![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/99905b60ce1d612449e9a21a83d25606.jpg)
富山地方電鉄の立山駅からケーブルカーで海抜900mの美女平に、そしてバスで海抜約2500m、本日の最高標高地・室堂平へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/cb73045aa731256879e3c171967a683b.jpg)
個人的にすごく行きたかった称名滝、弥陀ヶ原は素通り、バスからちらっと眺めるだけで残念。
称名滝は、遠景ではあったのですが、雪解け期だけに現れる幻の滝も確認できました。あー、もう、もっと近くでゆっくり見たかった。
弥陀ヶ原は、日本で最高地にある湿地帯で、小さな池?沼?がたくさんあるはずなのですが、雪でよくわからなかった。
室堂平は一面の銀世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/cd3fbd4cd00609331768e42cacdb182e.jpg)
眼前に立山連峰や剣岳、北アルプスの3000m級の山々が迫ります。
こんな景色、冬山登山をする人だけの特権と思っていたので、感激です。
もっと歩いてみたかったけど、ここから先は登山靴、アイゼンがないと無理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/b8885276d8c9f2f0a0e0b28aab478e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/47f85f5aa4683a97879880e4f07aa981.jpg)
それにしても、こんな高地にこのような平原があるなんて。
立山砂防カルデラ博物館の人によれば、隆起と火山爆発、両方によって作り出された地形だそうで、
室堂平を平らにした火山は噴火で崩壊してしまったとか。
ブラタモリは雪のない9月の収録だったので、これは安山岩なので噴火によるものだ、こっちは花崗岩なので隆起した山から氷河が運んできたんだ、みくりが池は噴火口だと、地質の話で盛り上がっていたのですが、今はすべてが雪の下。
これは雪のない時にまた来ないと。
GWだったこともあって、すごい人でした。
特にアジア系の外国人の姿が多かったように思います。
雪、きっと珍しいんだろうなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/cb73045aa731256879e3c171967a683b.jpg)
個人的にすごく行きたかった称名滝、弥陀ヶ原は素通り、バスからちらっと眺めるだけで残念。
称名滝は、遠景ではあったのですが、雪解け期だけに現れる幻の滝も確認できました。あー、もう、もっと近くでゆっくり見たかった。
弥陀ヶ原は、日本で最高地にある湿地帯で、小さな池?沼?がたくさんあるはずなのですが、雪でよくわからなかった。
室堂平は一面の銀世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/cd3fbd4cd00609331768e42cacdb182e.jpg)
眼前に立山連峰や剣岳、北アルプスの3000m級の山々が迫ります。
こんな景色、冬山登山をする人だけの特権と思っていたので、感激です。
もっと歩いてみたかったけど、ここから先は登山靴、アイゼンがないと無理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/b8885276d8c9f2f0a0e0b28aab478e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/47f85f5aa4683a97879880e4f07aa981.jpg)
それにしても、こんな高地にこのような平原があるなんて。
立山砂防カルデラ博物館の人によれば、隆起と火山爆発、両方によって作り出された地形だそうで、
室堂平を平らにした火山は噴火で崩壊してしまったとか。
ブラタモリは雪のない9月の収録だったので、これは安山岩なので噴火によるものだ、こっちは花崗岩なので隆起した山から氷河が運んできたんだ、みくりが池は噴火口だと、地質の話で盛り上がっていたのですが、今はすべてが雪の下。
これは雪のない時にまた来ないと。
GWだったこともあって、すごい人でした。
特にアジア系の外国人の姿が多かったように思います。
雪、きっと珍しいんだろうなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます