レタスの苗がたくさん育っているので
いまのうちに 植えかえたいのです。もう霜が降りると なくなっちゃいそうです。
この植えかえが 地味で結構面倒です。
びっしり生えた苗をほぐし 土に1.5センチほどの太さの棒で深さ根張り分の穴をあけ
上呂の水を注ぎながら根を埋め込み 土を寄せて植え込みます。
かがんで 細かい作業で大変。
さらに すぐに汚れてしまうのが手袋です。
洗濯するのですが 返すのが一苦労です。
以前から手袋をはめて手を洗う要領でまず表の汚れを落とします。
指先にお迎え指をあて 返すと少しは早く返るのですが
できれば 五本の棒がうまく指先に当たって 一気に返せる道具が欲しいです。
なんとか 良い材料はないかと 思案中です。
コストのためにも環境のためにも 水洗いして使いたいです。
今日も 散歩で鴨にあったのですが。
いつも集合しているのに まばらに二羽ずつでいて
病気の流行に対応しているのかと 不思議な感じがしました。
いまのうちに 植えかえたいのです。もう霜が降りると なくなっちゃいそうです。
この植えかえが 地味で結構面倒です。
びっしり生えた苗をほぐし 土に1.5センチほどの太さの棒で深さ根張り分の穴をあけ
上呂の水を注ぎながら根を埋め込み 土を寄せて植え込みます。
かがんで 細かい作業で大変。
さらに すぐに汚れてしまうのが手袋です。
洗濯するのですが 返すのが一苦労です。
以前から手袋をはめて手を洗う要領でまず表の汚れを落とします。
指先にお迎え指をあて 返すと少しは早く返るのですが
できれば 五本の棒がうまく指先に当たって 一気に返せる道具が欲しいです。
なんとか 良い材料はないかと 思案中です。
コストのためにも環境のためにも 水洗いして使いたいです。
今日も 散歩で鴨にあったのですが。
いつも集合しているのに まばらに二羽ずつでいて
病気の流行に対応しているのかと 不思議な感じがしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます