酒は味に個性がある。
「大吟醸 浦霞」 米は当然山田錦。 精米歩合40%。数年にわたって賞をとっているらしい。
 
 コピーに 「熟した果実のような気品ある吟香、柔らかい甘みと落ち着いた味わい」 とあるとおり、ひと口含むと、とんでもないフルティーな香りに包まれる。 酒飲みに生まれたよかった。
 霞浦の一番気に入っているのがこの吟醸香。 いただいた彼女に感謝の口づけでもしたいが人妻でそうもいかない。

 北外堀のカンムリカイツブリ。見当たらない。先月30日にもいなかったと大将から聞いたので期待はしていない。分かっていたつもりでも自分で確認するとさみしい。
 「やっぱり そうだった」

 ボートが入ったためと原因ははっきりしている。清掃しなくていいとは思っていない。時期とかやり方とか、鳥たちへの配慮が足らない。近い将来必ず 「都市の公園と野鳥」 について検討するようになる。 人は心や感情や思いが生きている意味とされる。

 ルリビタキ、久しぶりに音楽堂西上で出合う。いつもの♀タイプ。いづれにしてもあの瞳はいい。
 ジョウビタキ、♂京橋口、飛騨の森、梅林。♀人工川、豊国神社裏、2番やぐら跡など4羽。合計7羽。
 シジュウカラは、各所で15羽。

 シロハラ20羽。市民の森など林床で落ち葉をひっくり返す。
 ツグミ、2羽しか出合いなし。

 音楽堂西上でアキニレにカワラヒワが12羽。
 アオジ、音楽堂西上、人工川、豊国神社東など各所で11羽。
 ウグイス、人工川、豊国神社東、飛騨の森。
 エナガ、豊国神社東2羽。

 オジロビタキ、今日も飛騨の森で。ジョウビタキに追われると内堀や西の丸庭園方向に逃げることが多い。今日も内堀沿いの柵にもとまっていた。
 大阪城公園で柵にとまる野鳥もテーマのひとつ。やや遠いが早速撮影成功。

 
 ハクセキレイ各所で10羽。
 オオバン、東外堀38、西外堀8、北外堀28、計74羽。減少した。北外堀のボートの影響と思われる。

 カイツブリ、東外堀、南外堀、西外堀で3羽。
 セグロカモメ1羽が南外堀に着水。
 カワウ、約150羽の群れが飛翔と聞く。

 カワセミ1羽、城南地区人工川。
 ゴイサギ1羽、北外堀。

 オカヨシガモ、69羽。
 ヨシガモ、13羽。
 ヒドリガモ、128羽。

 カルガモ、15羽。
 ハシビロガモ、46羽。
 コガモ、7羽。

 ホシハジロ、248羽。
 キンクロハジロ、152羽。

●今日の可愛い鳥たち。
 シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ハクセキレイ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、カワラヒワ、メジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオジ、ルリビタキ、セグロカモメ、カワウ、ジョウビタキ、カワセミ、ウグイス、カンムリカイツブリ、エナガ、オジロビタキ、イカル、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする