
クランク(屈折型狭路)課題などで、
「ここに縁石が見えたらハンドルを回す」というような“目標”を
教えることがあります。
本当は、教習生自身が試行錯誤しながら
ハンドル回し始めのポイントを掴んでもらうのが望ましいのですが、
それでは時間が掛かり過ぎてしまうような場合には、
「先に正解を教えてしまって模範解答を体で覚えてもらう」
という方法も、あながち間違いとは言えないでしょう。
でも、やっぱりそれは、“邪道”と認識してください。
実際の路上で、
縁石やポールの目標を使って運転するわけではありませんし、
教習課題の目的としても、
車体の動きを体感することを覚えてもらいたいので。
そういうわけで、パイロツトアカデミーでは、
車両感覚が掴めている教習生には、
極力、ハンドル回し始めの目標を教えないようにしています。
それは決して“手抜き指導”ではなく、
むしろ、それが本来の姿であることをご理解ください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)