乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

のんきないもむし

2008年06月29日 | 昆虫
レンゲツツジに限って,このしましま模様の派手ないもむしが見つかることに気づいたのは何年前でしょうか。「ここにも,あそこにも・・・」とたくさん見つかります。「こんなに見つかっていいの? なぜ,子育て真っ最中の鳥たちが,こののんきないもむしを見逃すの?」と,不思議でなりませんでした。
 その疑問が解けたのは,ある本※のおかげです。その本によると,これはヒョウモンエダシャクというガの幼虫で,毒のあるレンゲツツジを食べ,体の中に毒をためるのだそうです。この派手派手模様は,「オレには毒があるんだぞー」という警戒色だったんですね。(2008年6月29日 観察) 
 ※深海浩『生物たちの不思議な物語』化学同人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカがたべちゃった?

2008年06月29日 | 動物(けもの)
どうもシカが食べちゃったらしいアマドコロです。今日は,草原の中に,たくさんのシカが食べたらしい跡を見ることが出来ました。クガイソウ,イタドリ,ヨモギ,シシウド,ヤマハギの草の上の方が食べられていました。ハンゴンソウやヨツバヒヨドリは食べられていませんでした。シカの食害は乙女高原でも深刻になってきました。どのように考え,どのように対処したらいいのか,どなたかお知恵をお貸し下さい。(2008年6月29日 観察)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ

2008年06月29日 | 植物(草)

いよいよアヤメの花が咲き始めました。山梨県南アルプス市の櫛形山ではアヤメが激減しているそうですが,乙女高原でもアヤメが減っている気がします。それにしても,複雑な形をした花ですね。「どうしてこんな形?」と,ずーっと疑問でしたが,「花は,花粉を運んでくれる生き物を選んで契約している」という視点で見ると,この形にも理由があることが納得できます。アヤメはマルハナバチと契約しています。マルハナバチが蜜を吸い,その時に確実にハチの体に花粉を付けるように,こんな形になったと考えられます。・・・でも,よく見ていると,セセリチョウがちゃっかり花の外から長いストロー状の口を伸ばして,蜜を吸っているんだよね・・・。(2008年6月29日 観察)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする