缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU391日目_Part6_港区品川の空を見る

2010-03-29 13:44:11 | 歩道橋
秋葉原駅は台東区秋葉原にはない。
目黒駅だって目黒区ではなく品川区上大崎、
品川駅も品川区ではなく港区港南である。
なぜこんな駅名なのか、さっぱりわからん。

そもそも品川区には品川という地名がない。
東品川など東西南北が付いた品川しかないのである。
東品川の西に北品川、そして南品川、
西品川は広町という街で隔離され、飛び地のようになっている。
なんでこんなことになったのか、さっぱりわからん。

青物横丁歩道橋を下り車線側に下りて、350mぐらい進む。



南品川歩道橋
片側2車線、しかもかなり車線の幅が狭くなった国道15号を跨ぐ。
階段はストレート型が1脚ずつ、
歩道に下りる部分が狭くなっている階段が。



横浜方面
それまでマンションだらけだったけれど、
この辺りから、オフィスビルが増えてくる。
左の下り車線側の茶色いビル、南からJビル、Nビル、JNビル。
東芝かなんかの関連会社が入っていたような。



日本橋方面
目の前の横断歩道を左に入るとゼームス坂。
大井町へと向かう坂は急だったけれど、
明治時代、ここに住んでいたゼームスさんが私財を投じて整備したらしい。
ただ、ゼームスさんって・・・。

左の上り車線側に下りて進む。
ゼームス坂の入口を過ぎて150mぐらい。



目黒川 東海橋
不動前あたりよりはまだキレイかもしれない。
西側を振り返ると、京浜急行の新馬場駅。
オレがガキの頃は南馬場という駅だったし、地べたを走っていた。
それが、高架を走るようになって、駅は一つになる、
各駅停車しか停まらないのに無駄に長いホームになって。

目黒川を越えて100m弱。



北品川二丁目交差点
1/13にここを通り抜けた、山手通りを辿って。
この交差点の右側、つまり東側にかつての北馬場駅、今の新馬場駅。

山手通りを渡って200mぐらい。



品川神社
京急を使っている人にはおなじみのデカイ神社である。
初めて間近で見たけれど、車窓から見るよりも迫力がないような。
この南に浅間神社、北に御嶽神社、神は何人いるんだ?

品川神社から200m。



北品川交差点
品川の高層ビル群がずらりと並ぶ。
品川プリンス、京王品川ビル、品川Vタワーなどなど。
しかし、ココからだと吹上湯という銭湯の煙突が一番高い。
いい光景だ、ホントに。



北品川歩道橋
片側6車線に増えた第一京浜を跨ぐ歩道橋。
階段はストレート型が1脚ずつ。
300mぐらい先に迫った品川Vタワーがその巨大な姿を見せつける。



横浜方面
右の上り車線側に品川女学院高等部がでーんと。
下り車線側に京浜急行が北品川駅へと向かって減速中。
オオカミが羊の皮を被るのがこの辺り。

視線を左に移すとJALの本社ビルや天王洲アイルが見える。



日本橋方面
正面に三菱関東閣の緑が広がる。
前は東から見たけれど、今回は南側から。
その奥に品川プリンスのタワーが突き出す。

右の下り車線側に下りるともう14時。
いかんな、ホントに。
もうのんびりはしていられない。
さっさと進もう。

しかし、この先で右に曲がらされる。
直進はクルマしかできない。
やむなく右に曲がる。



品川宿入口
ここから南側が旧東海道品川宿である。
蔵のような作りの建物は資料館でもなんでもない、
単なるトイレである。
いやはやなんとも



八ツ山橋
日本初の跨線橋である。
初代の橋はもう跡形もない。
左の石柱が2代目の柱、右の大きな鉄柱が3代目の柱らしい。
そして、これから渡るのが4代目。
そして、まだ品川区北品川。



4代目八ツ山橋
八ツ山橋交差点で下り車線側に渡ったところ。
支柱には旧東海道の文字。
そして品川区北品川から港区高輪に入った。

14時07分。
渋谷に移動するか、それとも品達で食べて行くか・・・。
赤い電車が横を駆け抜ける15号を港区品川駅へと向かいながら考える。

DoaU391日目_Part5_京浜急行と歩道橋

2010-03-28 20:01:25 | 歩道橋
日本を今一度洗濯いたし申し候

当時の日本人としてはかなりの長身、しかし近眼だった男はこう言った。
当時はまったく無名だったし、明治になってその名すら忘れられる。
高知県出身のこの人物が何で人気があるのかはわからないけれど、
武田鉄矢が熱弁するほどの人物じゃない。
紀伊藩に対する詐欺は無茶苦茶だ、暴力団並みだ。

立会川をぼへっと眺めたあと、振り返ると坂本龍馬の文字。
土佐藩の下屋敷の南端が立会川である。
坂本龍馬もここにいた、そんなことでTシャツまで作っている。
意味がわからん、ホントに。

てけてけと第一京浜を北上すること800m。



東大井歩道橋
果たして公共物なのか、京急の施設なのか、よくわからんような代物、
階段がおかしいのだ、この歩道橋。
向こうの上り車線側は車道から離れる形のストレート型。
しかし、こちら側の階段はかなりおかしい。



横浜方面
第一京浜が左に曲がったあたりまで、土佐藩下屋敷があったらしい。
その名残は第一京浜沿いにはまったくないけれど。



日本橋方面
右の上り車線側、緑で覆われているのが京急の鮫洲駅である。
まあ、この駅で下車することなんてほぼない。
ただ、駅の東側には鮫洲運転免許試験場がある。
青免許だとここまで更新に来なければならないのである。
ったく、どういう不公平だ?



東大井歩道橋
上り車線側から見るとこんな感じ。
こちら側には階段が一気に下りる、向こうの右側も一気に地上へと向かう。
しかし、その左側、そのまま鮫洲駅の改札へと向かうのである。
便利って言えば便利だけれど・・・。

そのまま上り車線を200m進むと、南品川三丁目交差点。
都道420号との交点である。
第一京浜の上り車線から進んで、右折すれば品川シーサイド、
左折すれば大井町駅を通り抜け、武蔵小山、学芸大学へと進める。

もちろん右折も左折もせずに直進する。



青物横丁歩道橋
第一京浜と池上通りを跨ぐL字型の歩道橋。
この歩道橋もなにやら階段部分がおかしなことになっている。
上り車線側のこっちには階段がない、なんだこれ?



青物横丁歩道橋 交点
この歩道橋、まずは池上通りを下り車線から上り車線へと跨いで、
そこから75度ぐらいの角度で第一京浜を跨ぎ、池上通りの下り車線側に下りる。
下り車線側の階段は2つ。
1脚はそのまま地上へ、もう1脚はすぐ横のホテル東横インへと直結する。



青物横丁歩道橋 上り車線側階段
第一京浜下り車線側から見るとこんな感じ。
第一京浜沿いには階段は1脚のみ、池上通りを渡った上り車線先にしかない。

一度池上通りに入って登る。



品川シーサイド方面
目の前に京急の青物横丁駅。
池上通りとは名がつかない都道421号を直進すれば、
すぐに品川シーサイドの高層ビル群、楽天の本社とか。



大森方面
ココが池上通りの起点である。
大井町、大森と抜けて池上本門寺門前を抜けて千鳥町へと向かう。
TDLや幕張からの帰り道、首都高が混んでいるときは、
この池上通りから環七へ抜けて帰ったりする、そんな道。



横浜方面
京急が大きく右に曲がっている辺りが南品川三丁目交差点。
右折して、かなり急な仙台坂を駆け上がるとすぐに大井町駅である。



日本橋方面
正面に六本木ヒルズが見えてくる。
もうそんな所まで来たか・・・

ただもう13時半。
蒲田を出て3時間経つのに、まだ青物横丁。
この先、京急の駅だと新馬場、北品川、品川である。
昼ごはんを食べて、だと果たして品川に着くのかな?ちょっと不安になってくる。

もちろん、借り物のいろは丸を沈めてしまった時の
近眼の大男の不安に比べたら、なんてことはない、
だって、暴走特急がすぐ横を走ってるんだから。

DoaU391日目_Part4_八百屋お七の空を見る

2010-03-28 10:02:12 | 歩道橋
おそろしや罪ある人の首玉につけたる名なれ鈴が森とは

栃面屋弥次郎兵衛は、男娼だった喜多八とともに八丁堀を出る。
お伊勢参りに向かいながら、鈴ヶ森の刑場前でこんな狂詩を詠む。
この2人、道中をこんな感じで過ごす、まあやりたい放題。
鈴ケ森の鈴と猫の鈴をかけてこんな詩である。
たぶんオレ以上に信心がない。

桜新道歩道橋を下りて、第一京浜に復帰する。
大森海岸歩道橋から400mぐらい。
それに15分もかかっている。
時速だと1.6km/hというマヌケなスピード。
寄り道はほどほどに、そういうこと。



鈴ケ森歩道橋
両側5車線と半減した第一京浜を跨ぐ歩道橋。
階段はストレート型の1脚ずつ、単純な作りである。



横浜方面
右の上り車線側すぐ右を暴走特急が駆け抜ける。
目の前には鈴ケ森料金所を駆け上がってきた首都高が
大きく曲がって本線である羽田線へと合流しようとひた走る。
この交差点は海岸通りの一方の終点でもある。

下り車線側、ニスモにはGTRがどーんと展示。
その手前を左に入るとしながわ水族館へと向かう。
いや、ほんと下り車線側にいなくてよかった、
とんでもない寄り道になっていたに違いないのだ。
イワトビペンギンたちは元気かな?



日本橋方面
これまで第一京浜が東、京急が西という位置関係、
横浜駅周辺から進んできたけれど、この先でそれが入れ替わる。

右の下り車線側にひときわ大きな緑、なんでしょ?

下り車線側に下りるとすぐ。



鈴ヶ森刑場遺跡
江戸時代の処刑場跡である。
20万人とも言われる罪人を殺した場所である。
今ではすぐ横に勝島という埋め立て地があるけれど、
江戸時代にはすぐ海、逆さ吊りにして、満ちてきた潮で溺死させる、
そんな地の利を活かした処刑法もあったらしい。



火炙台、磔台
井原西鶴の「好色五人女」で有名になった八百屋お七。
放火未遂で捕まったお七は、この火炙台で火を放たれた訳である、生きたまま。
その横には磔台、さらに牢獄で打ち首にされたアタマが並べられた。

処刑も娯楽だった時代、そんな残虐な時代はほんの150年前。
人の命、その価値観なんてそんなもんだ。

八百屋お七と別れて100m。



南大井歩道橋
向こうの下り車線側は歩道が第一京浜から離れていて、
さらに緑が多いために全体像を撮れないので、こちらから。
5車線の第一京浜を跨ぎ、階段はこちらがストレート型で下り車線側は折り返し型。



横浜方面
これまた25mぐらいの至近距離を暴走特急が駆け抜ける。
左の下り車線側、ガード下の先の緑の辺りが刑場遺跡である。



日本橋方面
右の下り車線側に桜が3分咲きぐらいに。
その先のビルにはフォルクスワーゲンのディーラーが。
正面に見える妙な形のマンション、誰が住むんだろ?

上り車線側におりて200mぐらい。



フォルクスワーゲンの入ったビルを通り過ぎる。
区営住宅前のソメイヨシノが7分咲きぐらい。
この日、一番のサクラだったかも。

さらに200mぐらい。



立会川歩道橋
片側2車線プラス右折車線、1本の車線もホントに狭くなった。
それ以上に歩道が狭い。
こちらの上り車線側の階段は、登り口を細くしてある。
そうじゃないと、歩行者が通れないから。



横浜方面
目の前の交差点は南大井一丁目交差点。
左に進めば東京シティ競馬というか大井競馬場。
鈴ケ森歩道橋の南、海岸通り沿いからも行けるけれど。
大井競馬場前を直進すれば大井埠頭まで出られる。



日本橋方面
先の横断歩道の辺りを右に曲がれば京急の立会川駅。
その手前には立会川が流れているはず。



立会川 東京湾方面
50m先を京急本線が駆け抜ける。
さらにその先100mぐらいに泪橋、現在の濱川橋がかかる。
ここで、鈴ヶ森刑場に送られる罪人が家族と別れた。
立会って来た人が最後に見送る川だから立会川、
涙で見送ったか橋だから涙橋。

16歳だった八百屋お七もこの先の泪橋を渡った訳である。
信心なんてまったくないし、300年前の江戸の風情はさらにない。
ただ、そんなことがあった、ボラぐらいだ、涙を知っているのは。

DoaU391日目_Part3_第一京浜と桜の空

2010-03-27 23:00:44 | 歩道橋
1,079,252,849km/h
真空を光が進む早さである。
149,597,870km
地球が太陽の平均的な距離である。
つまり939,474,620kmを地球は1年かけて旅をする。
しかし、光は1時間足らずでぐるっと1周するスピードである。
圧倒的な早さである。

もちろんこんなモノと勝負するつもりなんて爪の垢ほどもない。
だってオレは徒歩だ、4km/hぐらいのスピードしかないのだ。

平和島競艇参りを終えて国道15号に復帰する。
ご丁寧にまた横断歩道を渡って、上り車線側に。
この交差点まで、上り車線側を進んできたので、
まあ、ルールに従った訳である。

で、歩くこと150mぐらい。
すでに12時10分。
たった150m進むのに、25分もかけた訳である。
時速にすれば、0.36km/h。
ナマケモノの世界記録は0.29km/h。
がんばり屋さんのナマケモノよりは速いぐらいのスピードである。
光に勝負を挑もうなんて、思う訳がない。



大森本町一丁目歩道橋
片側5車線プラス右折車線で11車線にもふくれあがった第一京浜を跨ぐ。
あまりに長いために、中央分離帯に柱を1本追加して強度を上げている。
向こうの下り車線側はストレート型の階段だけれど、
こちらの上り車線側はややアールを付けている、もちろん歩道なりに。



横浜方面
目の前は大森北交差点、ただ左にいっても、道は100mぐらいしかない。
すぐに平和島の運河に突き当たるからである。
そこを平和島競艇のボートがすっ飛んで行く訳である。



日本橋方面
左の上り車線側、緑が見えているところは磐井神社。
あとはやたらとマンションが建ち並ぶだけ、国道15号沿線はこんな感じ。

下り車線側に下りて300m。
大森本町一丁目歩道橋も吹き飛ぶぐらいの巨大な鉄骨が待ち受ける。



大森海岸駅前歩道橋
いやはやどうにも
巨大なコ字型にエレベーターが3基、なんだこれ?
こちらの下り車線側はストレート型の階段が2脚、
上り車線側は長大なスロープにアールを描く階段が2脚。

ああ、デカすぎてデジカメに入らない、ホントに。



横浜方面
左の下り車線側、この歩道橋が降り立つ先はヘリオス大森なるパチンコ屋。
その先、トヨタの巨大なディーラー。
上り車線側には公園がある。



日本橋方面
この歩道橋のこの地点、大田区と品川区の区境である。
右側が大田区、左側が品川区、その地点である。

品川区側に京急本線の大森海岸駅。
品川区なのに、なぜか大田区の地名を関した駅。

目の前に首都高1号線、羽田線の鈴ケ森入口。
よく封鎖されるけれど、この日は普通にトラックが駆け上がる。

上り車線側の橋の部分に移動する。



京急大森海岸駅方面
ホテル南国やらラブホ4軒が軒を連ねる。
その目の前を赤い車体が疾走する。
この歩道橋からも10mもない所を。

そのまま階段を下りてみる。



上り車線側階段
こんな感じで湾曲した階段が降り立つ。
下り車線側の橋は約10m、横道は5mもないのに。

再び階段を上って、スロープをだらだらと下る。
下りきって200mぐらい。
きょろきょろするな、そう言い聞かせていたのに、だ。
見つけてしまったのだ、左側に。



桜新道歩道橋
第一京浜から東へ200m、都内では珍しいX字型の歩道橋。
これを登らずして、都市の登山者を自称できるか?

下部はブルーグレー、そこに桜の花びらがあしらってある。
手すりの部分は薄いピンク。
X字型のそれぞれから2脚ずつ、8脚の階段が花びらかな?
歩道橋全体で桜をイメージしてるような作り。



南側
右側に見える黒っぽい建物が大森ベルポート
いすゞ自動車本社が入っている。
その手前の白いビルはいすゞ病院。



西側
大森駅前住宅なる団地の先、JRの線路が走る。
跨線橋で渡ると、大森貝塚へと出る。



北側
すぐ先に桜並木、ようやくこの道の由来を知る。
もう1週間あとだったらなあ、そう思う。



東側
目の前を国道15号と首都高が先を走る。
そこまで200m、またまた寄り道である。

いや、ホントに寄り道だらけである。
ここまで第一京浜の歩道橋は4基しか上っていない。
しかし第一京浜以外の歩道橋はこれで5基目である。
何をしてるんだか、ホントに。

ナマケモノ以下のスピードに落ちたような・・・
そんな気を背負って第一京浜に戻る。

DoaU391日目_Part2_平和な空に寄り道する

2010-03-27 17:04:07 | 歩道橋
ただ話すだけで帰るおじいちゃんがいるんですよ
10年以上前に行った風俗店。
げらげら笑いながらおねーちゃんと話していたら、こんなことを言う。
しかも、そのおじいちゃんは毎日通ってくる。
指名料ももらえるし、うれしいんだけれど、申し訳なくて
若いうちに遊んでおかなかったからだろうなあ、そう思う。
遊びに対する金の使い方は、若いうちに覚える。
金がないから、一番楽しめる使い方を否応無しに学習するからである。
これをしないと捨て金を積み上げることになる、おじいちゃんのように。

人生に寄り道は必要だ、風俗だろうがなんだろうが。

12時20分過ぎ。
大森東交差点で左を見る。
そこで人生について考える、寄り道は必要だ、と。



平和島駅歩道橋
1/15にはシートがかけられ、ペンキを塗り直していた歩道橋である。
シートは外され、クリーム色のペンキがぴかぴか輝く。
上っていても気持ちがいい。



駒沢方面
環七はこの先でちょいと蛇行、左に曲がった後、
一つ先の大森沢田歩道橋の辺りでまた右へ。
左右にマンションと小さな商店、そしてディーラーが並ぶ。



平和島方面
轟音を響かせながら、目の前を京浜急行が駆け抜ける。
相変わらずの暴走特急ぶりである。
その上に、海苔松尾の看板、旧東海道の入口である。

左の内回り側は相変わらずの渋滞、直進したければ真ん中の車線、
左側車線は左折車両で動かなくなる、ヤバいのだココは.

内回り側に下りると11時半過ぎ。
いかん、ココに5分以上もいた、ちょっと急ごう。
京急のガードをくぐって第一京浜に復帰する。
両側マンションだらけの国道15号を約600m。

11時45分。
そこで人生について考える、寄り道は必要だ、と。



平和島入口歩道橋
第一京浜に架かる歩道橋ではない、補助線に架けられた歩道橋。
補助線ながら両側で6車線もある、かなり大きい歩道橋。
右の上り車線側の階段は折り返し型、
左の下り車線は向こう側へのストレート型に折り返し型がプラスされている。

第一京浜をとことこ渡って、緑の階段を上る。



大森方面
両側10車線に膨らんだ第一京浜を見下ろす、
ホントに交通量が多いし、歩行者信号が青になっても、
おばあちゃんは必死だよ、30mぐらいあるんだから。
この交差点にはなぜか警備員が4人。
平和島競艇なのか、ビッグファン平和島の人なのか・・・。



大井埠頭方面
左手にビッグファン平和島、右手に平和の森公園の緑が広がる。
正面には倉庫街が見えている。

左の下り車線側に下りる。
200mぐらい進む。



平和の森歩道橋
いやはや、上れないのである。
反対側の平和の森公園にも階段がある、後で行ってみよう、
そう考えて、てけてけ100m。



平和島歩道橋
いやはやなんとも
ビッグファン平和島手前の横道を跨ぎ、そこから90度曲がって、
この道を横断、歩道の上を走って、その先の横道を跨ぐ、
L字型を2つ組み合わせたような、なんとも奇怪な歩道橋。
橋の部分だけで110m以上、交通量はさして多くないのに。

階段はこちら側からスロープがぐるっと回り、
さらに横道側には90度曲げられた階段。
ビッグファン平和島側には、車道から遠ざかるストレート型が1脚。
この道を渡った先には、先の横道へ下りるように手前にストレート型が1脚。
奥側には長大なスロープと階段が1脚ずつ。

かなりあきれ果てながら階段を上る。



平和島競艇場入口
土日のどちらか、大塚会のOKがここまでチャリンコで走ってきた、
負けるために、いや、違うな、強烈な南風と戦うために。
もうちょっと左側からだと、水面が見える。
ボートが走ってたらカッコいいんだろうな、そう思うけれど、
この日、レースはない。

そのまま進んで90度曲がる。



大森方面
これが来た道を上から眺めた所である。
右側に、この歩道橋の長いスロープが見える。
その向こう側に平和島水質管理所。
ちょい先の平和の森歩道橋が架かっている所である。
屋上に庭園が作られていることがわかる。

左側の緑は平和の森公園の森、いや、林、いや木々である。



羽田方面
目の前に環七の都大橋
通り沿いに白く見えるビルがJSプログレなるビル。
その奥にヤマトインターナショナルの異様な建物が。
左側には、この歩道橋の長大なスロープが伸びる。
横には平和島公園が広がる。

平和の森公園側に下りて、公園内に入る。



平和の森公園
天気がよかったら気持ちいいだろうなあ、
噴水と芝生、そして桜と公園3点セットが見事に広がる。
ここが埋め立て地だということを忘れさせるような、そんな光景。

ぼんやり眺めていたいけれど、すでに12時半。
ちょっと寄り道が長過ぎないか?
あわてて、歩道橋の入口を探す。



平和の森歩道橋 公園側階段
ゆるやかなスロープで上って行く。
しかし、入口は施錠されていて、侵入者を拒む。
向かいにある平和島水質管理所の屋上広場に出られるはずなんだけれど・・・。

休場日:水曜日
    競艇場開催日

水曜日でもないし、競艇もやっていない。
入れてくれてもいいじゃん、そう思うけれど、
駄々をこねたって、鍵が開く訳じゃない、諦めよう。



平和の森歩道橋 水質管理所側階段
こちらは緩やかなスロープが3段。
屋上庭園は平和島歩道橋から見えたからいいけれど、
歩道橋に上りたかったなあ、平和島歩道橋を上から見たかったし。

後ろ髪を引きずられながら、大塚まみれになった携帯を見る。

12時05分。
そこで人生について考える、長過ぎる寄り道は不要だ、と。

DoaU391日目_Part1_第一京浜の空を見に

2010-03-27 10:15:27 | 歩道橋
3/26(金)

誰にも問わなければ、私は時間とは何かを知っている。
しかし、誰かに問われ、説明しようと欲すると、私は時間とは何かを知らない。

説明できないということは知らない、ということである。
だから、1600年前にこんな弁論術を駆使していた
アウレリウス・アウグスティヌスとはどんな人物だったんだろ?
アホであることは間違いないけれど、しかし、告白と題された書物では、
明確に自分がアホだとは告白していない、なんだかねえ。

いやはやどうにも

時間がないのである。
いや、時間はある、しかし、使える時間が少ないのだ。
15時半にハローワークに行かなければならない。
19時半からは有楽町で、約2か月ぶりの大塚会である。

いや、時間はある、しかし、時間の使い方を間違えているのだ。

昨夜、シチューを作ったのは、寒かったからだけではない。
今日の昼ごはん用でもある、嫁さんの。
焼き芋とリンゴという動物園のサルのような昼ごはんにさせないためである。
だって、今日は第一京浜、つまり国道15号を歩くのだ、歩道橋を求めて。

10時過ぎに家を出る。
蒲田着は10時半過ぎ、東口に出て、モヤイの前でまずは1服。
蒲田駅東口交差点から東南東へと足を向ける。



京急蒲田駅東口
JR蒲田駅からは500mぐらいに位置する京浜急行のこの駅は、
高架工事の真っ最中。駅舎の部分はほぼ完成してるみたい。
ただ、京急はまだ地べたを走る。
だから、高架の下の踏切は開かずの踏切となり、クルマと歩行者の行く手を遮る。
いや、ホント。
クルマはともかく、歩行者だって1回では全員渡りきれないんだもん、
どうなってるんだか。

この混沌とした踏切を越えるとすぐそこにある、第一京浜は。
北を向けばそこにそびえ立つ。



蒲田歩道橋
国道なので、階段部分には歩道橋名が書いてあるプレートはない。
なので、歩道橋に書いてある名前が歩道橋名だとする。
たぶん、そう間違ってはいない、いや、正解なんてないのかもしれない。



横浜方面
バスが右折しようとしている交差点が京急蒲田駅前交差点。
この辺りは京浜急行の踏切と第一京浜の信号でメタメタ。
ホントにクルマで走りたくないエリアである。
その先が、環八との交点になる。
左に行けば羽田方面へ、右に曲がれば本蒲田歩道橋へと向かう。

京急の踏切はなにもここだけではない。



日本橋方面
空港線も高架工事中だけれども、まだ電車は地べたを走り抜ける。
バミューダトライアングルよりも恐ろしい蒲田トライアングルである。
第一京浜の車列はこれっぽっちも動かない。
この渋滞解消のために京急は高架を選んだ、
地下を選んだ東急とは対照的に。

右の下り車線側に下りる。
相変わらず空港線の踏切は下りたまま。
青い電車が目の前を駆け抜ける。はどこの電車なんだろ?

空港線の踏切を越えて200m弱。



新呑川夫婦橋 羽田方面
第一京浜に架かる新呑川を跨ぐ橋。
そもそもは旧東海道に2本の橋が架かっていた、
この橋のちょっと上流で分けられた呑川は新呑川とを跨ぐために。
だから夫婦橋という名前がある。
しかし、汚いのだ、新呑川は。
うちの近所の清流の復活とはえらい差である。



東蒲田二丁目交差点
ここが火曜日にも歩いた多摩堤通りの起点である。
上空に見えるのは新しい京急蒲田駅のホームである。
ただ、上に上るためにいったいいくつエスカレータを乗り継ぐんだろ?

このままずんずん300mぐらい進む。



東蒲田1丁目歩道橋
1/15、環七の歩道橋を巡った時に上った歩道橋である。
右の下り車線側、大田区体育館は基礎を掘り進んではいたけれど、
まだ地上部分には何もない。
弓道場にも人はいない。

さらっと上って、上り車線側へ。
京急の梅屋敷駅、大森町駅を過ぎると環七は上空へ。
産業道路との交点、大森警察署前交差点を過ぎると、また川。



内川大森橋 北馬込方面
いや、ホントに臭いし汚い。
下水が流れ込んでいるからしょうがないのかもしれないけど、
どうにかならんのか?ホント。
歩行者用の橋の向こうを京急が走り抜ける。
その奥に、京急の新しい高架が見える。

内川から200m。



大森東交差点
都道318号、つまり環七との交点である。
1/15はここから右に曲がって、環七の起点を見にいった訳だけれど、
今日はこのまま直進・・・するハズだったんだけれど、
つい左を見ちゃったのだ、ホントについ。

DoaU390日目_Part2_新とつくものでシチューを作ると

2010-03-26 17:49:36 | レシピ
腕立て伏せをせい!
ワニにそう命じても、ワニにはどうすることもできない。
腹筋をせい!
亀にそう命じても、結果は同じである。
適材適所である。

新しい、それだけで価値はあるけれど、万能ではない。
今でこそ3G端末しかなかったけれど、最初はひどかった。
N2002とともにオレの携帯インターネットは終わった。
ったく。

激しい口臭だろうなあ、そう思いながら、
嫁さんが金曜日のパン教室に使う材料を買いに出る。
寒いなあ、ホントに。
やっぱり温かいものだよなあ、そう思う。

OKストアでビールを買った時におまけでもらったルウがある。
それでいいんじゃね?
家にはジャガイモもタマネギもあるし。

帰って早々に鶏もも肉に塩をふる。
臭みを抜いたら、煮込んで縮まることを想定して大きめに切る。
ニンジンも大きめに切る。

鍋にオリーブオイルをひいて、鶏もも肉を焼く。



皮を下にして強火で焼き、肉側にざっと火を入れる。
乾燥ニンニクをちょっと加え、バジルもちょっとふっておく。



ニンジンを放り込んで、ざくざく炒める、
オリーブオイルを絡める程度に。

白ワイン200ccを加えて、アルコールを飛ばす。
水1,000ccも加えて沸騰させたら中火に。

さて問題はこれからである。
タマネギは新タマネギなのである。
水分が多いから簡単に煮くずれる。



鶏肉に完全に火が入ってから、新タマネギを放り込む。
弱火に落として30分。

さて、再び問題である。
ジャガイモが新ジャガなのである。
水分が多いから簡単に煮くずれる。

中サイズの新ジャガの皮を剥き、4等分にする。
荷崩れを最小限におさえるため。



とろ火にして30分。
ルウを割り入れて、ゆっくりとかき混ぜる、新ジャガが崩壊しないように。
だけれど、すでに崩壊の気配・・・。

また火を落として食べる前に、牛乳200ccを加えて再沸騰したら完成。



煮くずれるな!
新タマネギにそう命じても、新タマネギはどうすることもできない。
煮くずれるな!
新ジャガにそう命じても、結果は同じである。

ただ、新ジャガにも根性のあるヤツはいるようで、
1個は完全に崩壊したけれど、もう1個は形を残している。
適材適所である。

DoaU390日目_Part1_ニラをカルボナーラにすると

2010-03-25 23:19:30 | レシピ
3/25(木)

トルコに行く時、シンガポールでトランジット。
8時間あるから1度出国して、インド人街を放浪する。
だってシンガポールの観光名所ってどこ?

三大なんちゃら
世の中にやたらとある。
三大料理と言えば、フランス料理、中華料理、トルコ料理。
三大宗教と言えば、キリスト教、イスラム教、仏教。
とか・・・。

コペンハーゲンの人魚姫、ブリュッセルの小便小僧と並んで挙げられるのが、
シンガポールのマーライオンである。
この3つを称するのが
三大がっかり

さすがにこれを見るのはやめよう、そう思ったけれど、
いっそ見ておけばよかったな、そうも思う。

三大なんちゃらと定義はされていないけれど、
臭い野菜と言えば、やはりニンニク、タマネギ、そしてニラ。
ニンニクとタマネギは世界共通、中国原産のニラはアジアだけである。

昨夜のもつ鍋でニラを少し残した。
昼ごはんにニラ玉でも作るか、そんなことを考えながら。

しかし、だ。
ニラ玉にあう主食がないのである。
パスタでいいんじゃない?カルボナーラだったら卵も消費できるし。

ベーコン3枚を1cm幅ぐらいに切る。
ニラも同様に。

フライパンにオリーブオイルをひき、乾燥ニンニクを入れる。
馴染んだところで弱火で加熱し、ベーコンを加える。



白コショウ、ナツメグをふってじっくり香りを出す。
フライドオニオンを加えて、香りを出す。

卵1個を割りほぐして、牛乳を加えておく。

ニラを加えてさっと火を入れる。



パスタはディチェコのスパゲッティーニ。
9分弱でいい感じになるので、フライパンへ。
オリーブオイルを絡めるようにしたら火を落とす。
卵を流し込んで、絡めたら出来上がり。



パルメザンチーズと黒コショウをふりかけて仕上げる。
ニラ玉が変異した結果だけれど、どうなのよ。
三大臭い野菜のてんこ盛り、世の中にこんなパスタはありえない。

三大臭い野菜のチャンプはやっぱりニンニクだけれど、
それ以上に強烈なのがベーコンとパルメザン。
ニラなんて香りもしない、アジアはやはりコーカソイドには負ける、臭いでは。

DoaU389日目_Part2_牛もつ鍋の騙し方

2010-03-25 20:03:53 | 食べ物
その電話は10時ぐらいに突然かかってきた、オレが不在の時に。
出たのは嫁さんである、
当たり前だ、九官鳥もオウムも飼っている訳ではない。
弁護士だと名乗る男は受話器越しに嫁さんに言う。
ご主人が交通事故を起こされました
嫁さんはぽかーんとする、ありえない、絶対に。
しかし、嫁さんは自称弁護士につきあうことにする。
相手の方は大丈夫なんですか?
確信犯である、嫁さんは、立派なイヂメの。
それで示談金として100万円を今からいう口座に
確実に振り込め詐欺である。
どこで事故をおこしたんですか?
都内のごにょごにょ・・・
嫁さんは吹き出す寸前である。
主人、今、日本にいないんですけど・・・

そうオレはそのとき、東京から遥か8,700km、トルコのギョレメ村、
東京は朝の10時でもトルコは3時、アタマンホテルで熟睡中である。

自称弁護士は言葉に詰まったまま、電話を切ったらしい。
似たような手口で替え振り込め詐欺は未だ続いている。
騙される方がおかしい・・・
いや、あんまり自信はないな、騙されるかもしれない。



伊藤ハム「牛もつ鍋」みそ味
これ、なんだ?どこからどう見ても
甲子園の味
エスフーズのこてっちゃんのロゴである。
しかし、だ。
右肩には伊藤ハムのロゴ。
どっちの商品なんだ?訳がわからんけれど、
どっちのサイトにも商品が出ていない。

郵便局、ケンタに続いて行ったスーパーで、
寒いから鍋だ、ニラもあるしね、
そう思って掴んだけれど、騙された?
ただし、もちろんキャベツはない。

白菜で代用する。
白菜6枚を葉と芯に分けて、いつも通り芯は縦に、葉は横に切る。



ホットプレートに牛もつ鍋の素を開けて、白菜の芯の部分を。
透明になってきたら、葉の部分も加える。



豆腐半丁を6等分して放り込む。
保温状態にして、鬆が入らないようにする。
豆腐に火が入ったら、一度スイッチオフ。

食べる直前にニラを放り込む。



後は蓋をして一煮立ち。
あとは食べるだけである。



豆腐はいいねえ、ホントにぽかぽかと温まるし。
あとは甲子園の味である、別に・・・。

ねえ、ネギ入れた?
アホか、そりゃ白菜の芯だ。
オレ以下だぞ、その騙され方。

DoaU389日目_Part1_ケンタッキーフライドチキンと恨み節

2010-03-25 16:01:18 | 食べ物
3/24(水)

このクソったれ野郎が!

小泉純一郎は毎日、そう思ったんじゃないかなあ、
郵政相時代、言うことを聞かない官僚に対して。
恨み節にまみれた郵政民営化関連法案が成立してから4年半。
どうやら後退しそうである、国営化へ逆戻り。
亀井静香の恨み節が小泉純一郎を上回った結果である。

土曜日に書留が着た。
世田谷税務署からである。
確定申告の還付金、その通知である。
郵便局までもらいにいかなければならない、口座番号がわからなかったばかりに。

朝からハーロワークに行った後処理をする。
投函がてら出かけますか、そう思って書留の通知を見る。
どこの郵便局でもいいと思っていたので、
自由が丘で昼ごはんでも食べて、そう思っていた。

しかし、だ。
郵便局は指定されている、
なんでそこよ?そんな郵便局に。

12時過ぎ、がらがらの郵便局。
対応してくれたのは、大学を出て何年かのおにーちゃん。
しかし、これがどうしたことか、わからないのである、手続きが。
マニュアルを見ながら、それでも弱り果てたような表情。

明らかに年上、しかし部下のおっちゃんに言う。
これ、どうするんだっけ?
ため口である。
苦々しげなおっちゃん、かなりぶっきらぼうな受け答え。
公務員だった時代の名残なのかな、そう思う。

駅前のATMで入金して、さて昼ごはんは・・・。
ケンタだよねえ、ケンタ。
なぜか、いつも混んでいるけれど、郵便局並みにがらがら。
マイゴチセットでコールスローを注文する。
するとおねーちゃんが言う。
ご一緒にポテトはいかがですか?
先週、カリフォルニアバーガーでフライドポテトは2週間分は喰った。
いらないのでお断りすると、おねーちゃんが奥に注文を通す。
マイゴチポテトで
なんで?3秒前にポテトを勧めたのは君でしょ?
こっちが混乱する、オレがボケたのではないか、と。
ホントにポテトは食べたくないので、聞いてみる。
きょとんとした顔、それを久しぶりに見たような気がする。
1秒後にはたと気付いたような表情、それも久しぶりに見た。

おもしろい表情ばかり見るな、そう思いながら帰宅する。



マイゴチセット(600円)
唯一好んで食べる揚げ物。
うまいよなあ、ホント。
ただ、味がどんどん濃くなっているような気がするけれど、
まあ、それが今の日本人好みなんだからしょうがない。

細めの骨や軟骨まで食べられるので噛み砕く。
1人で食べてずるい
ばりばりという音とともに、嫁さんの恨み節がアタマに鳴り響く。