
カーブでは、基本、外側ラインを目でなぞります。
右カーブ(試験場や教習所のコースでは外周カーブ)では外側の縁石や水切り線を、
左カーブ(内周カーブ)では自車線の外側ライン(多くはセンターライン)を、
それぞれ見ていくと、
カーブの緩急に合わせたハンドルが取れます。
「カーブの内側を見る」と(もちろん他の教習所さまで)教わったというかたもいますが、
内側を見ながらハンドルを回すと、回し過ぎてしまうはずです。
さて、
左カーブ(内周カーブ)ではセンターラインを見ていくわけですが、
ここで、
センターラインの向こう側、すなわち対向車線を見てしまう人がいますね。
教習を始めたばかりのかたや路上運転に慣れていないかたは、
きっと対向車が気になるというのもあるのでしょう。
でも、車はドライバーが見た方へ進みますから、
それだと、自車が対向車線の向こう側へはみ出してしまいますよ。
「センターラインを目でなぞりつつ、自分が進むべき車線の遠くを見る」
(ここでも、やっぱり「前見て加速!」)
を意識していくと、うまく曲がれると思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)