あけましておめでとうございます!(遅いか・・・)
正月早々から仕事で倉敷に行っていました。
なので本年一本目は倉敷にある阿智神社!
阿智神社、この名前を聞いたときに私の頭の中にピンと来るものがあったのです!
阿智といえば阿知・・・以前に書いた池田の歴史を探索していたときに出てきた阿知使主でしょ!
こんな所でこの名前が出てくるとは・・・なんて面白い!
阿智神社ではどんな言い伝えがあるのでしょう・・・?
ワクワクしながら参拝することになりました・・・
朝、仕事の前に倉敷駅から商店街を歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/c31899e619ff443a74c7b114104eeb4d.jpg)
阿智神社への上り口!
阿智神社は鶴形山と呼ばれる小高い丘の上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/e64dd363704e997796837e91a02ac033.jpg)
まだ初詣に来られている人も多いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/661d16cab0fe99eb0a82d6355331df9a.jpg)
本殿は普通の流造りと思いきや入り母屋造りの屋根・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/488a7ecf5aa78b32cf858c3fbeaa097b.jpg)
↑本殿の左側には伊勢遥拝所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/743d8e8d0e6375de99d25c53a6cf03f7.jpg)
↑右側には古代の庭園とされる磐座!
登ってくる途中にある観龍寺の案内板に鶴形山は妙見山と呼ばれていて観龍寺にある妙見宮がこの山の元の鎮守であり、阿智神社は明治時代に新設されたとあります。ということは、この磐座と阿智神社は関係が無く、この磐座が本来の信仰の対象だったのかもしれません・・・
肝心の阿知使主のことなんですが、阿智神社にあった案内板には応神天皇の時代に阿知使主が漢人を率いて帰化し、その一部がこの辺りに定住したとされているだけであまり得るものがありませんでした・・・
う~ん・・・残念!
正月早々から仕事で倉敷に行っていました。
なので本年一本目は倉敷にある阿智神社!
阿智神社、この名前を聞いたときに私の頭の中にピンと来るものがあったのです!
阿智といえば阿知・・・以前に書いた池田の歴史を探索していたときに出てきた阿知使主でしょ!
こんな所でこの名前が出てくるとは・・・なんて面白い!
阿智神社ではどんな言い伝えがあるのでしょう・・・?
ワクワクしながら参拝することになりました・・・
朝、仕事の前に倉敷駅から商店街を歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/c31899e619ff443a74c7b114104eeb4d.jpg)
阿智神社への上り口!
阿智神社は鶴形山と呼ばれる小高い丘の上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/e64dd363704e997796837e91a02ac033.jpg)
まだ初詣に来られている人も多いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/661d16cab0fe99eb0a82d6355331df9a.jpg)
本殿は普通の流造りと思いきや入り母屋造りの屋根・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/488a7ecf5aa78b32cf858c3fbeaa097b.jpg)
↑本殿の左側には伊勢遥拝所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/743d8e8d0e6375de99d25c53a6cf03f7.jpg)
↑右側には古代の庭園とされる磐座!
登ってくる途中にある観龍寺の案内板に鶴形山は妙見山と呼ばれていて観龍寺にある妙見宮がこの山の元の鎮守であり、阿智神社は明治時代に新設されたとあります。ということは、この磐座と阿智神社は関係が無く、この磐座が本来の信仰の対象だったのかもしれません・・・
肝心の阿知使主のことなんですが、阿智神社にあった案内板には応神天皇の時代に阿知使主が漢人を率いて帰化し、その一部がこの辺りに定住したとされているだけであまり得るものがありませんでした・・・
う~ん・・・残念!