「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県長崎市 / 三菱重工長崎造船所 ・ 高島炭坑 「 岩崎弥太郎の像 」

2017-10-15 12:58:58 | 写真



高島港にある 「 岩崎弥太郎之像 」









三菱重工長崎造船所資料館 ( 旧鋳物工場併設木型場 )
 







三菱重工長崎造船所資料館内にある岩崎弥太郎之像 








世界遺産となった高島にある日本最初の洋式竪坑 「 北渓井坑跡 」






高島炭坑は佐賀藩とグラバーが手を結ぶことで近代的操業に成功したが、
グラバー商会が倒産すると経営に行き詰まった。
その後、後藤象二郎の蓬莱社が払い下げを受け操業したが、
やはり資金繰りに苦しみ、窮地に陥る。
それを見かねた福沢諭吉と大隈重信が当時日の出の勢いの岩崎弥太郎に買取りを進言し、
岩崎弥太郎が高島炭坑を買い取り、その後、高島炭坑は見事に復活を遂げ、
1986 ( 昭和61 ) 年の閉山まで実に5500万トンもの出炭を記録した。


岩崎弥太郎は、土佐国(現在の高知県安芸市)の地下浪人・
岩崎彌次郎とその妻・美輪の長男としてうまれた。
地下浪人とは郷士の株を売って居ついた浪人のことである。
曽祖父弥次右衛門の代に郷士の株を売ったといわれている。
幼い頃から文才を発揮し、
14歳頃には当時の藩主山内豊熈にも漢詩を披露し才を認められる。
21歳の時、江戸へ遊学し安積艮斉の塾に入塾する。
1856年父親が酒席での喧嘩により投獄された事を知り帰国。
父親の免罪を訴えたことにより弥太郎も投獄され、村を追放される。
その後、当時蟄居中であった吉田東洋が開いていた少林塾に入塾し、
この時期後藤象二郎らの知遇を得る。

吉田東洋が参政となると、
これに仕え土佐勤王党の監視や脱藩士の探索などにも従事する。
吉田東洋暗殺の犯人を追い同僚の井上佐一郎と共に大坂へ赴くが、
尊王攘夷派が勢いを増す京坂の情勢から捕縛の困難を悟り、
任務を放棄し無断で帰国した。
この時の大阪行きについては藩主の江戸参勤に同行中、
規律に反したとの理由で帰国を命じられたものともいう。
大阪に残った井上は岡田以蔵によって斬殺され、
弥太郎は一命を取り留めた形になったが、
長崎での藩費浪費の責任なども問われ、帰国後職を辞した。

慶応3年(1867年)、後藤象二郎により藩の商務組織・土佐商会主任、
長崎留守居役に抜擢され、藩の貿易に従事する。
坂本龍馬が脱藩の罪を許され海援隊が土佐藩の外郭機関となると、
藩命により隊の経理を担当した。

明治元年(1868年)、長崎の土佐商会が閉鎖されると、大坂の土佐商会に移る。
翌年10月、土佐商会は九十九(つくも)商会と改称、弥太郎は海運業に従事する。
廃藩置県後の明治6年(1873年)に、
後藤象二郎の肝煎りで土佐藩の負債を肩代わりする条件で船2隻を入手し海運業を始め、
現在の大阪市西区堀江の土佐藩蔵屋敷(土佐稲荷神社付近)に
九十九商会を改称した「三菱商会(後の郵便汽船三菱会社)」を設立。
三菱商会は弥太郎が経営する個人企業となる。
この時、土佐藩主山内家の三葉柏紋と岩崎家の三階菱紋の家紋を合わせて
三菱のマークを作ったということは、つとに有名である。

最初に弥太郎が巨利を得るのは、
維新政府が樹立され全国統一貨幣制度に乗り出した時のことで、
各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げることを事前に知った弥太郎は、
十万両の資金を都合して藩札を大量に買占め、
それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。
この情報を流したのは新政府の高官となっていた後藤象二郎であるが、
いわば弥太郎は最初から、政商として暗躍した。
今でいうインサイダー取引である。

弥太郎の死後、三菱商会は
政府の後援で熾烈なダンピングを繰り広げた共同運輸会社と合併して
日本郵船となった。
このような経緯から日本郵船は三菱財閥の源流と言われている。
なお弥太郎の娘婿から加藤高明及び幣原喜重郎の2人の内閣総理大臣を輩出している。
単に財閥家族と血縁関係にあったり財閥の娘婿というだけの首相は他にもいるが、
財閥創業者の娘婿が2人も首相になった例は他の財閥にはなく、
三菱と国家の密接な関係を証明しているといえる。
三菱商船学校 ( のちに官立の東京商船学校を経て
現国立東京海洋大学海洋工学部 ) 創設者である。



金運アップの縁起虫 『 ムカデ 』

2017-10-15 07:23:03 | 花・鳥・虫・魚・猫




















百足と言うと足が沢山あり、刺されたりしたら痛いと言うことから、
百足が好き、百足を見たいと思う人は少ないのではないでしょうか?

しかし金運アップのために、そしてその他の縁起の為になど、
縁起のいい虫として実は百足は知られているのです。

では何故百足がそのように金運アップ等の縁起のいい虫として好まれているのでしょうか?
まず、百足と言うとその名前の通り、足が多い事が分かるかと思います。

これによって、客足が多いと言う事になり、
商売ではお客さんが増える、商売繁盛と言う事になり、
商いをしている場合などには
百足は金運アップの縁起のいい虫と言う事になっていたようです。

そして、お金が入ると言う事にもつながりますので、
金運アップの縁起のいい虫として百足は喜ばれていたようです。

さらに、武士の時代にもムカデは金運アップではなく、
縁起のいい虫として知られていました。
いわゆる勝ち虫と言う縁起のいい虫にムカデはなります。
何故かと言うと、ムカデはトンボ同様に前にしか進む事が出来ません。
その為、決して百足後退はしないという事から、
ムカデもトンボ同様に勝ち虫として縁起のいい虫となっていたようです。

また、実はムカデの足は足並みが揃っているということはご存知でしょうか?
そのことからムカデは足並みが揃う、
一致団結をしている象徴と言うふうにも考えられており、
縁起のいい虫と言う事が言える。
このように武士の時代にも非常に重宝されたムカデは、
縁起のいい虫として、旗印等にも使われてきたほどです。


第8回 秋華賞の勝ち馬 「 スティルインラブ 」

2017-10-15 01:06:05 | 競馬・ボート






















父 サンデーサイレンス
母 ブラダマンテ

生年月日  / 2005年5月2日
調教師  / 松元省一  ( 栗東 )
馬主  / ノースヒルズマネジメント
生産者  / 下河辺牧場
産地  / 門別町
通算成績  / 16戦5勝  [ 5-2-1-8 ]
主な勝鞍  / 03'優駿牝馬 (G1)
近親馬  / ビッグバイアモン、カペルマイスター


衆議院選挙の期日前投票に行って来た。

2017-10-14 20:41:04 | 日記 ・ イベント















今日、午後から雨予報だったし、
来週の日曜日は休日出勤なので、
今朝8時半に期日前投票に行って来た。
支持者も支持政党も決めているので
その気になれば早いものである。



福岡県築上町 ・ 航空自衛隊築城基地 「 誘導路を行く米軍の F-16 」

2017-10-14 14:14:14 | 戦闘機 ・ 自衛隊関係





























 そぼ降る雨のなか

  乾いたエンジン音を響かせて

   誘導路を進むF-16






第6位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ニット帽 」

2017-10-14 07:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ








金木犀の香りが漂いだして約一週間になる。
本来ならば、11月の第一日曜日の
菊花賞のころに漂うのが
 ” 金木犀 ” だと決めていたので、
菊ではなく、金木犀が菊花賞の心象香だったが、
今年はそれよりも1ヶ月ほど早く
その香りを嗅ぐことになった。
そんな今日の順位は6位で、
ラッキーポイントは、
「 ニット帽 」 である。

友だちと深い話が出来る一日
素直な想いを語るのがカギになるぞ!



    今日のコトバ

 同病相憐れむ

 ( どうびょうあいあわれむ )

同病相憐れむとは、同じ病気や悩み苦しみを持つ者は、
互いの辛さがわかるので助け合い同情するものだということ。

『 呉越春秋 』 にある 「 同病相憐れみ、同憂相救う 」 から。



第37回 府中牝馬ステークスの勝ち馬 「 ルイジアナピット 」

2017-10-14 01:29:36 | 競馬・ボート

  『 驚きの 』  ルイジアナピット


  今まで私を応援してくれた皆さん
  どうもありがとう!
  牝馬東京タイムズ杯で
  初の重賞を手にすることが出来ました
  自分でも信じられないくらい
  グイグイと伸びました
  でも 思ったほど感激がありません
  自分が勝ったのに
  なんか自分が自分じゃないみたいで
  嬉しくないなんて不思議です
  この次勝ったら
  心から喜べるでしょう



父 ヴァリフォージュ
母 ミユキカマダ

生年月日  / 1985年3月31日
調教師  / 中村好夫  ( 栗東 )
馬主  / 橘 八重子
生産者  / 鎌田牧場
通算成績  / 32戦6勝  [ 6-3-2-21 ]
主な勝鞍  / 89'牝馬東京タイムズ杯 (G3)
近親馬  / フローレスリーフ、トランブルー






4回の引っ越し

2017-10-13 21:06:44 | お題

今まで引越ししたのは4回。
1回目 福岡 ー 熊本市
2回目 熊本市内で家を建て、
3回目 熊本市 ー 福岡の実家へ、
4回目 実家の近くに家を建てる。

引っ越しはバタバタして疲れるけど、
新築は夢が広がって良いものである。


大分県中津市三光  「 広畑橋 」

2017-10-13 10:57:09 | 大分の石橋



上流側から見た全景









上流側から見た遠望








橋の大きさの割には大きな石が使われている








元来の幅よりも1m近く拡幅されている







正方形に近い輪石を組み合わせたアーチ







両方に張り出したコンクリートで拡幅された通路部







一段奥ばった下流側から見た石橋







アーチ内部と橋脚部分







個人の家に通じる通路部





所在地 / 大分県中津市三光上深水 小川内
架橋  /  昭和7年~8年
石工  /  不明
長さ   /  5.0m  幅   /  1.8m
拱矢  /  1.1m  径間  /  2.7m
環厚  /  35 ㎝  単一アーチ


広畑橋は県道・円座中津線の終点近くにある家 ( 横道宅 ) の入り口に架かる橋で、
横道氏個人が屋形 ( 本耶馬溪 ) の石工に米一俵と
当時のお金100円を出して架設してもらったと言われているが、
詳細は不明である。
橋は新しいため趣を欠いて、 「 たった今造ってきましたよ 」 みたいな、
どことなく付け焼き刃で復元されたような雰囲気を醸し出している。


広畑橋へのアクセス
広畑橋へは、県道・円座中津線を犬丸川に沿って進み、
上深水集落にある神社から
300mほど上に行った左側に大きな家 ( 横道宅 ) の前に架かっている。
駐車は、道路の広くなった場所に駐車した。


第10位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 抹茶ラテ 」

2017-10-13 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨日は今にも降り出しそうな天気で、
雨前特有の蒸し暑さはあったが、
「 降るぞ!降るぞ! 」 という思わせ振りばかりで、
ほとんど雨は降らなかった。
そんな今日の順位は10位で、
ラッキーポイントは、
「 抹茶ラテ 」 である。

急な予定変更でアタフタ?
臨機応変な対応を心がけよう!


    今日のコトバ

 男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く

 ( おとこやもめにうじがわき、おんなやもめにはながさく )

男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲くとは、
妻を失った男や一人暮らしの男は不精で不潔な環境にあるのに対し、
夫を失った女や一人暮らしの女は身綺麗で華やかであること。

「 やもめ 」 とは、本来は配偶者を失った者のことをいうが、
適齢期を過ぎても独身の者に対してもいう。
妻を亡くした男性は、それまで家事をしてくれていた妻がいなくなって、
自分が家事をするようになるが不慣れなため、家の中に蛆がわくように汚くなる。
それに対して、夫を亡くした妻は、
夫の世話から開放されてますます綺麗にする時間が増えることから、
部屋の中も清潔になり身なりにも気を使う余裕が出るので、
花が咲いたように華やかになるということ。
「 男やもめに蛆がわく 」 と略した形で使うことも多い。
「 男所帯に蛆がわき、女所帯に花が咲く 」 ともいう。



第11回 東京ハイジャンプ勝ち馬  「 テイエムトッパズレ 」

2017-10-13 01:15:41 | 競馬・ボート





























父 テイエムオペラオー
母 テイエムシャルマン

生年月日  / 2003年4月1日
生産地  / 鹿児島県
生産者  / テイエム牧場
性別  / 牡
毛色  / 青鹿毛
調教師  / 鹿戸 明 ( 栗東 )
金田一昌 / ( 金沢 )
坂口義幸 / ( 愛知 )
服部健一 / ( 金沢 )
馬主  / 竹園正繼 : 清水徳克
競走成績  / 中央平地10戦1勝 : 障害34戦4勝 : 地方13戦0勝
獲得賞金 261,322,000円



九州産馬ということで応援していたテイエムトッパズレ。
平場ではあまり活躍しなかったが、
路線をジャンパーに変更して開花した一頭である。






山口県下関市  「 太郎ケ瀬鼻灯台 」

2017-10-12 12:00:00 | 山口の灯台



彦島大橋の真下にひっそりとある太郎ヶ瀬鼻灯台









初点は昭和26年だが平成13年に改築されている







空を仰ぐようにある灯台







単閃白光で毎3秒に1閃光の灯器







太郎ヶ瀬鼻の岩場にある灯台







灯台へ降りる彦島大橋の下







この親柱がある付近から灯台へと降りて行く







彦島大橋の駐車場の上にある風車






灯台表番号 / 5536
ふりがな / たろうがせはなとうだい
標識名称 / 太郎ケ瀬鼻灯台
所在地 / 山口県下関市 ( 太郎ケ瀬鼻 )
北緯 / 33-57-06.9
東経 / 130-57-15.9
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度20カンデラ 
光達距離 / 閃光3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.88m
平均水面上~灯火の高さ / 6.22m 
地上~灯火の高さ / 4.66m
業務開始年月日 / 昭和26年4月26日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型白 )



第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ハーフサイズの食べ物 」

2017-10-12 06:00:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ








今月の初めは秋めいた寒さだったので、
夏仕様から秋冬仕様に変更したら、
まさか、まさかの夏日になった。
さらに昨日は蒸し暑くて汗ダラダラ。
「 ウッソやろ~ 」 って叫んだが、
夢でも幻でもなく現実であった。
そんな今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 ハーフサイズの食べ物 」 である。

インターネット情報で混乱?
落ち着いて頭の中の整理をしよう!


   今日のコトバ

 貧にして楽しむ

 ( ひんにしてたのしむ )

貧にして楽しむとは、貧しい境遇にあっても、
天命に従って正しい道を行うことを楽しむ。
また、貧乏は貧乏なりに
それ相応の楽しみを持って生活していけるということ。


鹿児島中央駅裏 「 みょうばん温泉 」

2017-10-11 20:11:45 | お題

お気に入りの銭湯だが、
鹿児島中央駅裏の武にある 「 みょうばん温泉 」 が好きである。

鹿児島市近辺の石橋をめぐって、
新幹線の出発まで時間があったので、
騎手ではないが 「 武 」 に惚れ込んで入った銭湯。
昭和を思い出させるタイル張りの昔ながらの銭湯は、
ぬめりのある湯はつかったとたん、
肌にまとわりつくような感触は忘れられない。
地元の人が推薦する良泉で、驚くほど肌がしっとり、
ポカポカする。

風呂上がりに 「 西郷どん 」 でキビナゴをあてに
芋焼酎を飲んでほろ酔い加減で新幹線に乗った。

また入りたい 「 みょうばん温泉 」 である。


住所  / 鹿児島市武 1-9-11


鹿児島県奄美大島  「 土浜ヤーヤ遺跡 ( イヤンヤ洞穴 ) 」

2017-10-11 11:28:44 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡


鬱蒼とした樹々の奥に風葬墓の遺跡がある
















遺体を寝かせていたと思われる祭壇型に石が並べられている






とにかく、この地に足を踏み入れただけでも
霊気が侵入を拒むオーラが漂っていた。
遺体や遺骨が置かれていたであろう祭壇石から
洞穴の中は入ってしまったことを後悔しそうなくらい、
ブワァーっと襲ってくる霊気だった。


鹿児島県奄美大島笠利町土浜のイヤンヤ洞窟には、
「 1975年頃までは洞窟内が風葬墓として利用されており、
その名残の人骨などがかなり散乱していた 」 (「イヤンヤ洞窟遺跡」)。

ここのことは、茂野幽考も、死者はここを通って
「 あの世 」 へ行くと信じられていると書いていた(「奄美大島葬制史料」)。

そして、其洞穴に入ると、
あの世で織る機の音や鶏の聲などが聴こえてくるといってゐる。
凡ての心象を精神科学で解釈しようとする自分の心に、うっかりすると、
島の人の熱烈な信仰に釣り込まれて、岩屋の奥に極楽がありそうな、
不可解な気持に囚はれることがある。
島の人の考へでは、後生極楽の世は土濱の洞穴から一里先位にあると考へてゐるのである。

さらに茂野はこう言っている。
「 精神科学で解釈しようとする自分の心に、うっかりすると、
島の人の熱烈な信仰に釣り込まれて 」 というところだ。

三宅宗悦が1933年に人骨調査を行う。
1963年には、永井昌文、三島格が続く。
ここが 「 ヤーヤ遺跡 」 と言われることがあるのには、理由があった。
ヤーヤ洞窟遺跡を 「 イヤンヤ洞窟遺跡 」 としたのは
イヤンヤを ” 岩屋 ” と方言で呼んでおり、
三島格にも確認をした。
方言でイヤンヤと発音出来ずにヤーヤと記述したとのことである。

 「 岩屋 」 を 「 イヤンヤ 」 という。
それは直接、「岩」を指す言葉ではない。
この「イヤ」は、中四国や関西に分布するイヤ山、
イヤ谷と同じ意味だと考えられる。