山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

9 三菱自動車(エコプロダクツ)

2013-12-23 22:37:09 | 産業・技術



今年、このブースに足を踏み入れたときは、ただ車と展示があるだけで、人も少なく、説明などもなさそうだったので、さっと展示を見て、たぶん昨年と同じ車だと思って写真を1枚だけ撮って退散しました。
実は、もう1台、小型のワゴン車みたいなのがありました。eKスペースという車だったようです。

アウトランダーについては、昨年の今日載せた記事に詳しく書いてあるようです。(自分で書いててほとんど忘れてました。)

昨年の今日の記事


三菱はもともと電気自動車には積極的な会社という印象ですが、アイミーブやミニキャブミーブなど、小型の電気自動車という印象がありました。しかし、今年は打って変わって結構大きな車が...


昨年書いたのと重複しますが、PHEVは、基本は電気自動車であり、それに発電のためのエンジンを加えたようなシステムで、トヨタのプリウスよりもEV走行距離が長いとのことです。
アウトランダーは、EVアイミーブの進化、あるいは派生した形といえるようです。

プリウスをPHVといい、アウトランダーをPHEVというのは、プリウスはもともとガソリン車が、ブレーキをかけたときに発生するエネルギーを電気として蓄えて使うHV車になり、その後、さらに発展して外部電源から電気を取り入れることのできるプラグインハイブリッド(PHV)になったのに対し、アウトランダーは、上に書いたように、電気自動車から進化発展したものであるということのようです。



今年のアウトランダーの展示車は、色も昨年と同じ車のようですが、トヨタに展示してあるプリウスや郵便局のミニキャブミーブと同じようにプラグの図案が使われており、色々文字などが書かれています。

余談ですが、エコプロダクツの展示てっていうのは、どの会社も同じ傾向になるように申し合せているのか、どうなのか、不思議です。

車関連の展示車の傾向:
一昨年 青い車が圧倒的に多かった。
昨年  一部分が切り欠かれた車が多かった。
今年  絵や文字が描かれた車が多かった。
コメント

8 トヨタ自動車(2)(エコプロダクツ)

2013-12-23 00:37:25 | 産業・技術
一昨日、“5 トヨタ自動車(1)”で、先に「アイ・ロード」について書きましたが、実は、見学記録としては、こっちが主です。
 
《非接触充電システム》(ワイヤレス パーキング チャージ)



プラグインハイブリッド車(PHV)・電気自動車(EV)の充電の際に、プラグを差し込むことなく、コイルの上に駐車するだけで、充電ができるというものです。



クルマの床下部分に取り付けられたコイルと、地上に取り付けられた2つのコイルを使い、コイル間を通る磁束の強さの変化と磁場の共振現象を利用して、接触していない2つのコイルの間で、電力を伝送し、バッテリーの充電するのだそうです。
2014年に日本・アメリカ・ヨーロッパで実証実験を開始する予定で、まだ実用化はされていないようです。



これは非常に便利ではありますが、この磁場は近くにいる人間の体に影響はないのかな?というのが、ちょっと気になりました。コイルの間に入り込んだり、極端に近づいたりしなければ大丈夫なのかなと思いますが、例えば猫なんか大丈夫か?とくだらないことを心配してしまいました。なぜならば、我が家のクルマの下にはいつも猫が寝てるんですよ~。

携帯電話などでも、非接触充電が進められているらしいですね。非接触充電にもいろいろな方法があるようですが、電磁波などの危険性や、異物による加熱などがない方法が考えられているらしいです。

プラグで車に充電するのは、そんなに面倒なことではなさそうにも思えるのですが、雨の日の水分などは漏電や感電の恐れもあるし、プラグなどの部品の老朽化や破損などの問題もあるようです。

展示車はプリウスのPHV(プラグインハイブリッド)。非接触の充電装置がついていても、プラグはプラグでついているようです。
非接触充電のできる車は、プラグを用いて直接差し込んで充電するだけのPHVとは違う表示(記号)がないと区別がつかないと思うのですが、まだそれを示す表示はないのでしょうか?
非接触充電はwireless Parking Chage というらしいので、Wでもつけるのかな?

いずれにしても、毎年毎年新しい技術を進めている様子には、驚きます。



今年のクルマのメーカーの展示としては、昨年多くあったクルマのボディーを切り欠いて内側を見せたり、切断して断面を見せたりする方法が、ほとんどありませんでした。
そして、トヨタと三菱は、丸ごとのクルマに、文字や模様がついているというのも似ています。車体に模様や文字をつけるというのは、ラッピング技術なのかな?直接描いているのではなく、フィルムを貼ってあるのかもしれませんね。



トヨタでは、ヨシモトのお笑い芸人がゲストとして出演していて、トークショーのようなことをしていました。やはり、子どもや家族向けのイベントなのかなと思います。
私の場合、時間がないので、何を話しているのかは、ほとんど聞いていませんでした。

昨年の今日載せたトヨタの記事↓

4 トヨタのPHVとEV(エコプロダクツにて)
トヨタ車体とホンダの展示をご紹介しましたが、ここでトヨタ自動車の展示についてご紹介します。トヨタのブースには、車に詳しそうな男性がたくさん見学しており、私は脇から車を簡単に撮影...






コメント