オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

洋服の青山。営業再開が助かるね。

2020年06月15日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 気づくと,夏のスラックスのウエストがやばくなっていた。単純に6年ほど前(2014年)に購入したときから3cmも太くなってしまった。

 もっとも,6年前の購入時はYA体である。女性職員に「こんなに細いスーツ着て,嫌がらせですか」なんて冗談を何度受けたことだろう。事実,YA体のときは山中先生以上に痩せていた

 しかし,新しい生活様式でなく,厳しい糖質制限がキツかった。徐々にゆるめると体型もゆるくなったという必然の結論だけが待っていた。

 しかしながら,当時購入した青山が営業自粛である。そのまま閉店してしまうのではと心配したほどに

 6月になって緊急事態宣言が解除されると通常の営業時間になっていた。嬉しく感じたのは僕だけでなく,多くのお客で盛り上がっていた。

 古いスラックスに手入れをしてウエストを伸ばす。これであとオズマはあと数年は闘える,ってマクベ司令のようなことを言ってしまいそうになるが,実際そう感じたのだ。

 そういえば百貨店でスーツを作ったのはいったいいつが最後だったろう バーバリーのコートやスーツはたしかによいものであったが,その半額でも十二分の性能が発揮される。女性ウケはしないが,さすがにバーバリーは高すぎます...って,いくらでも高いスーツはありますが

 個人的に,量販店では青山が好きなんですよね。なんというか雰囲気が落ち着いているようで。


【たまには実店鋪へ行こう】忘れていたルアーや新しい可能性を求めて。

2020年06月14日 15時10分54秒 | オズマのバスタックル

 6/14も雨だったので,11時くらいから釣具屋に行ってみた。

 ここのところ,フリマで中古売却ばかりしていたので黄色いお店に行くことも激減していた。

 久々に行ってみると,黄色いお店は特売になっていた

 M-lineのバズベイト。僕はラージマウスではいくらでもバズベイトで釣っている。はっきりいえば得意ルアー。他のTOPはかったるくてやってられないが,バズベイトだけは続けていた。

 しかしメトロリバーは急流が多く,そもそもこうしたルアーに不向きな場所が多い。ストラクチャーも大きく変わってしまった。

 だが,あくまでラージマウスでの経験だが,真夏の土浦市街で橋桁下にバズをつっこんで40UP,45UPを釣ったなんてこともある。あの当時の愛竿は「コンバット・スーパーウオリアーCSC-65MH」だったが,いま考えるとMHのパワーに銀メタXTのレフトハンドル,さらにはフロロ12LBなんていうアンバランスさがあったのに,よくまあ釣れていたものだ。まあ,21世紀も初頭の懐かしい思い出である。

 他にはC-4ジグ。重めのスモラバが使いやすくて,穴釣りなどでたまにいい結果が出るのだが,とにかく高くて手が出ない。このときも最初はダイワのスモラバが396円だったので購入しようとしたら,運良くC-4ジグが割引になっていた。1個400円ならお試しする気分になるね。

 そして,うっかりしていたWHEEL-HEAD巻刺というジグヘッド系。前者は,2019年に使ってみたら「ノーシンカーでも反応しないバス」が釣れた記憶がある。なのに,そのままうっかり忘れていた。思い出して購入したのである。後者は,どうやら「よいらしい」という情報を聞いているから,ベイトフィネスでクリクリ巻くのは楽だし,なによりナマズやニゴイが期待できそう。

 最後にノリーズの海用シンキングミノー。いつもフローティングミノーばかり使っているが(しかも釣れない),思い切って導入してみようというところである。ラパラ・カウントダウンで釣れているということを知ったのはたしか2016年冬だったが,その後ろくに投入していないし

 実店舗には「うっかりしていた」「ああ,こんな商品もあったのか」と,やはりネットにない楽しさが溢れていた。それゆえに,まあまあの散財をしたわけだが,今回もワームは買っていない。マジでワームは半年ぐらい購入しなくて大丈夫...なはずだし。

 上州屋が東京復活祭なんていう感じでセールをしているし,黄色いお店も買取強化中だった。でも新品購入はともかく,中古を売るのは黄色いお店では竿ぐらいだろうな...。送料がかかるし,発送作業も大変なのでフリマで売りたくないし,いまのところ整理もできているからね。

 さて,更に整理して釣り場に持っていこうか


【アゲハの幼虫・2020】今年はダメかと思っていたら...。

2020年06月14日 00時00分00秒 | オズマの独り言


6月にようやく見つけたこのサイズ。

 5月ぐらいまで,金柑の身を小鳥から防御するために「防鳥ネット」を張っていた。そのため金柑の身は非常によく熟して,毎日のように収穫して食べていた。まあ,本当においしいものですね,金柑は

 ただし,ネットで保護していたため,金柑にストレスがかかったのか,葉の伸びがわるくなっていた。生物の実験考察問題で,たしか植物ホルモンが影響しているというものを読んだことがあるだけに,ちょっとマズイかもと思っていた。

 例年なら5月GW頃にはとっくにアゲハの幼虫がわんさか産まれているのに,と思ったが,ネットを外すと一気に成長が加速し,新芽の勢いはかつてないほどである

 すると,いつの間にか,またアゲハの幼虫が居るのである


とくに可愛らしいのはこちら。

 この模様がなんともいえずユーモラス。以前はそんなに気にしなかった昆虫類であるが,まるで小学生の頃のようにはしゃいでしまう。

 それでも。

 やはり自然にはあまり干渉しないようにしよう。毎朝の小鳥たちの会話が「餌があそこにあるらしい」とは,とくにシジュウカラに特長があるらしいし,小鳥だって生き延びるのに必死だ

 人間ぐらいじゃないか コロナ,コロナで,真夏日にクソ暑いマスク着けさせられて唸っているのは。僕もその一人であるが,マジで33℃のときは着用できなかった。熱中症になりそうだったよ。

 マスク警察・自粛警察は,熱中症で激減してほしいですわ,ホンマに


【旧車・斎藤商会さん】「日本の車の法律,なんかヘンじゃないですか?」に同意。

2020年06月13日 22時23分12秒 | オズマのクルマよもやま話

【拡散希望】日本の車の法律...なんかヘンじゃないですか?

 久々にいい動画発見しましたあ

 僕も旧車乗りだったからよくわかる。いや,中古で7年落ちのクルマを購入してそこから6年経過すると税金がUPするというあの悪魔の自動車税

 シビックSiR-ⅡもカリーナGTも,カローラGT・カロゴンBz-ツーリングに至っては買ったときに13年以上経過していたわけで,この重加算税

 カローラだってカロゴンBzだって,当時のトヨタディーラー中古で買いましたよ。いや,シビックもホンダの中古店だったけど。

 動画の斎藤さんも言われているように「車検通るのになんで」なのかが不明だね。

 ただし,昭和53年排気ガス規制のクルマだったこれら4台と,父に乗ってもらっている軽1BOXでは,排気ガス規制がそもそも異なっているのは事実。それは次元が異なっていて,21世紀仕様は「排気ガスがめちゃくちゃクリーン」なんですね。1990年代に少しだけ流行した「排気ガスクリーン車」があったけど,その次元さえもを21世紀仕様は飛び越えている。

 三元触媒の開発によって昭和53年規制を超えた日本車。でも,そこから20年以上放置していたのはユーザーでなく国の責任。それをユーザーに押し付ける法律はオカシイよね

 クルマはつくづく税金の塊だと実感していたけど,自分は旧車オーナーだったからこの悔しさがよくわかる

 それにしても,この斎藤商会さん,たままた見つけたど,なんかいい感じの職人さんだなあ...

 僕は不器用の塊だけど,ホント,こういう「古いものを治す」って仕事は凄いね。クルマは「安全性」がなにより重要だから大変だろうし。

 つくづく,シビックの雨漏り事件の頃にネットに繋がっていれば,こういう業者さんを探して馬力で解決できただろうなあ。カリーナGTもバックギアがおかしくなっただけだったしね。


【バンタム・ジジル115】フラッシュブーストを天才バスに食らわしたいのだが....。

2020年06月13日 12時43分56秒 | オズマのバスタックル

 ジジル115

 2020年発売らしいが店頭で見かけたことがない。もっとも,かつてのように週イチ見に行くこともなかった5月GW以降,在庫があっても気づかなかっただけかもしれない。いやいや,6月になっても釣具屋に行ってない。毎日余裕がないなあ...。

 それでもフリマでのストラディック販売やバンキッシュ購入でポイントが溜まったので,検索して購入してみた。さすがに1個では心配なので2個

 自重15gとのことだ。いままでのジジルはスピニングでも飛ばせず,すぐに売り払ってしまったが,これならベイトタックルで放置プレイなどもできよう。

 だがしかし。シマノのルアーはやっぱりダイワに比べて訴求力が弱いというか,釣り人を釣ることにもっと色目を使った方がよいように思う

 ダイワのルアーは,見た目と価格・性能のバランスが間違いなくTOPクラス。バス釣りをはじめた30年以上前,すでにバスハンターが600円代で購入できた記憶もある。その後にリリースされた「バスハンターバイブレーション」もよいルアーで,とにかくダイワのルアーにはお世話になった。

 シマノのルアーにはほぼお世話になっていない。リールと竿はシマノなのにと思うこともあるが,そこがダイワとシマノの棲み分けなのだろう。

 それにしても,雨降りの週末で釣りに行く気分にはなれないから,久々に釣具屋めぐりでもしてこようかな

 ただし。

 この6月は,スーツの修理,革靴の修理などで想像以上に出費が多い。ポイントは溜まっているが,6月末の請求金額は,ウム,車検を1回通したものだと思えばよいのか

 まあ,このルアーには期待している。とにかくぶん投げたいね


2020年のスピニングも3台。バンキッシュは別格だが,もしかして純正ハンドルに意味が?

2020年06月12日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル


結局この3台でしばらく乗り切ることになる。

 19バンキッシュは想像以上に使いやすかった。僕にとって,スピニングの軽量さは操作性のよさにつながるし,どんなに大きくても10キロのコイまでしか外道は想定できない以上,強靭さを求めていない。バスに至っては2キロもあったらスモールでは相当重いが,春先以外にめったに釣れていない

 いやいや,だからこそスピニングも重量級にして激しい釣りをしたらという意見を頂くこともある。しかし,やはりそれはベイトタックルで補えばよい,というのが僕の割り切りである。

 2020年も見事にGW以降ショボイ釣果となっているが,諦めているわけでない。むしろさらに絞り込むことさえ考えている


ノブはすべてT字です。

 T字ノブは,売り払ったストラディックCI4+から移植した。折り畳めないCI4+ハンドルは好きではないが,16ストラディックのように,あえてダウングレードでカスタムして使いやすくなる場合もある。

 ただし。CI4+一体成型ハンドルと折りたたみハンドルでは,やはり「ガタ」の差があるようだ。19バンキッシュを使ってみるとことごとくスムーズではあるが,その理由を考えると,ハンドルの形状にも差があるかもしれぬ

 幸い16バンキッシュは純正CI4+ハンドルがあるから,戻してみるのも一興。

 こうして釣りキチの夜は長くなりがちなのだ


【原因不明の乳幼児病「川崎病」】発見者・川崎富作さん死去。感染者数について新型コロナと客観的に比較。

2020年06月11日 21時31分35秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200610k0000m040185000c

 川崎病。僕も幼児のときに罹患し大変だったらしい。当然うっすらとしか記憶がなく(2歳の頃だという),いまはない日本医大・飯田橋病院に入院したはず。そう知っているのはもちろん親が教えてくれたからだが,とにかく「これはヤバイ」だったそうだ。

 さて,病気で発見者の名前がそのまま残っているものは「原因不明」の場合とされている。川崎病は1960年代に発見されたというが,僕が罹患したのはその10年ぐらい後で,罹患当時(1971年頃?)は明確な治療があったのかどうか知るよしもない。親は「あとはお子様の体力次第」とも言われたそうだ。そして,小学校の健康診断では何度も心電図をとられたが,結局ここまで馬齢を重ねている。

 さらにいまでも,新規罹患が毎年1万5千人をくだらないという。乳幼児をどこまでと定義するかが数学的に問題だが,いまの新生児は100万人を切っている。したがって,3歳時までと仮定すると,人口動態から類推して,どんなに多く見積もっても350万人ぐらい。よって,15000÷3500000=0.00428…=0.4%の罹患率といえるだろう。

 比較して新型コロナは,総人口1億3千万人に対し17292人が罹患したことになる。17292÷130000000=0.0001330…=0.01%という罹患率が見えてくる。

 すなわち,川崎病の罹患率>>新型コロナの罹患率である。0.4%と0.01%では桁がまったく異なっている

 したがって,身近に新型コロナに感染したという人より,川崎病に罹患したという人の方が10倍多いといっても過言ではないだろう。しかも川崎病は原因不明のまま50年以上,発見者の先生は老衰で没した...。

 感染症・疾病を考えるときでも,やはり「割合」の比較に意味はあると思う。参考に宝くじの当選率を調べてみた。

順位 宝くじの種類 当選金額 当選確率
1 ドリームジャンボ1等前後賞 1億円 500万分の1
サマージャンボ1等前後賞 1億円 500万分の1
ハロウィンジャンボ1等前後賞 1億円 500万分の1
2 ロト6 1等 約2億円(理論値) 609万6,454分の1
3 サマージャンボ1等 5億円 1,000万分の1
ドリームジャンボ1等 3億円 1,000万分の1
ハロウィンジャンボ1等 3億円 1,000万分の1
バレンタインジャンボ1等 2億円 1,000万分の1
年末ジャンボ1等前後賞 1億5,000万円 1,000万分の1

 だからこそ,新型コロナを“やたら”と煽るのはオカシイと思う。満員電車で感染するというのなら,インフルエンザのようにとっくに罹患してもおかしくない。僕がインフルエンザにかかったとき,まさに数日前に「密室の宴会」があった。その数日後から体調がオカシクなった記憶が定かである。

 感情論でなく数値で考える。主観でなく客観で考える。

 そういう癖をつけてくれた,前O副社長にあらためて深謝するばかりだ


【「ジョイフル」全国で200店閉店】水郷・小見川店に通ったものだ...懐かしい...。

2020年06月10日 22時04分24秒 | オズマの独り言
 
 
 ジョイフルか
 
 小見川にあったなあ,いまでもあるみたいだけど,最後に行ったのは2015年度だからもう5年前
 
 水郷に通っていた頃,何度も行っていた。いや,ほとんど毎週のように。なにしろランチが税込み399円だった記憶がある。これにドリンクバーでも500円ぐらい。歯磨きできるスペースもあったので,一年中通っていたに等しい。昼寝ポイントが近くて,昼寝から起きてそのまま与田浦に落水するとか,怖いこともあった。なので,いつでもライジャケになったんだ。
 
 へびんさんとも何度も行ったが,さすがは転勤族のへびんさん「大分に本社があるところですよね」とよく知っていた。僕は奈良県に遊びに行ったとき「ファミレス」でカーナビ検索したらまさにジョイフルだった。
 
 思い出深いこともあったが,とにかく大人数で集まれるのがここだけだったというのも事実。対岸の神栖にはもちろん多くのファミレスがあったが,釣り場から遠くて集合場所にはならなかった。自分はLINEなんかやってないから,当然ガラケーTELで集合していたような記憶もある。
 
 通いすぎて,店員さんに顔を覚えれられたのもよい思い出。へびんさんといつも真夏に「ウイー」と言いながらノンアル飲料を飲んでいたっけ。たった数年だったのに,やたら密度が濃かったな。
 
 しかし,冷静に地図を見るととてもじゃないが通う元気もお金もない。片道140キロ近い。どうしてあんな無茶が出来たのかといえばやはり「若さ」なのだろう。
 
 昔の写真を整理すれば出てくるが,懸命な読者は2014年,2015年辺りの記事に出ているかもしれないから探って下さい。めんどくさいから自分でもやらないけど...。あの頃の写真は全部ブログにあげたけど,グーグルフォトを使い始めたのはスマホになってからだから,前のは整理できてないんだよねえ。検索したら,父が入院する前,最後の奈良訪問のときのものが出てきた。2016年元旦だ。いや,おかげさまで父は元気になりましたが,2016年というのは釣りも環境も大きく変わった年度だね。
 
 東京にもあるみたい...。赤坂なら会社帰りに行くことも可能だ。なんとなく行きたくなってきた。でも,たぶんあんまり美味しくないっていうか,どうなんだろう,夜のジョイフル。接待を伴わないからOKだと思いますが。

【日経PC21】まさかこんなにハマるとは...若さゆえの過ち...ではないか。

2020年06月10日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 『日経PC21』。はっきりいって,最近はこの雑誌ばかり読んでいる。釣り雑誌よりもはるかに役立つし,最新情報が検証されている雑誌の信頼感がある。

 ネットで信頼できない情報に「レジストリ変更」がある。実際やってみたら見事に起動しなくなった。あれはWindows7のときだったか。要は,フリーソフトでレジストリの掃除とデフラグをすれば安全・簡単なのに,という話なのだが,そこにたどり着くまでWindowsXPの頃は読まなかったなあ

 WiFi6,スマホ新料金解説など,本当にこの雑誌,さすがに定価が800円近くするだけあって,内容は充実している

 他の雑誌は広告記事が多すぎる。『家電批評』自体は好きな雑誌だが,パソコン内部の話にまでは突っ込んでいないしね

 僕は,Macがどうなっているかまったくわからず,iPhoneも持っていない。iPad購入などまずありえない。それでも,Windowsユーザーである自分は日頃実戦があるがゆえに,魔法のコマンド「netplwiz」を使ってユーザーアカウント制御を変えてしまうなど,やはり知っていて損にならないね

 毎日のようにルアーを購入していた日々もあったが,それはやっぱり20年も昔のことだったのだ。あの当時,やはり残業代があったから財布の紐が緩みっぱなしだったんだろうな...


【釣行リュックサック】NIKEがベター。洗濯頻度,夏は月イチには。

2020年06月08日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 何度かこの記事を書いている記憶があるが,どうやら購入したのがすでに3年前のモデルと判明。

 NIKEはよくもわるくも「モデルチェンジ」が速い。1年前のモデルを使おうとすると,よほどのことがない限り売り切れだ

 釣具の中で,あまりお金をかけず・しかしながら使いやすいのはどこかと,電車釣行の先輩であるニシネ師匠に教わってNIKEばかり使っている

 このモデルは2017年モデルですでに廃盤。こうして洗濯して干しているが,なにより夏になると汗がじっとり染み込むので気分がよくない。僕は,竿やらリールだけでなく,そういえばたまにハードルアーも洗っているっけ。

 洗濯はもちろん手洗いである。普通に粉石けんでやっている。その間に,予備の2個を使いまわしている。

 それにしても,ホワイトでエナメル材質というのが実によい。防水性もそれなりにあるし,なにより真夏に辛くない。

 リュックでの釣行になってすでに5年めであるが,とにかく移動時は通常の「バス釣り用バッグ」ではらちがあかない。折りたたみ傘・タオル・カッパを持っていくと,それは大きな荷物になってしまう。だから雨の釣行をしないことにしているのだ。

 それにしてもこのモデルが使いやすいのだが,さすがに底に「穴」のようなものができている。いつも岩やら玉石やら過酷な場所で使っているからしょうがない。

 さて,普段の買い物用があと1個あるのは問題ないが,釣り用としてやはりもう1個は必要だ。

 この手の商品までもニシネ師匠は買いだめしているので,たまに会うと違うリュックで「いつ買ったの」と訊くと「忘れた」なんてことも多い。ホント,価格差もすごいしね。

 ...などと記事を書き足していたら,フリマに出品があった。もはや自分のものは型崩れ以外に内装剥がれもあったので,これで二代目に突入である。

 ホント,最近の買い物はフリマが多くなってきたな。


【斉藤由貴 ・ 初代スケバン刑事】本放送当時は暇つぶしに観ていたんだけど...よい意味で裏切ってくれた。

2020年06月06日 20時26分56秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど

斉藤由貴 ♪ 初代スケバン刑事

 現在,NHK-BSで『はね駒』が再放送されていて,本放送当時のリアルさを若干だが感じている。

 なにより斉藤由貴といえば『スケバン刑事』。本放送時に原作マンガを読もうと思ったら,あまりのギャップに漫画は無理だった

 もっとも,斉藤由貴に関しても最初は,「なんかちょっと可愛いのが来たぞ」ぐらいのイメージだった。アイドル路線となにかが違うとは思ったけど。

 なにしろ,最初はセリフが棒読みに聞こえてしょうがなかった。たしか木曜の夜19時30分からの放送だった記憶があるんだけど。

 その斉藤由貴がその後もドラマやら歌で出てきたのに結構「オトナの社会の都合だべ」と思っていたが,「悲しみよ,こんにちは」という「めぞん一刻」のOP曲を歌ったときはいい意味で裏切られた。ああ,斉藤由貴も努力したんだと。

 そして『はね駒』に至っては,いま観ても下手くそさなんてない。ああ,これなら大丈夫って思った。たしか,高校最後の年度に放送されていたような記憶がある。

 それにしても,斉藤由貴って不倫やら何やら世間を騒がしている割に「空白期間」がほとんどない。太ったり・痩せたりはあるけど,かならずといっていいほど「斉藤由貴」ってクレジットの入るドラマがいまも普通にあることが凄い

 たしか1984年頃のデビュー。すると36年もの芸歴を抱えていることになる。着々と身につけた世渡り術...ではなくて,女優業

 ポニーテールが子供の髪型なんて知らなかったこの当時,斉藤由貴みたいな女子はさすがに周囲に居なかった...。

 まあ,冷静には年齢も近いし,最近急に親近感が出てきました。


2020/06/05 メトロリバー「ハラスメントポイント...コイしか釣れないヨ」の巻

2020年06月05日 21時22分28秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


今日は仕事を頑張って有給休暇にしたのに。

 買ってみたらすぐに使いたくなるのが新商品。いうまでもなく,19バンキッシュのデビューをしたかった。

 なにより,今年も年次休暇を計画的に取得しておかないと,あとで大変なことになる。やっと2.5日である。あと2.5日を10月いっぱいまでにとらないといけない。夏休み5日も合わせると7.5日か

 今週はそんな気持ちもあり,体調不良でお休み中の部下の仕事をフル回転させて,年次休暇を久々に取得した


この雰囲気でなぜ釣れぬ。バスは居るが,釣り人が多いのか。

 平日釣行で爆釣したことは少ない。水郷でも大昔は平日爆釣なんてものがあったが,世の中に年次休暇取得の流れが出てくると変わったものだ。ましてやここはメトロリバー。自転車でやってくる釣り人がほとんどで,半年ぶりのハラスメントポイントにバスの存在は確認したものの「当面僕の手には負えない」という結論を下すに至った


コイをクランクで釣る。これがタックルテストだ。

 魚に何も触れないのが辛いので,ハラスメント用水に行ってみる。コイがウジャウジャいるが最初はTOPのクランクを無視。しかし,速引きしたりちょんちょんさせるとどんどんコイが寄ってくる。50cmぐらいのが釣れれば....なんてことはなく,必ず馬鹿でかいのから食ってくるんだ。70cmはあるなという丸太のようなコイである。

 ベイトフィネスといえども10LBナイロン。しかしながらバスロッド(アドレナ163L/BFS-2)では寄せるのに精一杯。ましてやSTEEZなのでバンキッシュの性能テストになってない

 コイはバーブレスフックだったのでペンチでくるりと外せたが,バーブが残っていたら地獄だった。

 これで,ハラスメントポイント,IDポイント,ロマンポイント,ギャンブルポイントの4つが「いまの自分には攻略不能」となってしまった。自分の釣行写真を見ると,2019年はほとんどロマンポイントで真夏にギャンブルポイントだった。八郎潟遠征を早上がりしてメトロリバーに行くほど釣れていたのに。

 残りのポイントにかけるのか,さらなる大規模開拓も必要だが,浚渫工事も併行して行われているので,試行錯誤が続く。

 2020年。今年はアユの遡上もかなり少ないと実感するが,バスの爆釣も厳しそうだ。ホント,春に釣りしておいてよかったね


【ベイトタックル】ナイロンライン,リターンズ!

2020年06月05日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 5/30の結果でハードルアーの「巻き物」に結果が出たので,より効率的に巻くためにナイロンライン最強のGT-Rウルトラを10LBにて復活させた。

 12LBだと強くてコイだろうがなんだろうが寄せられるが,飛距離優先で10LB。水郷では20LBでないと不安になるが,メトロリバーで太いラインはバイトを遠ざけるだけである。

 当然ワームには向かない。なぜかというと,ラインがほぼ消えてしまうステルス性なので,アタリのとりようがないからだ。

 だがしかし。もともとひどい老眼である。ラインの視認性より使いやすさ優先で行こう。

 さらに,ハードルアーならばCT-SVよりもSTEEZの方がより使いやすいので,久々のSTEEZ。

 しかし,たまにSTEEZを回してみると,「本当にこれがジュラルミンギアだっけ」と思うほどにシルキー。まあ,たしかに自分でやるだけのことをやっているが,気がついたら1年以上経過していた。

 さあ,あとは週末の天候だけだ


【ツクモBTO・PC】これが防塵フィルターです(前マシンから移植)。リモートワークもやってみたが..._| ̄|○。

2020年06月03日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 ツクモBTOパソコンの防塵フィルターってこれです。単なるスポンジです(正確には,さらに冷却ファンもつきますが)。

 気分的にこのスポンジがないと,今回は「AMD」っていうCPUファンの文字が見えてしまって,自作フアンはともかくとして,僕には目立ちすぎだったのです

 ネジで外してつけるだけの簡単設計。スポンジなので半年に1度ぐらいしっかり洗って乾燥させればいいし,そもそもスポンジなので,ダメになったら100円ショップで代替品が見つかりそうです。

 たしか,正規につけるとこのオプションで1500円ぐらい。それでもこのスポンジでも,とりあえず冷房の効いた部屋で使用する分にはまったく問題ありません。

 ちなみに,BTOメーカーではマウスコンピュータが有名ですが,しょっちゅうケース形状を変えてくるのが好きではありません(サブマシンで懲りてます...)。芸能人を使っている広告も不要。そもそもBTOを購入する人は「メーカー全部載せは不要,しかし自作の手間暇を考えみたらBTOが妥当」という人が多いはずで,僕は整備性のよさでツクモを購入しているんです

 そういえば,会社のPCを遠隔操作できるようにはなりました。が,あまりに遅くて作業はできず...。他の人のPCは遠隔操作中に固まったそうです...。もう,自分の最新PC(しかも安物ではない)でできないレベルなら,多分みんな不満が出るだけ...って思っていたら「あくまで緊急時用」であり,在宅ワークなんて考えてもいない有様でした

 だから,自粛なんてできなかったし,そもそも仕事が通常通りかそれ以上なんですよね。間違っても時短勤務なんてないし。これでも会社の営業成績がわるいから,この先どうなるんだろうって,みんな思ってますよね


【19バンキッシュ】やっぱりの2500SHG/ストラディック2号機とあまり変わらない?

2020年06月01日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル


ついに購入した19バンキッシュ。2500SHG。ハンドルノブはストラディック1号機から移植。

 悩みに悩んだバンキッシュの購入。正直,ストラディックCI4+が「気持ちガタついた」ぐらいなら,修理するのもありだった。そして,2018年に購入したダイワLT-ABSには,18カルディアでガックリくるだけでなく「ああ,自分はスピニングだけはシマノが合っている」と確認させるに十分だった。それゆえのシマノ一択なのである。


カッコイイのはアタリマエ。性能は

 ドラグを回したり,家でいじっている限りではわからないのが性能,いやさ相性。165gという軽量さは20ルビアスよりも10g重いが,ストラディックCI4+の185gに慣れきっているので,どうなるだろう。

 それにしても「サイレントドライブ」は,本当のプロにより整備されたストラディクCI4+と比較すると何が異なるのかわからない(それが残った方のストラディックCI4+)。つまりは,プロの整備がサイレントドライブレベルなのか,サイレントドライブってこういうものなのか,まあ,格段に驚かない。まあ,きっとプロの整備がサイレントドライブなんですよ,マジで経験してますからね


バンキッシュは日本製。そこは好き。

 さすがにこの価格(ネットでは税込み5万超え)で海外生産はない,というのが多くのユーザーの思いだろう。もっとも,マレーシア製のストラディックCI4+にさえ敬意を表するほどで,もはや生産国はどうでもよいような気もする。


ついに隠しネジ文化を改めたか。

 16バンキッシュは見事なまでの隠しネジ。何度も書いているが,1992年発売「バンタム・スコーピオン・メタニウムXT」から始まった異常なまでの隠しネジ文化は「シマノのわるい伝統」だと思っているが,おそらく整備性・荷重逃しのためにこの位置に配置しているのだろう。

 期待できるのは「ねずみ返し」なるローター内側の「縁」である。これでバックラッシュしてもラインを噛みにくくなるのかどうか,一番期待したい。シマノスピニング,やはり「糸よれ」に対してはダイワ・ツイストバスターにいまだ一歩届かない感じがするだけに

 なお,ストラディック1号機はフリマで売却したが,2号機が健在。1号機は最初の数年,マジでフル活躍したせいでなにより外観が傷だらけだったのだ。それでも人気商品なので,黄色いお店に売るよりはるかにまともな価格で取引ができました