バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

九州紀行その8:三角線に乗る

2025-02-17 22:17:41 | 

 夕方の熊本駅は家路に急ぐ人たちや大きなスーツケースをゴロゴロ引きずる観光客でいっぱい、駅前の路面電車乗り場も長蛇の列だ。こんな時は200メートルくらい手前の乗り場まで歩いて行って乗る手を使う。スーパーホテルにチェックインして部屋に入るとびっくり、シングルルームサイズなのに二段ベッドだ。下段はセミダブルで上段はシングルなので3人は寝れる。これもインバウンド需要による苦肉の策か?

 一休みして、夕食をどうしようか?以前来た時に入った地元常連さん御用達の居酒屋も良かったけれどちょっと遠い。チェックインの時に覗いたホテルの食事処「旅彩」が良い雰囲気で、メニューもかなり充実していたし疲れてもいたのでそこに決定。最近お気に入りのキリンクラシックラガーで喉を潤し、信州人がわざわざ熊本で食うこともない馬刺し、好きな揚げ出し豆腐などなどを肴に熊本の地酒高森町の「れいざん」をいただき、高菜ごはんと熊本名物だと言う「だご汁」で〆る。最近は浴びるほど飲まないので安上がりだ。ホテルの大浴場でまったりしてからこの日も寝落ち。

 一夜明けて、昨日は早めに南阿蘇鉄道から熊本駅に戻って三角線に乗る予定だったが、乗り間違えのトラブルで時間が無くなったので今日に持ち越した。三角線は宇土駅から三角港へ行く盲腸線だが、熊本駅発着で宇土駅までは鹿児島本線を走る。所要時間は約1時間。海沿いに出ると右手に雪を頂いた雲仙岳が海を隔ててどっしり構えているのが想像以上に良い車窓風景だった。時々現れる、並走する道路沿いに植えられたヤシの木も南国情緒をかもし出す。

 天草の教会風に造られた三角駅は水戸岡鋭治氏のデザインだそうで、鄙びた港町の中で異彩を放っている。道路を挟んだ海辺の公園には三角錐の展望台がありその傍がフェリー乗り場になっていて、かつては天草や島原へ多くの船便が出ていたそうだが、橋ができた今は僅かな便しかないようだ。螺旋階段で展望台に上がって天草の島々や漁船、釣り人などをしばし眺める。山国の人間には久々の潮の匂いが心地よい。1時間ほど周囲をぶらぶらして、海上保安庁の巡視船や三角牡蠣として有名らしい牡蠣の収穫作業など見て熊本駅に戻ったのは10時頃。そのまま熊本城へ足を運ぶ。天守閣は綺麗になったが石垣や櫓は応急処置したところばかりで完全復旧にはまだまだかなりの年月がかかりそうだ。中国語や韓国語が飛び交う中駆け足で見学し、駅に戻って帰りの新幹線の時間まで生ビールと焼き鳥などで昼飯。13時42分の「さくら」に乗りこんで松本まで7時間の電車旅だ。とりあえず新大阪までは居眠りしていこう。  完                                                        

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州紀行その7:高森町で昼食を | トップ | 草津温泉に入る »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲仙岳 (10)
2025-02-19 06:24:43
「抜群」という言葉が似合うものの一つかと思います。雲仙岳。
コロナ前に長崎での学会で、在来線特急で福岡まで行きましたが、長崎を出て諫早あたりまで来るとそこからずっと佐賀の方まで右手には雲仙岳の孤高の姿が続くんです。九州本体以外ではそんなに高い山が無いせいか、また活火山で一つだけどんと盛り上がった山容のせいかとにかく印象深い山でした。
今回のご旅行の記事で、海を挟んだ熊本側からも目立つってのを知り、想いを深くしております。
返信する
Unknown (バッタモン)
2025-02-19 14:11:50
大きな目立つ山を山岳信仰の対象にする気持ちがよく分かりますね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事