秋葉原駅は台東区秋葉原にはない。
目黒駅だって目黒区ではなく品川区上大崎、
品川駅も品川区ではなく港区港南である。
なぜこんな駅名なのか、さっぱりわからん。
そもそも品川区には品川という地名がない。
東品川など東西南北が付いた品川しかないのである。
東品川の西に北品川、そして南品川、
西品川は広町という街で隔離され、飛び地のようになっている。
なんでこんなことになったのか、さっぱりわからん。
青物横丁歩道橋を下り車線側に下りて、350mぐらい進む。

南品川歩道橋
片側2車線、しかもかなり車線の幅が狭くなった国道15号を跨ぐ。
階段はストレート型が1脚ずつ、
歩道に下りる部分が狭くなっている階段が。

横浜方面
それまでマンションだらけだったけれど、
この辺りから、オフィスビルが増えてくる。
左の下り車線側の茶色いビル、南からJビル、Nビル、JNビル。
東芝かなんかの関連会社が入っていたような。

日本橋方面
目の前の横断歩道を左に入るとゼームス坂。
大井町へと向かう坂は急だったけれど、
明治時代、ここに住んでいたゼームスさんが私財を投じて整備したらしい。
ただ、ゼームスさんって・・・。
左の上り車線側に下りて進む。
ゼームス坂の入口を過ぎて150mぐらい。

目黒川 東海橋
不動前あたりよりはまだキレイかもしれない。
西側を振り返ると、京浜急行の新馬場駅。
オレがガキの頃は南馬場という駅だったし、地べたを走っていた。
それが、高架を走るようになって、駅は一つになる、
各駅停車しか停まらないのに無駄に長いホームになって。
目黒川を越えて100m弱。

北品川二丁目交差点
1/13にここを通り抜けた、山手通りを辿って。
この交差点の右側、つまり東側にかつての北馬場駅、今の新馬場駅。
山手通りを渡って200mぐらい。

品川神社
京急を使っている人にはおなじみのデカイ神社である。
初めて間近で見たけれど、車窓から見るよりも迫力がないような。
この南に浅間神社、北に御嶽神社、神は何人いるんだ?
品川神社から200m。

北品川交差点
品川の高層ビル群がずらりと並ぶ。
品川プリンス、京王品川ビル、品川Vタワーなどなど。
しかし、ココからだと吹上湯という銭湯の煙突が一番高い。
いい光景だ、ホントに。

北品川歩道橋
片側6車線に増えた第一京浜を跨ぐ歩道橋。
階段はストレート型が1脚ずつ。
300mぐらい先に迫った品川Vタワーがその巨大な姿を見せつける。

横浜方面
右の上り車線側に品川女学院高等部がでーんと。
下り車線側に京浜急行が北品川駅へと向かって減速中。
オオカミが羊の皮を被るのがこの辺り。
視線を左に移すとJALの本社ビルや天王洲アイルが見える。

日本橋方面
正面に三菱関東閣の緑が広がる。
前は東から見たけれど、今回は南側から。
その奥に品川プリンスのタワーが突き出す。
右の下り車線側に下りるともう14時。
いかんな、ホントに。
もうのんびりはしていられない。
さっさと進もう。
しかし、この先で右に曲がらされる。
直進はクルマしかできない。
やむなく右に曲がる。

品川宿入口
ここから南側が旧東海道品川宿である。
蔵のような作りの建物は資料館でもなんでもない、
単なるトイレである。
いやはやなんとも

八ツ山橋
日本初の跨線橋である。
初代の橋はもう跡形もない。
左の石柱が2代目の柱、右の大きな鉄柱が3代目の柱らしい。
そして、これから渡るのが4代目。
そして、まだ品川区北品川。

4代目八ツ山橋
八ツ山橋交差点で下り車線側に渡ったところ。
支柱には旧東海道の文字。
そして品川区北品川から港区高輪に入った。
14時07分。
渋谷に移動するか、それとも品達で食べて行くか・・・。
赤い電車が横を駆け抜ける15号を港区品川駅へと向かいながら考える。
目黒駅だって目黒区ではなく品川区上大崎、
品川駅も品川区ではなく港区港南である。
なぜこんな駅名なのか、さっぱりわからん。
そもそも品川区には品川という地名がない。
東品川など東西南北が付いた品川しかないのである。
東品川の西に北品川、そして南品川、
西品川は広町という街で隔離され、飛び地のようになっている。
なんでこんなことになったのか、さっぱりわからん。
青物横丁歩道橋を下り車線側に下りて、350mぐらい進む。

南品川歩道橋
片側2車線、しかもかなり車線の幅が狭くなった国道15号を跨ぐ。
階段はストレート型が1脚ずつ、
歩道に下りる部分が狭くなっている階段が。

横浜方面
それまでマンションだらけだったけれど、
この辺りから、オフィスビルが増えてくる。
左の下り車線側の茶色いビル、南からJビル、Nビル、JNビル。
東芝かなんかの関連会社が入っていたような。

日本橋方面
目の前の横断歩道を左に入るとゼームス坂。
大井町へと向かう坂は急だったけれど、
明治時代、ここに住んでいたゼームスさんが私財を投じて整備したらしい。
ただ、ゼームスさんって・・・。
左の上り車線側に下りて進む。
ゼームス坂の入口を過ぎて150mぐらい。

目黒川 東海橋
不動前あたりよりはまだキレイかもしれない。
西側を振り返ると、京浜急行の新馬場駅。
オレがガキの頃は南馬場という駅だったし、地べたを走っていた。
それが、高架を走るようになって、駅は一つになる、
各駅停車しか停まらないのに無駄に長いホームになって。
目黒川を越えて100m弱。

北品川二丁目交差点
1/13にここを通り抜けた、山手通りを辿って。
この交差点の右側、つまり東側にかつての北馬場駅、今の新馬場駅。
山手通りを渡って200mぐらい。

品川神社
京急を使っている人にはおなじみのデカイ神社である。
初めて間近で見たけれど、車窓から見るよりも迫力がないような。
この南に浅間神社、北に御嶽神社、神は何人いるんだ?
品川神社から200m。

北品川交差点
品川の高層ビル群がずらりと並ぶ。
品川プリンス、京王品川ビル、品川Vタワーなどなど。
しかし、ココからだと吹上湯という銭湯の煙突が一番高い。
いい光景だ、ホントに。

北品川歩道橋
片側6車線に増えた第一京浜を跨ぐ歩道橋。
階段はストレート型が1脚ずつ。
300mぐらい先に迫った品川Vタワーがその巨大な姿を見せつける。

横浜方面
右の上り車線側に品川女学院高等部がでーんと。
下り車線側に京浜急行が北品川駅へと向かって減速中。
オオカミが羊の皮を被るのがこの辺り。
視線を左に移すとJALの本社ビルや天王洲アイルが見える。

日本橋方面
正面に三菱関東閣の緑が広がる。
前は東から見たけれど、今回は南側から。
その奥に品川プリンスのタワーが突き出す。
右の下り車線側に下りるともう14時。
いかんな、ホントに。
もうのんびりはしていられない。
さっさと進もう。
しかし、この先で右に曲がらされる。
直進はクルマしかできない。
やむなく右に曲がる。

品川宿入口
ここから南側が旧東海道品川宿である。
蔵のような作りの建物は資料館でもなんでもない、
単なるトイレである。
いやはやなんとも

八ツ山橋
日本初の跨線橋である。
初代の橋はもう跡形もない。
左の石柱が2代目の柱、右の大きな鉄柱が3代目の柱らしい。
そして、これから渡るのが4代目。
そして、まだ品川区北品川。

4代目八ツ山橋
八ツ山橋交差点で下り車線側に渡ったところ。
支柱には旧東海道の文字。
そして品川区北品川から港区高輪に入った。
14時07分。
渋谷に移動するか、それとも品達で食べて行くか・・・。
赤い電車が横を駆け抜ける15号を港区品川駅へと向かいながら考える。