goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

交通事故の際の対処

2008-07-10 21:59:17 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


もちろん事故を起こさないように慎重に運転するべきですが、
それでも、起きる時は起きるものです。
(“もらい事故”というのも有りますし)

では、事故が起きてしまったら、どうしますか。

まず第一には、負傷者の安全を確保してください。
救急車出動を要請しなければならない場合もあるかも知れません。

相手の有る事故では、相手の氏名・連絡先を確認してください。
名刺をもらう(または、免許証を見せてもらう)のが望ましいですが、
手帳にメモする程度でも良いでしょう。

また、必ず、警察に連絡して実況を見てもらってください。
物的損害だけの場合でも、絶対にその場で示談してはいけません。
その場で示談してしまった場合は、
相手が後日「首が痛い」などと言ってきた場合を含め、
民事も刑事もすべて自分で解決しなければならないリスクをはらみます。

それから、保険会社へ連絡します。
そもそも任意保険は入らなくても良い(“任意”ですから)のですが、
他人の命を奪ってしまうかも知れない凶器を転がしていることを認識すれば、
よほどの大金持ち以外は任意保険に加入しておくべきです。
(これも“自己責任”ですけど)

事故の時は気が動転しがちですが、
慌てず騒がず、落ち着いて対処しましょう。
まあ、事故を起こさないに越したことは無いのですが。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/07/10 21:30現在、自動車カテゴリーで第15位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2008-07-08 19:55:21 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!


8M061K様

本免技能試験合格のご報告ありがとうございました。

もう少し早くパイロットアカデミーに来てもらっていれば、
弱点の指摘と補強がきちんとできて、
そんなに受験を重ねなくても済んだのではないかと思います。

また、想定していたのとは別の試験コースだったようですが、
ともあれ、無事に合格できて良かったです。
今度の免許はぜひ大切にしてください。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/07/08 19:30現在、自動車カテゴリーで第14位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験場の近くに競馬場と刑務所

2008-07-06 15:59:33 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


東京には「府中」と「鮫洲」、2箇所の運転免許試験場が有ります。
(江東試験場では技能試験をやっていませんので、ここでは除外)

その府中と鮫洲ですが、
それぞれ、近くに競馬場が有るのが興味深いですね。
府中にはご存知「府中競馬場」が、
そして鮫洲の近くには「大井競馬場」が有ります。
「試験場」と「競馬場」ですか。
どちらも、トラック(周回コース)を使うので、何かうなずけますね。

ところで、府中には、これまたご存知「府中刑務所」が有りますが、
鮫洲の近くには刑務所は無いですね。
…と思っていたら、
埠頭際に「入国管理局」が有りました!
同じ法務省管轄ですし、どちらも建物が十字型ですし。

建物が十字型?
そう。
入管の上層階は、不法在留者の収容施設になっているのだそうです。
まあ、一般の日本人や正規在留の外国人は知らなくて良い情報ですけど。

「試験場」と「競馬場」と「刑務所(または収容所)」。
共通点を考えてみると、
つまり、“平地の一番外れに造った施設”と言えるでしょう。

そう言えば、府中にも鮫洲にも、大きな工場も多いような気がしますね。
そんなことを考えながら路上練習してみるのもまた一興なのではないでしょうか。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/07/06 15:30現在、自動車カテゴリーで第15位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂道発進ばかり練習している車

2008-07-04 17:23:47 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


パイロットアカデミーと同じ練習コースを使っている同業者が何社か有りますが、
坂道発進ばかりを何度も練習している車を見かけたりします。
そして、往々にして何度やってもうまくできません。

坂道発進で失敗するのは、
クラッチの感覚がつかめていないか、
アクセルの踏み加減が悪いか、
あるいはそのバランスが取れていないか、
差し詰めそんなのが原因です。
つまり、坂道発進を失敗する人は、
普通の発進ですら上手にできていないはずです。

「坂道発進の課題だから坂道で練習する」という固定観念にとらわれず、
まず平らな所での発進がきちんとできるように練習させてあげたら良いのに、
と思ったりします。
そんなところに指導員のレベルが見えてしまうのでしょうね。

まあ、こちらが坂道発進の練習をしたいのに
前の車が坂道に止まったままなのは迷惑だ、
という感情的なものを含んでいるのも否定しませんけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/07/04 17:00現在、自動車カテゴリーで第15位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Responsible Drinking” (模範的な飲酒)

2008-07-02 23:55:52 | Weblog

 ←投票よろしくお願いします!


飲酒運転はそもそも許されざる行為ですが、
教習指導員が飲酒運転したら、それは懲戒解雇ものでしょう。
それが業務外であったとしても、です。
この商売を続ける資格が有りませんから。
また、この商売に限らず、自動車に関連する業種の会社では、
飲酒運転を厳罰に処することが多いようです。
それも当然でしょう。

でも、自動車に関連しないのに、
「飲酒運転を絶対に許さない」という姿勢を打ち出している会社があります。

それは…
酒造や酒販の会社です。

先日、洋酒を取り扱う会社の人事担当者と話をする機会が有ったのですが、
"Responsible Drinking" という言葉で社員は教育されているそうです。
直訳では「責任を持った飲酒」あるいは「道義心の有る飲酒」ですが、
「模範的な飲酒」と意訳した方がニュアンスは正しく伝わるような気がします。
つまり、酒を取り扱う商売に就いている以上、
商品や仕事に誇りを持ち、飲酒の模範を示さなければならないのだそうです。
そう考えれば、飲酒運転など、"Responsible Drinking" の対極にあるわけで、
“言語道断”といったところでしょう。

小生はどちらかというと甘党ですが、お酒の良さは理解しているつもりです。
これからビールのうまい季節になりますが、
皆さんも "Responsible Drinking" を意識して、節度ある飲酒を楽しんでもらいたいものです。
飲酒運転など、以ての外です。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/07/02 23:30現在、自動車カテゴリーで第17位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする