goo

クレイは夏スタイル

クレイの散歩のときですが、少し前から口を開けて歩くようになりました。散歩の時間は朝は7時前、夜は8時以降にしていますが日中ともなればとても暑いですからね。クレイを保護したときは短かった毛なのですが、どんどん伸びてきて随分と表情も変わってきました。毛が伸びてくるに従いどの犬種なのか周りでは話が盛り上がりました。抜け毛も目立つし暑いだろうから一度短くしてあげようと考えました。

バリカンで何ミリと言う風にして切っていくそうなんですが、初めてのことなのでわからないからペット美容室の方にお任せをしてきました。

尻尾と顔は幾分長めですが胴体と足はとても短くなりました。今までこんな模様だったのかと不思議に思うぐらい・・・・。

今はちょっと変な感じだけど、涼しい方が良いからね!!


*ペット美容室に預けたのですが迎えに行ってからというもの少し不安な表情になってしまいました。置き去りにされたように感じたのでしょうか・・・・。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 犬ブログ 看板犬へ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

あじさい寺から遠州一宮駅へ

休みの日にはオートバイに乗ろうと決心した・・・・などと言い、それほど気合をいれているわけではないのですが、運良くこのところ3週連続でオートバイに乗れたのです。昨日は袋井の極楽寺=あじさい寺に行ってきました。散歩をしているとちらほらアジサイが咲いているので、アジサイを売り物にしているところにいけばさぞかしすばらしいだろうと思い写真を撮りに向かいました。極楽寺に着き受付のおばさんの口から出た言葉が・・・・「まだ咲いてないよ!」・・・・。見せるもの無いので花屋さんにアジサイを持ってきてもらっているぐらいなのよ・・・・と、がっくりきました。三脚を窓口のカウンターに置いたら、「写真撮りに来たの?」・・・・「それならここのプランターのアジサイの写真を撮っていったらどうなの!」・・・・花屋さんから買ってきたプランターのアジサイでした。がっくりきていましたが、せっかくここまで来たのだから散歩のつもりで園内見させていただくことにしました。通常なら入園料500円ですが、今はまだ咲いていないから¥300でよいとのことでした。でも少しは咲いていましたが・・・・。写真は数枚が限度ですぐに帰り支度をしてきました。帰りは遠州一宮駅により、駅の構内にあるそばや「百々や」でざるを一枚食べてきた。

*20日ぐらいから1ヶ月ぐらいは見頃になるそうです・・・・入園料も20日からは¥500になるそうです。今朝の新聞から奥山高原のアジサイが見頃であるそうです。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ズッキーニと豆のスープ

肉はあまり食べないようにしようと考えています、そうすると豆の活用が家では多くあります。今週は今の時期出てくるズッキーニと大豆、緑大豆とのトマトスープでした。バジルとか好きなのでたっぷり入れて作ります。このスープの翌日は、余っている具にサドンデスソースを加えてさらにバジル、ニンニクを加えオリーブオイルを足してスパゲッティと絡めて食し、昨夜ようやく完食となりました。

猫ののらくさは、ニャーと鳴いてくれましたが犬のクレイはワンともニャーとも鳴いてくれませんから家の中がとても静か・・・・・。

雨でも降ってくれたら雨音で気がまぎれるであろうと思う。でも明日は休みなので雨は降ってほしくありません。週末までは天気良いようですね。


お客さんで写真に詳しい方がいるので、店ではいつも質問攻めにしてしまいます。コーヒーの話よりもカメラや写真の話が多くなってしまいます。話を聞くと本で読んだことが少しずつ理解できてきます。このgooのブログには日々撮り貯めているデジタル写真を載せることが多いのですが、休みの日に撮ったフィルム写真は別のサイトにあります。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

にらそば

しばらく前にテレビを見ていたら、蕎麦にニラを入れて食べることがほとんどであると言う、とある地域の取材番組がありました。蕎麦屋さんでも、蕎麦といえば必ずニラが乗っていたり入っている。当然普通の家庭でも蕎麦には必ずニラがつき物。そんなことで番組内での試食などしていた。皆さんほめるばかりのコメントでしたが気になっていた。

そこで家でも蕎麦にニラを入れて食べてみた。

うぅ~~~、普通・・・・。

蕎麦はそばでその単独なものがひとえに良いということもありますから、たまには野菜的なものが加わればいいとも思う程度でした。

のらくさがいなくなり三日目の朝を迎えた。

小さい動物でも存在感は大きいのですね、そう感じています。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

静かに眠る

2010年5月中旬撮影しました。のらくさって変な名前でしょ、多分皆さんそう考えると思います。名前の由来はですね、2008年1月3日に近くでもない遠くの公園に車で出かけて散歩をしたときのことです。公園に捨てられている猫は何処でも見かけるのですが、この公園は特に多くいました。そんなたくさんいる猫の中でとても弱っている猫がいました。妻は動物大好き、特に猫は特別です。妻はその猫を抱きかかえて病院へ連れて行こうといいました。しかし今は正月、開いている動物病院はあるのかな?・・・・・以前お世話になっていた動物ボランティアの方へ電話して開いている動物病院を教えてもらいました。正月気分もすっ飛び僕たちは向かいました。随分と弱っていたので入院させました。数日後、何とか自力で食事ができるところまで来たので退院してきました。妻と二人でどうしよう・・・・もう少し元気になるまで僕たちで面倒を見てあげようか。それからなんとなく家で飼う事になったのでした。公園で見つけたときにはとても汚れていてくさかった・・・だから「のらくさ」となったのです。

動物病院で検査をしてもらうといろいろな問題がありました。口内炎、白血病、内臓も良くない・・・・。僕たちが飼う事になりましたがそんなに長生きはできないだろうと考えていました。一緒に過ごした正月は2回目、3回目となりました。でも今年の春から食事の量が少なくなってきました。餌は療養食などと平行して与えてきていましたが普通のカリカリはほとんど食べれなくなってきていました。先月は後ろ足がふらついてきたりしていましたが自宅で続けていた点滴を再開したらよくなってきた。ふらつきもなくなりよかったと思ってはいましたが、

、、、、、6月5日に静かに眠ってしまいました。朝は声を掛けると返事はしていた、昼前は声を掛けても返事をする元気は無かったがとても静かで穏やかな表情だった。

最初はとてもくさかったけど、それほどくさくは無くなっていた。とても控えめでいい子だった。

翌日、朝一番に火葬場に連れて行き最後の別れをしてきました。

もう思い出になってしまいました。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 犬ブログ 看板犬へ
ブログいつも見ていただきありがとうございます

クレイは元気です。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

茶臼山の芝桜

先週に続いて今週も茶臼山に行きました。今週はデジカメは持ってはいましたが一枚も撮らなかったので、余り良い写りではありませんがフィルムの写真を貼りました。先週のほうが良かったですね、天気も良かったし芝桜の状態も先週が限界だったかもしれません。でも人はたくさん来ていました。上に登るために乗ることができるリフト待ちの行列も先週のほうが長くなっていました。僕は登りだけの片道切符を買いリフトに乗る、山頂についてから少し歩いていると少し雨が降ってきました。写真を撮る為に来たので少しの雨でもめげてはいけません。・・・・・でも結構雨脚が速くなってきて雷もなってきたので、山を降りてきました。雷の影響でリフトはていしするような状況もアナウンスがでて、山を降りる人が多くなっていました。オートバイを止めてある駐車場に戻り早く帰ろうと決め準備をする。帰りはR257へ抜けて帰る予定にし、早く下山したいと思っていた。。。。雨の下り坂は嫌だから・・・・。走り出して間もなくどんどん雨脚が強くなる。全身びっしょりのずぶ濡れは久しい感触だ。山の中での雨は身に応えるもんです。R257ルート茶臼山高原道路を降りるとすぐ現れるのは、道の駅「アグリステーションなぐら」です。先週はここによりたかったが願いかなわなかったので今日はどうしてもって言う気分で寄りました。着いた時にはもうどしゃぶりでした。雨の中駐車場にたたずむオートバイが数台有、なんとなく懐かしい景色と感じる。

おかあさんの店でごへいもち定食を注文した。定食の内容は、えごま味噌のごへいもちとそばを選択すろのはいつも決まっている。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログへ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

津具高原の途中

趣味がオートバイなのですがこのところ・・・・今年になって余り乗っていません。でも今週は今年二回目となるツーリングに行ってきました。先週はR151ルートで茶臼山へ行きましたので、今回はルートを変えてR153で行きました。設楽町へ入り津具高原へ向かう途中になりますが、道沿いに流れる川があります。ツーリングの途中ではこの川の流れる景色を見るとここまでよく来たな・・・・あともう少しだぞ! と独り言を言います。今まで何十回となく通り過ぎてきた場所、写真を撮っておこうかと今まで何回と考えていただろう。今まで写真やカメラに病む前は、革ジャンのポケットに収まるコンパクトデジカメを入れていました。ツーリングの途中で写真を撮ることはなかった。流れる景色はそのままに、次から次と変わるコーナーを読みながら走り続けていました。先週に引き続きカメラを斜めがけにして準備してきましたから、ここは一枚撮ってきました。正確には段階露出をしているのでワンカットで5枚撮っています。今回は三脚無しなのでしたが、自分としてはぼけてない方です。

この先雨に降られた・・・・。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログへ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コーヒーグラインダー

僕はコーヒー豆の販売をしていますが、自分が好きな豆だけを扱っているわけではありません。世界の産地にはいろいろなタイプの物があるので出来るだけ多くのものをお客様に飲んでいただく機会を作りたいと考えています。仕入れた豆をブレンドして味の創造をすることが一番好きですが、その味を作りだす上では焙煎度合いもいろいろなタイプで仕上げています。一般的にはアメリカ式の八段階に分類分けした区別になりますが、僕の店では焙煎度合いが8段階あるからといってそのような区別で販売はしていません。でも、浅炒りから深炒りまでいろんなタイプの豆を準備しています。その焙煎度合いの違う豆を一緒のグラインダーで粉にすることはありません。今使っているグラインダーは4台です。浅炒り用、中炒り用、強中炒り用、深炒り用と豆の焙煎度合いによって使い分けています。

先々週ですが、その内の一台のエスプレッソ対応のグラインダーがブチッと止まってしまいました。豆を挽いている最中ですから慌てます・・・・・。

その日にさっそく分解して中を見る、特別に損傷した箇所も無く掃除をしてあげたら回りだしました。・・・・ほっと一安心しました。

店のお客様で粉に希望される方の割合は2割程です。挽き売り店としては粉にする比率は少ない方であるでしょう。

グラインダーの使う頻度が少ないのは幸しています。

コーヒーは豆で保管が基本なのですから、粉にするグラインダーを新しくするという現状は期待したくは無いのです。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

クレイの犬種

クレイとのらくさのツーショットはこの頃頻繁に現れます。部屋にいるときもどういうわけか同じ方向を向いていることが多い。公園で拾った猫ののらくさ、迷子犬のクレイですが初めて暮らしだしたときから比べればお互い随分となれたようだ。でもクレイのほうは気が弱いのか、のらくさがクレイの腹の下をすり抜けるときは「グーッ」と唸る。

今朝クレイの散歩をしてきたときの話
朝の散歩は近くの四つ池公園に行きます、今日は日差しが温かで日陰に入ると良い匂いがします。公園にはいろいろな犬の散歩をしている方に合います。今日挨拶した方は二匹を連れていた。そして、その一匹は僕が連れているクレイと良く似ていた・・・・お会いした飼い主さんは、え~~~~家の○○によく似ている!!
「なんていう種類?」
多分雑種ではないかと思います・・・・。
へ~~~、しかし、家の犬とよく似ていますね!
この犬は「ケアーン・テリア」といってテリアの原種なんですよ。このあたりではまだ余り見かけないのですが、しかしよく似ていますね・・・。

と、こんな会話をしてきました。
散歩から帰ってきてネットで検索してみた、
ケアーン・テリア・・・・・
その検索した情報からするとクレイは少し大きな感じですが、確かに特徴は当てはまります。

もしかしたら、クレイはテリア最古の原種の一種「ケアーン・テリア」なのかもしれないなぁ。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 犬ブログ 看板犬へ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »