6月から手縫いでチクチク遣っていた頂いた「着物地」での「セットアップ+もう一枚」がやっと出来上がりました。
セットアップP1です。
身頃は胸上えあたりでギャザーを寄せて切り替えて、前中央にホック一個付きで着やすくしています。
胴回りに「ゴム」を通し、袖にもゴムを通したもので、ギャザー尽くしです。
着物地幅のまっすぐ縫いのワイドパンツ、(股下にはマチを縫い付けています。)前後中央にタックを入れて(大抵は、前後中央はまた上までカーブのカットをしますが・・)縫い留めています。
すごく履きやすいです。
トップスと、パンツも着物幅と半幅使いででほとんど直線縫いなのです。(レシピでは裁ち端の始末はなしでした)
でも、この布では裁ち端がボボケそうだったので折りふせぬいやら、バイアステープで始末しています。
セットアップP2です。
残り布を駆使して丈が短めのトップスです。これも前中央でホック付きで着やすくしました。
そでは袖口でタックをとったもの、普通の人は7分袖位でしょうか・・私が着たら手が短いので8~9分袖ぐらいです。(笑)
この頂いた着物地、すごく薄いものなので、「裁つ」時も柄を合わせて慎重にしないといけなくて、「縫う」時もアイロンで柄合わせしてから折り込んだり、柔らかいのでなかなか落ち着かなくて、まっすぐチクチクできないという難儀しながら少しづつやりましたので、まっすぐ脱いで素早くできそうだと取り掛かったものの・・途中でやる気なくしたりして・・すごく時間がかかってしまいました。
でも薄くてこの時期でも着れそうなので、重宝しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/f1ee90f5088c0835526686db8efc89fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/a8246dced74f0a0905e0e2227f41c25d.jpg)
身頃は胸上えあたりでギャザーを寄せて切り替えて、前中央にホック一個付きで着やすくしています。
胴回りに「ゴム」を通し、袖にもゴムを通したもので、ギャザー尽くしです。
着物地幅のまっすぐ縫いのワイドパンツ、(股下にはマチを縫い付けています。)前後中央にタックを入れて(大抵は、前後中央はまた上までカーブのカットをしますが・・)縫い留めています。
すごく履きやすいです。
トップスと、パンツも着物幅と半幅使いででほとんど直線縫いなのです。(レシピでは裁ち端の始末はなしでした)
でも、この布では裁ち端がボボケそうだったので折りふせぬいやら、バイアステープで始末しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/8e9e8ff0544dd1eabcb541edc209f74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/942faa810e35d9ba1559d791d95c9196.jpg)
残り布を駆使して丈が短めのトップスです。これも前中央でホック付きで着やすくしました。
そでは袖口でタックをとったもの、普通の人は7分袖位でしょうか・・私が着たら手が短いので8~9分袖ぐらいです。(笑)
この頂いた着物地、すごく薄いものなので、「裁つ」時も柄を合わせて慎重にしないといけなくて、「縫う」時もアイロンで柄合わせしてから折り込んだり、柔らかいのでなかなか落ち着かなくて、まっすぐチクチクできないという難儀しながら少しづつやりましたので、まっすぐ脱いで素早くできそうだと取り掛かったものの・・途中でやる気なくしたりして・・すごく時間がかかってしまいました。
でも薄くてこの時期でも着れそうなので、重宝しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)