
走行中、前の車が右ウインカーを出すのは、
次のような状況が想定されます。
1.右折する時、または右折のために右に寄る時
2.追い越しまたは障害物を回避しようとする時
3.(1~2に関係無く)右の車線に移ろうとする時
4.前の車が遅い時(※)
※「4」は、法令で義務づけられたものではありませんが、
大型トラック等が後続車に前の状況を知らせるために使っている合図です。
とすると、
「3」以外の状況では、後続する自車は減速することになりそうですね。
「1」は、その車自身が減速していくことになるうえ、
右折車なので交差点内で停止することも普通に起こりえます。
「2」の場合は、“二重追い越し”になってしまう可能性があるうえ、
その車が追い越しや障害物回避を中断した場合にこちらが加速していると
危険な状況になります。
「4」は、言うまでもないでしょう。
前の車が右ウインカーを出して加速を始めると、
釣られて自分も加速したくなりますが、
状況が分かるまでは、減速するか、
あるいは、そのままの速度で走っていてください。
少なくともすぐに加速するのは危険であると理解しておきましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)