![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
カーブの出口や右左折直後でふらふらしている車を見掛けることがあります。
車をふらつかせる原因は、
「ハンドルさばき」に問題があると思いきや、
実は、そうではなくて、
「減速」と「加速」にあるケースがほとんどです。
まず、減速の問題。
進入速度が速すぎるとハンドルが追いつかないので車が曲がって行かず、
カーブ内でハンドルを切り足すか、ハンドルを戻し遅れることになるため、
車がふらつくのです。
また、速度そのものより、
減速完了のタイミングが原因だったりすることもあります。
本来、ハンドルを切る所の5m手前までに減速を完了させておきたいのですが、
それが間に合わないと、
ハンドルを回しながら(すなわちタイヤが曲がっている状態で)
ブレーキを踏むことになるので、車が安定しません。
一方、加速の問題。
ハンドルを“切る”ときは当然、手の力を使いますが、
“戻す”ときは、アクセルを踏んでハンドルの復元力を使うのでしたね。
そう、「前見て加速!」です。
そのアクセルが上手に使えていないと、
ハンドルで車の向きをまっすぐにしようとすることになるため、
車がふらついてしまうのです。
こういうとき教習生は、
「カーブや右左折がうまく曲がれないのはハンドルのせいだ」と思ってか、
なおハンドルを意識してしまってアクセルがおろそかになり、
却って、ふらつきが増してしまいがちです。
車の運転で大事なのは、
1に「安全確認」、2に「加減速」でしたね。
ハンドルに頼りすぎないように心がけると
ふらつきの症状も無くなるんじゃないかと思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)