
交流相手の国立台湾大学ですが、日本でいえば東京大学、賢い大学です。
日本統治時代の台北帝国大学が発祥で、当時の建物が資料館として残っていました。
七帝大(現在の東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、九州大学)に、京城帝国大学(現在のソウル大学)と当学を加えて、戦前は九帝国大と言われていました。
植民地に国立大学を作る国なんて、日本くらいだったんじゃないでしょうか。
資料館には、当時の日本人の校長先生の肖像等、当時の資料が展示されていました。
日本の統治を何でも否定するのではなく、こうして資料を残してくれて、正当に、客観的に評価してくれているって、本当にありがたいです。

大学の敷地内には、特に立入許可が必要なわけではなく、市民の憩いの場?になっている風でしたが、台湾大学の学生に案内いただいたので、とてもありがたかったです。
東京大学並みに広い大学で、バス停で3つぶんありました。

大きな池がありましたが、東大の三四郎池とはかなり趣が違う中華風。日本ではあまり見かけない水鳥が集い、魚が泳いでいました。

何の鐘かは聞きそびれましたが、ここや図書館前で結婚式の写真を撮る卒業生カップルが多いとか。
日本統治時代の台北帝国大学が発祥で、当時の建物が資料館として残っていました。
七帝大(現在の東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、九州大学)に、京城帝国大学(現在のソウル大学)と当学を加えて、戦前は九帝国大と言われていました。
植民地に国立大学を作る国なんて、日本くらいだったんじゃないでしょうか。
資料館には、当時の日本人の校長先生の肖像等、当時の資料が展示されていました。
日本の統治を何でも否定するのではなく、こうして資料を残してくれて、正当に、客観的に評価してくれているって、本当にありがたいです。

大学の敷地内には、特に立入許可が必要なわけではなく、市民の憩いの場?になっている風でしたが、台湾大学の学生に案内いただいたので、とてもありがたかったです。
東京大学並みに広い大学で、バス停で3つぶんありました。

大きな池がありましたが、東大の三四郎池とはかなり趣が違う中華風。日本ではあまり見かけない水鳥が集い、魚が泳いでいました。

何の鐘かは聞きそびれましたが、ここや図書館前で結婚式の写真を撮る卒業生カップルが多いとか。