今日は、以前偵察してあったイトーヨーカドー武蔵小金井店に車で行ってみた。
以前、現地を下調べしたのは、2012年2月18日のこと(その時の記事)なので、1年と10カ月近くも経っている。その後、その年の4月に車で近くまで行ったが、連雀通りから入る道がわからず、そのまま帰ってきた。(その時の記事)それからは、挑戦さえしていなかった。
今日は、まず、新青梅街道から滝山南の交差点を左折して新小金井街道に曲がることにした。
今日の場合、まず朝、目を覚ましたのが既に9時を過ぎていたため、家を出たのが10時過ぎだった。すでに道路わきの商業施設が開店している時間帯だ。流れはスムーズだったが、第一車線を走っていると、やはり出入りする車で、時々流れが滞ったが、止まって待つほどではなかった。
新小金井街道に曲がる交差点は、これまで何度も見過ごしている。道路標識で、左折が小金井方面だとは表示されているが、それが「新小金井街道」であることが書いてないからだ。そのためしょっちゅう通り過ぎては、府中街道まで行ってしまうことが多かったのだ。
今回はちゃんと曲がった。
新小金井街道を南に向いて走っているとすぐ左側に、レンガのような塀とともに、とてもきれいに紅葉した小さな木が並んでいる広い敷地があった。何だろうか?運転中あまりよそ見はできないけど、ちらっと見ると「試験会場」と書いてあった。
帰宅してパソコンで調べてみると、そこは私立「錦城高校」らしい。今日は高校入試のV模擬というのがあり、この学校も会場になっていたようだ。
この高校の名前は、子どもが中学のころ聞いたことがある。なかなか偏差値が高い学校のようである。当時はどこにあるかまるで知らなかったが、電車で行くと西武新宿線の小平駅が最寄りだろうか。
新小金井街道は何度も走った事があると思っていたが、それは五日市街道から南側であり、北側はほとんど走ったことがなかったようだ。あったとしても逆方向に走ったのだろう。
西武線を超えるのに地下道を通った。それから、上り坂になっているところで、赤信号で止まった。サイドブレーキを使った坂道発進なんてのは、普段全然使わないのだが、かなりの傾斜だったので、使ってみた。アクセルを軽く踏んでから、サイドブレーキを外すというのが慣れない操作だ。自動車学校の車では手でサイドブレーキを操作したのだけど、私の車は足で操作するタイプなので、やりにくい。
これも、私の実家のほうでは、傾斜の途中の交差点が普通にあるから、慣れておかなくては、と思う。
新小金井街道は、沿道に農地もあり、畑をつぶして作った道路なんだろうな、と思える雰囲気だった。おかげで広いから走りやすい。しかし、よく知った五日市街道に至るまでにも、かなりの距離があったので、新青梅街道経由では、あまりにも北に行きすぎていたことがわかった。まあ、走行距離を伸ばしたいので遠回りでも良い。
さて、以前間違えたのは、新小金井街道から連雀通りに曲がる交差点だ。だから今回は間違えるまい、と思っていた。右前方に緑色のフェンスのようなものが見えてきて、比較的大きな交差点があった。ここだ、と思って左折。
ありゃ? ・・・ああ、またやってしまった。
その道は妙にカーブを描いて行くではないか。北大通り。稲穂神社や郵便局のある通りだった。以前と全く同じ間違いをしてしまった。(間違って北大通りを走った記事)
(ちなみに、イトーヨーカドー武蔵小金井支店は新しいため、うちのナビには入っていないのである。)
北大通りをまっすぐ西へ行くと、小金井街道に出るが、そこに出る前に対処しようと考える。以前と同じ間違いをしても、少しは進歩したか?
あまり小さくない適当な交差点で左折する。曲がった先は、こじんまりとした道で、団地があった。本町住宅というらしい。そのまま、まっすぐ北に進み続けると五日市街道にぶつかるはずだが、前の車が左折したので行き止まりではなさそうだ。安心して真似をした。
すると、その先の信号で新小金井街道に出られるようだった。赤信号で止まっていると、後ろから追い越す車があった。えっ?と思うと、右側の角のファミリーマートに入っていった。左前方からもやってきて、このファミリーマートに入って行った。
ここの信号停止で止まる時、停止線まで進もうかと思ったが、電柱もあるため、停止線より少し後ろに止まっていた。センターラインもない狭い道なので、対向車のことも考えて、なるべく左に寄っていた。そうしたら、大きなバスが新小金井街道から右折して入ってきたので驚いた。下がっておいてよかったとおもったけど、バスが余裕で通れるほど空いているんだろうかと思った。もし自分の車が斜めに止まっていたらまずいかもしれない。
しかし、バスは普通に通り過ぎていった。さすがにバスの運転手さんはうまいなあと思いつつも、この程度空いてればあんな大きいバスでも通れるもんなんだな~と思った。
あとで見ると、ここはバス路線になっており、今走ってきた道に、北町交番、本町住宅などの停留所があったようだ。
私はそれから左折して新小金井街道に出た。この角には中央大学付属高校がある。さらに進むと、右側に学芸大学がある。最初に見た緑色のフェンスだろう。そうだ、学芸大を超えてから左折しないと、曲がるのが早すぎるってことだ。
さらに進むと、今度こそ大きな交差点が見えた。そこを左折した。
ありゃ?・・・おかしい。
またしても道が曲がっている。連雀通りはまっすぐなはずである。
後で調べると、私が左折したのは「貫井北町1」の交差点だった。
そこを進むと武蔵小金井駅の北側バスターミナルに出てしまった。イトーヨーカドーは駅の南側なのだ。小金井街道に出る前に、右へ入って行けるのかどうかも不明なので、とりあえず小金井街道まで出た。このあたりの道路は、車がごちゃごちゃしてとても嫌なところだ。
南方向に出るより、もう一度北方向に進み、また新小金井街道に戻ることにした。
今度は、小金井街道から1度めに間違えた北大通りに曲がり、逆(西向き)に走った。すると、学芸大につき当たり、新小金井街道に出たので左折してまた南に向かった。
そういえば、武蔵小金井駅の南側に行くためには、JRの線路を超えてから曲がらないとダメな理屈だと気がついた。
やっと地下道を下って上がって見覚えのある小金井署の交差点を左折。これこそが連雀通りだ。
その後は、地図の記憶によると、「小金井工高東」という信号の次の「消防署前」で左折するとイトーヨーカドーに着くはずだった。
しかし・・、現地に「小金井工高東」という名前のついた信号はないのだ。左側に高校らしきものも見えなかった。帰宅後、調べると、高校の校舎は奥まっているため見えなかったようだ。また、小金井工業高校は現在夜間しかなく、2010年から多摩科学技術高校という全日制の高校ができたのだそうだ。だから、信号に名前がないのだろうか?
その次の信号にも名前がなかったような気がするが、そのあたりに消防署があったので、思いきって左の道に曲がってみた。運転には、思い切りが必要だ。
結果は、正解。
進んでいくと、イトーヨーカドーがあった。
新小金井街道からは、2回も曲がり間違えたけど、着いてよかった。
駐車場は、建物の5・6・7Fなので、迷わず一番空いているであろう7F(屋上)まで行った。着いたのはすでに11時を過ぎていたが、まだ空いていてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/be2ce0fdc2290ddb123d82543be3cc24.jpg)
(屋上の駐車場は、昼ごろはまだたくさん空いていた。)
車で7階まで、らせん状に上っていくのは、なかなか大変だ。ここの駐車場は階ごとに駐車券を受け取る入口があり、出る時も階ごとの出口で清算するようになっている。2000円以上買い物をすると2時間無料であり、3000円以上買い物をすると3時間無料になる。
11時から2時近くまで買い物をした。衣類・靴・食品など、いろいろといっぱい買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/ba4393ff29e0e1a224eacf114f40ba7d.jpg)
(昼はフードコートで、海老バーガーセットを食べた。フードコートは人がいっぱいだった。)
帰りは、屋上から各階の合流に気をつけながら下りて来ると、最後に新小金井街道方面と小金井街道方面に出口が別れていた。
とりあえず「小金井街道方面」のほうに進むと、建物の南東側に出たので、そのまま連雀通りに出た。そして、東方向に進んでいき、そのまま小金井街道を横断した。連雀通りは片側1車線の広くはない道路である。どこかで南か北に方向を変えたい。
いくらか進んだあと、とりあえず右に曲がってみたら、そこは天文台通りだった。走っていても全然気づかない。神学大角という交差点を覚えていたので、帰宅してからわかった。
その通りで尾久自動車学校の教習車に出会った。東小金井にある自動車学校で、このあたりを走っているのだ。以前見たときとは、車のデザインが変っていた。それから、どこかで調布自動車学校の教習車も見た。
その後、東八道路に出て東へ走る。どこかの交差点で、こちらが青信号直進のときに、対向車が右折してきて、目の前でケツを出して止まってしまった。横断歩道を渡る人でもいて進めなかったようだ。結構大きい交差点だったので、当然右矢印が出るはずなのに、その前に曲がってきたようだ。こんなバカ者には初めて遭遇する。しかたなくブレーキを踏んで止まってやり、迂回して通り過ぎた。
後で、自分が右後ろなどをよく確認しないで右に避けてしまったことに気がついたが、このクルマが右折を始めたのも、第2車線に車が来なかったからなのだろうと思った。
しかし、こういう時は気をつけなくてはならない。交差点内の右折車の後で左に避けることもあったが、それも同様だ。
その後、環八の中の橋交差点に出たが、高速を下りてくる車が多いからか、結構渋滞していた。東八ではなく、新青梅街道に出た方が速かったようだ。
本日の運転は、41kmだった。武蔵小金井駅の北側をぐるぐる回っていたので、そのぶんが加算されている。もしそれがなければ30km台だったはずだ。
以前、現地を下調べしたのは、2012年2月18日のこと(その時の記事)なので、1年と10カ月近くも経っている。その後、その年の4月に車で近くまで行ったが、連雀通りから入る道がわからず、そのまま帰ってきた。(その時の記事)それからは、挑戦さえしていなかった。
今日は、まず、新青梅街道から滝山南の交差点を左折して新小金井街道に曲がることにした。
今日の場合、まず朝、目を覚ましたのが既に9時を過ぎていたため、家を出たのが10時過ぎだった。すでに道路わきの商業施設が開店している時間帯だ。流れはスムーズだったが、第一車線を走っていると、やはり出入りする車で、時々流れが滞ったが、止まって待つほどではなかった。
新小金井街道に曲がる交差点は、これまで何度も見過ごしている。道路標識で、左折が小金井方面だとは表示されているが、それが「新小金井街道」であることが書いてないからだ。そのためしょっちゅう通り過ぎては、府中街道まで行ってしまうことが多かったのだ。
今回はちゃんと曲がった。
新小金井街道を南に向いて走っているとすぐ左側に、レンガのような塀とともに、とてもきれいに紅葉した小さな木が並んでいる広い敷地があった。何だろうか?運転中あまりよそ見はできないけど、ちらっと見ると「試験会場」と書いてあった。
帰宅してパソコンで調べてみると、そこは私立「錦城高校」らしい。今日は高校入試のV模擬というのがあり、この学校も会場になっていたようだ。
この高校の名前は、子どもが中学のころ聞いたことがある。なかなか偏差値が高い学校のようである。当時はどこにあるかまるで知らなかったが、電車で行くと西武新宿線の小平駅が最寄りだろうか。
新小金井街道は何度も走った事があると思っていたが、それは五日市街道から南側であり、北側はほとんど走ったことがなかったようだ。あったとしても逆方向に走ったのだろう。
西武線を超えるのに地下道を通った。それから、上り坂になっているところで、赤信号で止まった。サイドブレーキを使った坂道発進なんてのは、普段全然使わないのだが、かなりの傾斜だったので、使ってみた。アクセルを軽く踏んでから、サイドブレーキを外すというのが慣れない操作だ。自動車学校の車では手でサイドブレーキを操作したのだけど、私の車は足で操作するタイプなので、やりにくい。
これも、私の実家のほうでは、傾斜の途中の交差点が普通にあるから、慣れておかなくては、と思う。
新小金井街道は、沿道に農地もあり、畑をつぶして作った道路なんだろうな、と思える雰囲気だった。おかげで広いから走りやすい。しかし、よく知った五日市街道に至るまでにも、かなりの距離があったので、新青梅街道経由では、あまりにも北に行きすぎていたことがわかった。まあ、走行距離を伸ばしたいので遠回りでも良い。
さて、以前間違えたのは、新小金井街道から連雀通りに曲がる交差点だ。だから今回は間違えるまい、と思っていた。右前方に緑色のフェンスのようなものが見えてきて、比較的大きな交差点があった。ここだ、と思って左折。
ありゃ? ・・・ああ、またやってしまった。
その道は妙にカーブを描いて行くではないか。北大通り。稲穂神社や郵便局のある通りだった。以前と全く同じ間違いをしてしまった。(間違って北大通りを走った記事)
(ちなみに、イトーヨーカドー武蔵小金井支店は新しいため、うちのナビには入っていないのである。)
北大通りをまっすぐ西へ行くと、小金井街道に出るが、そこに出る前に対処しようと考える。以前と同じ間違いをしても、少しは進歩したか?
あまり小さくない適当な交差点で左折する。曲がった先は、こじんまりとした道で、団地があった。本町住宅というらしい。そのまま、まっすぐ北に進み続けると五日市街道にぶつかるはずだが、前の車が左折したので行き止まりではなさそうだ。安心して真似をした。
すると、その先の信号で新小金井街道に出られるようだった。赤信号で止まっていると、後ろから追い越す車があった。えっ?と思うと、右側の角のファミリーマートに入っていった。左前方からもやってきて、このファミリーマートに入って行った。
ここの信号停止で止まる時、停止線まで進もうかと思ったが、電柱もあるため、停止線より少し後ろに止まっていた。センターラインもない狭い道なので、対向車のことも考えて、なるべく左に寄っていた。そうしたら、大きなバスが新小金井街道から右折して入ってきたので驚いた。下がっておいてよかったとおもったけど、バスが余裕で通れるほど空いているんだろうかと思った。もし自分の車が斜めに止まっていたらまずいかもしれない。
しかし、バスは普通に通り過ぎていった。さすがにバスの運転手さんはうまいなあと思いつつも、この程度空いてればあんな大きいバスでも通れるもんなんだな~と思った。
あとで見ると、ここはバス路線になっており、今走ってきた道に、北町交番、本町住宅などの停留所があったようだ。
私はそれから左折して新小金井街道に出た。この角には中央大学付属高校がある。さらに進むと、右側に学芸大学がある。最初に見た緑色のフェンスだろう。そうだ、学芸大を超えてから左折しないと、曲がるのが早すぎるってことだ。
さらに進むと、今度こそ大きな交差点が見えた。そこを左折した。
ありゃ?・・・おかしい。
またしても道が曲がっている。連雀通りはまっすぐなはずである。
後で調べると、私が左折したのは「貫井北町1」の交差点だった。
そこを進むと武蔵小金井駅の北側バスターミナルに出てしまった。イトーヨーカドーは駅の南側なのだ。小金井街道に出る前に、右へ入って行けるのかどうかも不明なので、とりあえず小金井街道まで出た。このあたりの道路は、車がごちゃごちゃしてとても嫌なところだ。
南方向に出るより、もう一度北方向に進み、また新小金井街道に戻ることにした。
今度は、小金井街道から1度めに間違えた北大通りに曲がり、逆(西向き)に走った。すると、学芸大につき当たり、新小金井街道に出たので左折してまた南に向かった。
そういえば、武蔵小金井駅の南側に行くためには、JRの線路を超えてから曲がらないとダメな理屈だと気がついた。
やっと地下道を下って上がって見覚えのある小金井署の交差点を左折。これこそが連雀通りだ。
その後は、地図の記憶によると、「小金井工高東」という信号の次の「消防署前」で左折するとイトーヨーカドーに着くはずだった。
しかし・・、現地に「小金井工高東」という名前のついた信号はないのだ。左側に高校らしきものも見えなかった。帰宅後、調べると、高校の校舎は奥まっているため見えなかったようだ。また、小金井工業高校は現在夜間しかなく、2010年から多摩科学技術高校という全日制の高校ができたのだそうだ。だから、信号に名前がないのだろうか?
その次の信号にも名前がなかったような気がするが、そのあたりに消防署があったので、思いきって左の道に曲がってみた。運転には、思い切りが必要だ。
結果は、正解。
進んでいくと、イトーヨーカドーがあった。
新小金井街道からは、2回も曲がり間違えたけど、着いてよかった。
駐車場は、建物の5・6・7Fなので、迷わず一番空いているであろう7F(屋上)まで行った。着いたのはすでに11時を過ぎていたが、まだ空いていてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/dfdc1b88cad1507bde2672f70a41c9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/be2ce0fdc2290ddb123d82543be3cc24.jpg)
(屋上の駐車場は、昼ごろはまだたくさん空いていた。)
車で7階まで、らせん状に上っていくのは、なかなか大変だ。ここの駐車場は階ごとに駐車券を受け取る入口があり、出る時も階ごとの出口で清算するようになっている。2000円以上買い物をすると2時間無料であり、3000円以上買い物をすると3時間無料になる。
11時から2時近くまで買い物をした。衣類・靴・食品など、いろいろといっぱい買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/1b6e1988229075de97d7fafa72d97072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/ba4393ff29e0e1a224eacf114f40ba7d.jpg)
(昼はフードコートで、海老バーガーセットを食べた。フードコートは人がいっぱいだった。)
帰りは、屋上から各階の合流に気をつけながら下りて来ると、最後に新小金井街道方面と小金井街道方面に出口が別れていた。
とりあえず「小金井街道方面」のほうに進むと、建物の南東側に出たので、そのまま連雀通りに出た。そして、東方向に進んでいき、そのまま小金井街道を横断した。連雀通りは片側1車線の広くはない道路である。どこかで南か北に方向を変えたい。
いくらか進んだあと、とりあえず右に曲がってみたら、そこは天文台通りだった。走っていても全然気づかない。神学大角という交差点を覚えていたので、帰宅してからわかった。
その通りで尾久自動車学校の教習車に出会った。東小金井にある自動車学校で、このあたりを走っているのだ。以前見たときとは、車のデザインが変っていた。それから、どこかで調布自動車学校の教習車も見た。
その後、東八道路に出て東へ走る。どこかの交差点で、こちらが青信号直進のときに、対向車が右折してきて、目の前でケツを出して止まってしまった。横断歩道を渡る人でもいて進めなかったようだ。結構大きい交差点だったので、当然右矢印が出るはずなのに、その前に曲がってきたようだ。こんなバカ者には初めて遭遇する。しかたなくブレーキを踏んで止まってやり、迂回して通り過ぎた。
後で、自分が右後ろなどをよく確認しないで右に避けてしまったことに気がついたが、このクルマが右折を始めたのも、第2車線に車が来なかったからなのだろうと思った。
しかし、こういう時は気をつけなくてはならない。交差点内の右折車の後で左に避けることもあったが、それも同様だ。
その後、環八の中の橋交差点に出たが、高速を下りてくる車が多いからか、結構渋滞していた。東八ではなく、新青梅街道に出た方が速かったようだ。
本日の運転は、41kmだった。武蔵小金井駅の北側をぐるぐる回っていたので、そのぶんが加算されている。もしそれがなければ30km台だったはずだ。