デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



ルーヴル宮にて

夢見ながら午後の時間を夕暮れの網の中に取り込む最上の術は、さまざまな計画を立てること。計画を立てる遊歩者。     [M3a,2]
  ベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫)

とある日のパサージュめぐりは、パサージュ・ヴェルドー、パサージュ・ジュフロワ、パサージュ・デ・パノラマ、ギャルリ・ヴィヴィエンヌ、ギャルリ・コルベール、パサージュ・ショワズール、パレ・ロワイヤルの順で行なったが、その翌日にもギャルリ・ヴェロ=ドダを訪ねてみた。
それにしても短期間滞在の旅行者の計画というのは、体力にものをいわせてあれもこれもと見てまわってしまう例があるけれども、私もその例に漏れない。19世紀へのタイムトンネルとも喩えられるパサージュの魅力は夕暮れ時にこそ現れるというのはギャルリ・ヴェロ=ドダで少し分かった気になったものだが、訊ねる前に一日中いろいろ回りすぎて、計画を立ててはいたものの『パサージュ論』のいう遊歩者みたいな態度などは微塵も無く、せかせかしていたように思う。


ルーヴル宮にて

一九〇八年のパリ。「雑踏と馬車に慣れ、通りを選ぶことに慣れたパリジャンは、一定の歩調で、多くの場合うわのそらで長時間歩き回ることができた。一般に、……しょっちゅう移動できるとか、距離などまったく些細な問題にすぎないと三〇〇万人以上の人が考えうるほど、交通機関はまだ十分に発達していなかった。」ジュール・ロマン『善意の人々Ⅰ』『一〇月六日』パリ、(一九三二年)、二〇四ページ     [M14a,2]

この引用における本意とは異なるだろうが、「距離などまったく些細な問題にすぎない」というのは、いち観光者としてだがなんか分かる気がするのである。というのはセーヌ川に架かる橋や地区をまたいでしまうと、意外なほど目的としていたものに早く歩きつけることのできるところがパリである。もちろん目的の場所や距離の度合いにもよるが(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )