
このブログで、
自動車運転に関して「ルー・シー・サイ・モク」、
日本語の特徴として「か・さ・た・ぱ」については、
以前に書いたことがありますが、
「め・は・み・ね」については書いていなかったと思います。
これは、
春は芽のもの、
夏は葉のもの、
秋は実、
冬は根のものが、
旬で味が良く滋養があるという意味なのだそうです。
たしかに、
季節ごとの植物の特徴やそれを食べる人間への効能を
よくとらえた言葉ですね。
昨今は、スーパーの食料品売り場を見てもあまり季節感はありませんが、
「め・は・み・ね」に気を付けて食材を選んでみたいと思います。
ちなみに、今日の関東地方は、
8月下旬というのにまだ猛暑(暦の上ではもう秋なのですけど)、
まだ葉物を意識して摂取するのが良さそうです。
※今日の記事は自動車運転とは全く関係ない話題ですみません。
日曜なので、こんな無駄話もご容赦ください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)