また伊勢に行っていたので、帰りに甲賀を散策しました!
前回は甲賀市内に入った時間がすでに遅く、真っ暗な田村神社しか行けなかったので、今回は少しでも多く廻りたかったのですが、仕事帰りの数時間だけでは行きたかった場所のすべてを廻ることはできませんでした・・・
まぁ、今回、散策して思ったのですが、滋賀県のこの辺りは私の趣味にピッタリ合う場所が多すぎる!wwとてもじゃないけど一日や二日では廻りきれないのです。
こうなったら時間をかけてゆっくり、少しづつ巡ってみようと心に決めた一日でした!
そんなことでこの日まず訪れたのは櫟野寺!
最澄の創建と伝わるお寺です。
巨大な一木造の十一面観音像があるのですが、残念ながら開帳時期が定められていて、この日は拝むことが出来ませんでした・・・石碑に国宝とあるのは旧国宝のことで現在は重文指定を受けているそうです。
大きなお寺で歴史もあるのですが、残念ながら現在のお堂はどれも新しく再建されたものばかり・・・仏像だけが往時の隆盛を偲ばせているそうです。
ここにも坂上田村麻呂伝説があり、田村麻呂が鈴鹿の鬼退治のおりに櫟野寺の観音菩薩に祈願したことに因んで、境内に造られている土俵で奉納相撲が行われているそうです。
まぁ、ここの十一面観音像は一度見ておく価値がありそうなので、またの機会に来ることにします・・・