缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU369日目_Part1_青山を歩道橋から眺める

2010-03-04 23:19:57 | 歩道橋
3/4(木)

10/16にPSP版を買ったグランツーリスモ
レーシングシミュレーションで、コースは実在するものから、
オリジナルのものまで35コースが収録されている。
ニュルブルックリンクとかサルトとかテレビでしか見たことがないコースを、
アホみたいなスピードですっ飛んで行く、それも悪くはない。
ただ、パーマネントコースが一番楽しい訳ではない、
やはり一番おもしろいのは市街地コース。

TOKYO246

そう名付けられたコースは東京の国道246号を青山二丁目交差点で右折、
東宮御所、迎賓館を抜けて、赤坂見附から246に復帰する。

知ってる道を200km/hオーバーで駆け抜ける、
現実では絶対にありえないことができちゃうのだ。
もしくはシトロエン2CVでのんびり景色を楽しむのもいいし。

10時ちょい前に家を出る。
ハローワークには10時半ぐらいに到着。
今日は全滅、何もない。
とんでもない宗教法人がそこそこの金額で募集していたけれど、未払い確実。
だって宇宙と交信していそうな団体、宇宙人が日本円をプレゼント?
ありえないって。

ファイヤー通りから明治通りに出る。
宮下第3歩道橋から宮下公園を介して宮下第2歩道橋へ。
明治通り内回り側に下りて、宮下第1歩道橋の手前、
宮下公園交差点で左に曲がって、道なりに進めば、
金王坂上歩道橋の手前に出る。
左に曲がって、246号、ここでは青山通りを赤坂方面に進む。
200mぐらいで青山学院前歩道橋
ここまではすでに上っているところなので、スルーして上り車線側を進む。
500mぐらい進めば表参道交差点。さらに300m。



青山三丁目歩道橋
1964年に架けられたこの歩道橋、塗り替えられたのはいつだ?
錆がペンキを押し上げ、ぼろぼろの外観。
片側3車線なのか4車線なのか、わからん青山通りを跨ぐ。
階段はストレート型でそれぞれ1脚ずつ。
かなり幅広い階段は白鴎だってすれ違える。



渋谷駅方面
正面に青山学院大学、そしてその奥はクロスタワーかな?
右の上り車線側に見えるのはAOビルとなった紀伊国屋。
ブルックスブラザースの奥はワールド、菊池武夫は今どこに?



赤坂方面
右の下り車線側、手前の白いフェンスに囲まれているのがエイベックス。
小室に大金をはたき、ガルネクで大コケして、大丈夫なんでしょか?

次の歩道橋もすぐ目の前に見えてるし、下り車線側に下りて進む。



外苑前歩道橋
片側4車線の青山通りを跨ぐ。
階段はストレート型が1基ずつ。
しっかし、人通りが多くてデジカメを上げられない、しょうがないけれど。



渋谷駅方面
目の前の信号は、外苑西通りと交わる南青山三丁目交差点。
右に曲がれば千駄ヶ谷駅へ、左に曲がれば西麻布交差点へとたどり着く。
右の上り車線側、手前の黄土色の建物はベルコモンズ。
過去の遺物のようだけれど、まあ、そこそこに人は入っていた。

左の下り車線側にはアイコニックの巨大看板が睨みつける。
顔面改造なんてしてねえよ、そんな顔つきで。



赤坂方面
外苑前交差点が目の前に。
左に曲がればすぐに神宮球場、歩道橋の右側からその照明が見える。
NTTの奥、デカいビルはオラクルの東京本社。
データベースだけで、こんなにでかいビルを建てられるなんてねえ。

オラクルの先に早くも次の歩道橋、なかなか幸先のいいスタート。
左の上り車線側に下りる。



青山小前歩道橋
片側3車線となった青山通りを跨ぐだけである。
向こう側の下り車線はストレート型が下りるだけ。
こちらの上り車線側の階段は、車道から遠ざかるように1/3下り、
90度曲がって1/3、さらに90度曲がって1/3下って地上に降り立つ。
けっこう珍しい階段。



渋谷駅方面
右の上り車線側すぐの所にオラクルの本社。
その奥に東京女子医大の青山病院。
その先の白いビルがNTT。
正面にはベルコモンズ。



赤坂方面
右の下り車線側にユニマットの本社。
最初の営業はきれいなおねーちゃん。
このおねーちゃんが来るんだ、総務のおっさんにそう期待させておいて、
次からはふつーのおにいちゃん、もちろん勝手な妄想にひたるオヤジが悪い。
もっと渋谷よりになかったっけ?
その2つ先ぐらいのガラス張りのビルは、
SCE、つまりソニーコンピュータエンタテインメント。
もっと赤坂見附よりだったよね?
そんなんばっかだな、ホントに。

左の上り車線側の手前は伊藤忠。
12時ちょい過ぎ。
ぞろぞろとランチに向かう社員でデジカメを向けられない、
やはり東京のど真ん中では歩道橋巡りもつらい、ホントに。

センチュリー21の看板があるビルの辺りが青山二丁目交差点。
左に曲がれば絵画館、その前にセラン。
さあ、ココからがグランツーリスモの世界。