狭心症の診断を受けてしまいました・・・
GWの旅の途中で体の不調を感じて、病院の診断を5/11に受けました。
診断結果は自己判断と同じ狭心症!
情けないやら、これからの生活やら
いろいろと考えるだけで憂鬱・・・
今までの生活を後悔しても始まらないし、
人間活動は続いていく・・・
体は調子の悪いままほっておくわけにもいかないので、
治療の話に進む・・・
狭心症というとカテーテルによるステント治療法
体に、それも血管内に異物を挿入するというのが
どうにも嫌で、カテーテルのバルーン治療だけではどうか?と相談するも
担当医の勧めはステント治療・・・
独り身で自営業の私は治療の事はもちろん、仕事のことも相談できないので、
この時はさすがに困った・・・
もしもの時に備えて、箇条書きの書置きだけを残して、
覚悟を決めて5/14に入院!
手術自体(手首に局所麻酔をしているだけなので、手術台の上でモニターに
映る映像を見ている状態)は滞りなく終わり、そのまま集中治療室で経過観察、
翌日は一般病棟に泊まり、5/16朝に退院!
検査から退院まで本当に初めての事ばかりで、
緊張と不安の連続でした。
今まで大病を患ったこともなく、大けがを負ったこともなく
親に感謝していたのですが、
成人病での入院とは親不孝も、ここに極まった感じ・・・
手術は終わったものの、不安なので、まだ目一杯に体を動かす気になれない・・・
食事療法もしなければいけないし、薬も手放せない・・・
これからの生活が不安で一杯だ!
秋宮から春宮へ!
春宮の駐車場が混んでいて、秋宮から歩いて来なかったことを後悔!
秋宮と春宮は同格とされていて
秋に神様がいるのが秋宮、春に神様がいるのが春宮ということになっている。
なので、この時期に神様がいるのは、ここ春宮!
四つ目で疲れているけれど、ここはしっかり参拝しておかないと・・・(笑)
↑神楽殿
↑幣拝殿
楼門の幣殿と左右の片拝殿が一体になっている。
幣拝殿は重文指定!
幣拝殿は秋宮と同じ造り、神楽殿だけがなぜか?春宮の方が質素!
拝殿の奥にあるのは宝殿と呼ばれる建物で本殿は無いらしい・・・
神明造のように見えました。
春宮と秋宮の間で遷座をするときに、ご神体を移動させ
宝殿に遷すとのことなので、なぜ宝殿を本殿としないのか?
う~ん・・・聞いてみないとわかりませんね(笑)
安国寺から急いで諏訪大社下社秋宮に向かう!
それというのも上社と下社にある宝物殿の共通入場券を買っていて、
下社秋宮にある宝物殿が三時で閉ってしまうからなのです。
ということで参拝より先に宝物館を見学!
入館時には三時までですよと念を押されるも
宝物館は一部屋のみで展示物も多くないので、
ゆっくり見ても、あまり時間はかからなかった・・・
見学の後、鳥居に戻って参拝開始!
↑神楽殿
大きなしめ縄の掛かる神楽殿
前から見ると普通の切り妻造りですが、
横から見ると全く違う!
三方切妻造り!
拝殿は楼門になっていて、すごく立派!
ここも並んで参拝しなければならない位に混んでいました。
安産祈願の柄杓は底が無い
↑さざれ石
ここまで諏訪大社を参拝して、御柱祭に対する思いや
天皇家への崇敬も感じるんだけれど、
御祭神であったり、由緒であったりを
あまり感じられないは何故だろう・・・?
それでは諏訪大社上社本宮へ!
博物館から登って行くと東参道と呼ばれる入り口の鳥居
鳥居をはじめ、ほとんどの建造物が重文指定なのですが、
いつもの茶色の案内板が無くて判りずらい・・・
GWとあって参拝するのも行列!
ただ端っこからの参拝でよければ並ばなくても大丈夫!
イラチの私は当然端っこから(笑)
諏訪大社上社の御神体は守屋山という山そのものだそう・・・
だとすると、私たちは幣拝殿に向かって参拝していることになり
御神体である守屋山に横向いて御辞儀をしていることになる・・・
なんとも変な境内の配置になっている。
↑硯石
そうなると硯石こそが上社本宮の根元というのも頷けますね・・・
四宮に四本ずつある御柱も、結局、なんのためのものなんだろう?
鳥居の様な結界なのか?四神なのか?
正面の参道に回ってみる
こちらには石の鳥居
鳥居のそばに水が出ていたので飲んでみると
温かい温泉だった!
しかも源泉って書かれている!
↑雷電
↑神楽殿
神楽殿の中にはデッカイ太鼓
古い方は神楽殿が建てられたときに奉納されたものらしい
諏訪大社上社本宮の東参道の周辺は神宮寺のあった場所らしい・・・
今は普通に民家が建っていたりして、面影は全くないのですが、
東参道入り口のすぐ南側に法華禅寺と呼ばれるお寺があります。
明治期の廃仏毀釈の後に再興されたお寺だそうです。
ここには吉良上野介の養子で跡継ぎの吉良義周のお墓があります。
浪士の討ち入りののちに領地を召し上げられ、
諏訪の高島藩にお預けの身になり、そのまま病死されたそうです・・・
赤穂浪士も英雄扱いこそはされましたが、
結局、双方ともに良い結果にはなっていませんね・・・
今年の長いゴールデンウィーク、安宿が空いていたので、
後半に一泊だけ旅に出ました。
本来なら国宝巡り行くところなのですが、
今回の目的は自分のルーツ探訪!
ただ、それだけでは時間を持て余しそうなので、
ルート周辺での観光も・・・
いつもの行き当たりばったりの寄り道旅ですが、
ここだけは行っておこうと決めていたのが、諏訪大社!
諏訪大社は二社四宮からなっているのですが、
ルートの関係から、まずは上社本宮へ!
と!その前に
上社本宮の前にある諏訪市博物館へ!
残念ながら展示物の撮影はNG!
ほんの一部!古墳出土品の速報展だけが撮影可能だった・・・
有料の博物館ですが、土器と陶器、それに神宮寺にあった仏像だけでも
見る価値はありました。
長野の縄文土器や土偶は一度ゆっくり、
それだけを見る旅に行きたい・・・