エコツアーで、一番最初に見学したところです。
「富士通」という会社は有名です。しかし、私はあまり詳しく知りません。
我が家のエアコンが「富士通ゼネラル」のものだということくらいです。
Wikiで調べると、富士通は、「日本の総合エレクトロニクスメーカー」とのことです。
日本の大手電機8社=パナソニック、ソニー、シャープ、NEC、富士通、日立製作所、東芝、三菱電機の中の1つであって、通信システム、情報処理システム、電子デバイスの製造・販売・サービスを行っているとのことです。
それで、最近(2011年~) 話題になり、有名なのは、日本の技術を誇るスーパーコンピューター「京」でした。(「京」は理化学研究所の登録商標。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/e31b15519f675e1da93a7522ebf393fd.jpg)
↑この画像はみなさんの記憶にあると思います。(パンフレットより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/ed82ebef373e03ef2dadb0642a8b4f4c.jpg)
↑実物内部の展示
このコンピューターの開発は文部科学省の計画のもとに、理化学研究所と富士通が行ったもので、2011年11月に10ペタフロップスを実現しました。
10ペタフロップスとは、1秒間に1京(10の16乗)の浮動小数点計算が行える性能のことだそうです。
「京」は88128個のプロセッサを接続した超大規模システム。
一部が故障しても故障箇所を回避してシステム処理を継続できる。
主要部品を冷却するする技術としては、水冷方式を採っているので、高密度実装が実現され、部品寿命を向上させ、故障しにくい、などの特徴があります。
パンフレットなど見ながら書いていますが、私には難しいので、「京」についてはこのくらいにしておきます。とにかく高性能・高信頼・低消費電力を兼ね備え、あらゆる先端技術を結集したすごいコンピューターということですね。
利用分野
1 生命科学・医療分野
2 新物質・エネルギ分野
3 防災・減災 地球変動予測
4 次世代ものづくり
5 物質と宇宙の起源と想像
次の写真は、海底ケーブルの内部ユニットを収容する耐水圧筐体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/12d73076d620537b52f4954691cb15d1.jpg)
地震や津波を観測するものだそうです。
それから、「最先端植物工場」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/2b50a7e61acf0e23187977502d4a6bef.jpg)
以前、半導体を製造していた会津若松工場は事業縮小のため、半導体の製造ラインを停止したそうです。その後、半導体工場のクリーンルームを植物の栽培工場に転用したそうです。雑菌などがなく、コストのかからない野菜が作れるそうです。特に、カリウムが少ない野菜ができるということで、カリウム接種を控えなくてはならない腎臓病の人、人工透析を受けている人が、生で食べられる野菜ということで、役にたっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/128221acd8fd95bc4a1a4e5f541a4984.jpg)
以上、富士通でした。
「富士通」という会社は有名です。しかし、私はあまり詳しく知りません。
我が家のエアコンが「富士通ゼネラル」のものだということくらいです。
Wikiで調べると、富士通は、「日本の総合エレクトロニクスメーカー」とのことです。
日本の大手電機8社=パナソニック、ソニー、シャープ、NEC、富士通、日立製作所、東芝、三菱電機の中の1つであって、通信システム、情報処理システム、電子デバイスの製造・販売・サービスを行っているとのことです。
それで、最近(2011年~) 話題になり、有名なのは、日本の技術を誇るスーパーコンピューター「京」でした。(「京」は理化学研究所の登録商標。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/e31b15519f675e1da93a7522ebf393fd.jpg)
↑この画像はみなさんの記憶にあると思います。(パンフレットより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/ed82ebef373e03ef2dadb0642a8b4f4c.jpg)
↑実物内部の展示
このコンピューターの開発は文部科学省の計画のもとに、理化学研究所と富士通が行ったもので、2011年11月に10ペタフロップスを実現しました。
10ペタフロップスとは、1秒間に1京(10の16乗)の浮動小数点計算が行える性能のことだそうです。
「京」は88128個のプロセッサを接続した超大規模システム。
一部が故障しても故障箇所を回避してシステム処理を継続できる。
主要部品を冷却するする技術としては、水冷方式を採っているので、高密度実装が実現され、部品寿命を向上させ、故障しにくい、などの特徴があります。
パンフレットなど見ながら書いていますが、私には難しいので、「京」についてはこのくらいにしておきます。とにかく高性能・高信頼・低消費電力を兼ね備え、あらゆる先端技術を結集したすごいコンピューターということですね。
利用分野
1 生命科学・医療分野
2 新物質・エネルギ分野
3 防災・減災 地球変動予測
4 次世代ものづくり
5 物質と宇宙の起源と想像
次の写真は、海底ケーブルの内部ユニットを収容する耐水圧筐体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/12d73076d620537b52f4954691cb15d1.jpg)
地震や津波を観測するものだそうです。
それから、「最先端植物工場」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/2b50a7e61acf0e23187977502d4a6bef.jpg)
以前、半導体を製造していた会津若松工場は事業縮小のため、半導体の製造ラインを停止したそうです。その後、半導体工場のクリーンルームを植物の栽培工場に転用したそうです。雑菌などがなく、コストのかからない野菜が作れるそうです。特に、カリウムが少ない野菜ができるということで、カリウム接種を控えなくてはならない腎臓病の人、人工透析を受けている人が、生で食べられる野菜ということで、役にたっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/128221acd8fd95bc4a1a4e5f541a4984.jpg)
以上、富士通でした。