そのひとの持つイメージってありますね。
誰がみてもそういうイメージだっていうような個性があって、この間退職された女性はどうしてもピンクのふわふわっとした花のイメージに違いなく、花束もやはりそういう感じで、ピンクのバラとピンクのカーネーションと白いカスミ草などを基調にしたかわいい雰囲気のものでした。寄せ書きに貼り付けるカードもやっぱりピンクできれいなものでした。
この方は、いつもひらひらしたスカートをはいていて、絶対にタイトスカートやスラックスは穿かないです。そして、髪の毛もロングで名古屋巻きみたいになっているので、やはりそういうイメージなんでしょうね。
会社で辞めるひとに渡すカードは、受け取る人のイメージに合わせて準備されることが多いようで、あるときはワンちゃんだったり、洋服をかたどった貴婦人風のものだったり、チェックを貴重にした色合いだったり、と様々です。
人間って、シャツにスラックスって言うシンプルな人や、スポーティーな人や、アクセサリーじゃらじゃらのひとや、本当にいろいろです。
それで、私のイメージなんですが、どうなんでしょう。
それがちょっとね・・・・という感じです。
以前、パソコン教室に通っていたときがあったのですが、教室側のミスで予約した時間に行ったら先生がいなくて、無駄足を食ってしまったことがありました。そのときのお詫びとして菓子折りをいただいたことがあったのですが、それがなんか和菓子の詰め合わせだったのです。焼き菓子って言うのかな、月餅とか栗饅頭みたいな、外側が茶色い皮で中に白餡や黒餡がはいっているお菓子です。こういうお菓子って自分で買うことって無いですよね。江戸時代のお菓子というのか、なんかおばあさんが茶のみ友達と茶の間で食べるものじゃないでしょうか?
それを若い先生が下さったのですが、「私ってこういうイメージなの?」って思ってしまいました。パソコンのわからない世代のおばさんが習いに来てるって感覚なんでしょうか?
それは、きっと普段の現代的でない質問内容や、私の髪型や服装、持ち物などが、かもし出しているイメージなのかな?この人は和菓子が好きそうだって感じなのかな?
どうして、マドレーヌとかフルーツケーキじゃないのかね?と思いますね。
まあ、意外にその和菓子はおいしかったので、有難くいただきましたけどね。
そういえば、以前職場の義理チョコのお返しが栗鹿の子だったのも驚きました。実は、羊羹とか最中とかの部類はあんまり好きじゃないんですよね。なんでクッキーとかマシュマロとかではないのかな~。まあ、栗は好物ですけどね。
もしかしたら、くれた本人が和菓子が好きなのかな~
そういえば、変なイメージがつきそうなものといえば、私が普段使っているバックは結構オバン臭いです。ちょっとした書類が入れられて、お弁当箱も入れられて、老眼鏡と筆入れと・・・などといろいろ入れられるものとなると、ある程度の大きさが必要ですが、使い勝手はいいものの、こげ茶色で、使っているうちにオバンくさいな~と思いました。50代の初老のおばさんなんかが持っている感じですね。これが変なイメージをかもし出しちゃったのかな~
人を見ると、このひとはきっと洋風の白い壁の家に住んでいるだろうと思うようなことがあります。以前スカートのおしりに柿の種を貼り付けて歩いていた中年女性がいましたが、居間でテレビのワイドショー見ながら柿の種食べてたな、みたいな様子が手に取るように見えてしまいますね。
そういうわけですから、私も和室の古い家でちゃぶ台使ってるって感じがするんでしょうね。
確かにそうですからね。
イメージ変えたいな~
誰がみてもそういうイメージだっていうような個性があって、この間退職された女性はどうしてもピンクのふわふわっとした花のイメージに違いなく、花束もやはりそういう感じで、ピンクのバラとピンクのカーネーションと白いカスミ草などを基調にしたかわいい雰囲気のものでした。寄せ書きに貼り付けるカードもやっぱりピンクできれいなものでした。
この方は、いつもひらひらしたスカートをはいていて、絶対にタイトスカートやスラックスは穿かないです。そして、髪の毛もロングで名古屋巻きみたいになっているので、やはりそういうイメージなんでしょうね。
会社で辞めるひとに渡すカードは、受け取る人のイメージに合わせて準備されることが多いようで、あるときはワンちゃんだったり、洋服をかたどった貴婦人風のものだったり、チェックを貴重にした色合いだったり、と様々です。
人間って、シャツにスラックスって言うシンプルな人や、スポーティーな人や、アクセサリーじゃらじゃらのひとや、本当にいろいろです。
それで、私のイメージなんですが、どうなんでしょう。
それがちょっとね・・・・という感じです。
以前、パソコン教室に通っていたときがあったのですが、教室側のミスで予約した時間に行ったら先生がいなくて、無駄足を食ってしまったことがありました。そのときのお詫びとして菓子折りをいただいたことがあったのですが、それがなんか和菓子の詰め合わせだったのです。焼き菓子って言うのかな、月餅とか栗饅頭みたいな、外側が茶色い皮で中に白餡や黒餡がはいっているお菓子です。こういうお菓子って自分で買うことって無いですよね。江戸時代のお菓子というのか、なんかおばあさんが茶のみ友達と茶の間で食べるものじゃないでしょうか?
それを若い先生が下さったのですが、「私ってこういうイメージなの?」って思ってしまいました。パソコンのわからない世代のおばさんが習いに来てるって感覚なんでしょうか?
それは、きっと普段の現代的でない質問内容や、私の髪型や服装、持ち物などが、かもし出しているイメージなのかな?この人は和菓子が好きそうだって感じなのかな?
どうして、マドレーヌとかフルーツケーキじゃないのかね?と思いますね。
まあ、意外にその和菓子はおいしかったので、有難くいただきましたけどね。
そういえば、以前職場の義理チョコのお返しが栗鹿の子だったのも驚きました。実は、羊羹とか最中とかの部類はあんまり好きじゃないんですよね。なんでクッキーとかマシュマロとかではないのかな~。まあ、栗は好物ですけどね。
もしかしたら、くれた本人が和菓子が好きなのかな~
そういえば、変なイメージがつきそうなものといえば、私が普段使っているバックは結構オバン臭いです。ちょっとした書類が入れられて、お弁当箱も入れられて、老眼鏡と筆入れと・・・などといろいろ入れられるものとなると、ある程度の大きさが必要ですが、使い勝手はいいものの、こげ茶色で、使っているうちにオバンくさいな~と思いました。50代の初老のおばさんなんかが持っている感じですね。これが変なイメージをかもし出しちゃったのかな~
人を見ると、このひとはきっと洋風の白い壁の家に住んでいるだろうと思うようなことがあります。以前スカートのおしりに柿の種を貼り付けて歩いていた中年女性がいましたが、居間でテレビのワイドショー見ながら柿の種食べてたな、みたいな様子が手に取るように見えてしまいますね。
そういうわけですから、私も和室の古い家でちゃぶ台使ってるって感じがするんでしょうね。
確かにそうですからね。
イメージ変えたいな~