ドアの向こう

日々のメモ書き 

琳派と

2005-10-20 | アートな時間


 文化祭に枇杷の絵を搬入・ 展示し、 30分で終える。 すぐさま電車に跳び乗った。 目的は、出光美術館と東京ステーションギャラリーにある。 五日ぶりの晴。 後の月見もかなわなかった.。 心にもようやく晴れ間、気持のいい日。  家族の昼食も用意して、 ちいさな羽ばたきである。

 出光では 「京の雅び・都の人びと-琳派と京焼-
 併設 仙展 
 洛中洛外図屏風にはじまり、 赤と黒の楽茶碗を九点、
 光悦赤楽兎文香合」 
 光琳/乾山銹絵秋草図角皿」 「銹絵竹図角皿  兄弟競い合い、みごとに調和している。
   写真:出光美術館絵はがきから

  宗達扇面散貼付屏風」  線書きの薄、かすかに見える。 扇面に切り取られる花もおもしろい。 はみだすところにあそび心、 見る側に想像させる。 たのしくデザインされた絵柄がモダン。 
   伝宗達  「月に秋草図屏風」  遅ればせの月見をしてよろこぶ。 月明かりに萩も桔梗もあざやかだ。 虫の音も聞こえてきそう。   

 野々村仁清 色絵芥子文茶壺」   華やかな色絵。
 
柳宗悦は 「器にも活きた人の姿がある」 と言う。 頭部 ・ 耳 (時として耳を添えたものがある)・ 肩 ・ 胴体 ・ 手(手がある場合も)・高台は足… と。 なだらかな肩や 胴の肉づけ、皮膚とも言うべき器の面。 それらをなぞり眺めると、 ますます楽しくなる。 
  仙  「堪忍柳 
 気に入らぬ風もあろふに柳かな  
何でも受けとめて… あるがまま               

       加守田章二展  東京ステーションギャラリー 
10年以上も前、東京国立近代美術館工芸館で初めて見た。 いままでの陶芸の概念を超えた作品にショックを受けた。 美しくダイナミック。  好もしく思い、もう一度会いたいと願っていた。
 まさに彫刻、 トルソー。
 おさえた色、 おおきな形にも惹かれる。 一点、一点、 ドキドキの連続。 つぎは何を? 期待しながら進む。 芸術を、 歩きながらスケッチした。
 いかにして生まれたか、   この か・た・ち 

「自分の外に無限の宇宙を見る様に、 自分の中にも無限の宇宙がある」 
加守田章二
  
ずんと 心にひびいた。 はみ出した芸術から、 創造のほんとうの姿を見たような気がする。 すでにあるものを壊すところからはじまる、 とこのごろ思う。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする