昔出向していた会社に、再雇用嘱託出向で戻りました。
以前出向していた時に創設したランニングクラブ、私が初代の部長でした。
で、ランニングクラブにも出戻り再加入。
というか、実は、名誉部員?ということで、行事にも参加していたんですけどね。
自費でユニフォームも買って持ってます。
練習は、表参道の清水湯から東宮御所を周回。
雨が降ってきて、1周でやめちゃいましたけど。
アフターというか、私の歓迎 . . . 本文を読む
読書は好きですが、単行本はかさばるので、基本的に文庫本しか買わない主義です。
でも、新刊が文庫本化されるまでの数年間は、その作品を読めないことになるので、単行本は図書館を利用することにしました。
どうせ利用するのであれば徹底的にと思い、新宿区、中野区、渋谷区の3つの区の図書館で利用者カードを作りました。
新宿区は住所があるから。
中野区は、自宅から一番近い図書館が中野区の東中野図書館だから。
渋 . . . 本文を読む
時間がかかっちゃったけど、これで全27作、一通り見てみました。
◆進撃!巨人中学校(△)
例の作品のパロディですね。
面白いか、そうでもないか、3話くらいまで様子見します。
CV:井上麻里奈、三上枝織、小林ゆう
◆緋弾のアリアAA(△)
佐倉綾音さんの新キャラがヒロインのようで、一期とはちょっと違った話になるのかな。
でも、久々の釘宮理恵さんなので、、、
CV:佐倉綾音、釘宮理恵、茅野愛衣、 . . . 本文を読む
会社のバレー部のOB・OGが集まって、私の卒業式をしてくれました。
88年にスリランカ遠征まで行った時のメンバー、当時の新入社員ももはや50歳。
割と時々あっている人も、10年ぶり以上の人も、でもみなあまり変わっていないかな。
バレーの話はあまりなくって、エロい話とか、
英語禁止タイム、英語を言ったらペナルティで1杯とか、
やることも昔と変わっていない。
飲み放題の3時間、とにかく楽しいひ . . . 本文を読む
TPP、無事合意にこぎつけましたね。
私は、このTPPと安保法案は、同じ問題の裏表と思っています。
キーワードはもちろん中国。
第二次次世界大戦終結から約半世紀は、米国とソ連という体制を異にする二大強国の冷戦の時代でした。当時は、第三次世界大戦が、核戦争の危機だなんて、随分と言われたものですが、ソ連の崩壊により、そうした懸念は過去のものになりました。
それから四半世紀は米国の一人勝ちの時代、イ . . . 本文を読む
18日(日)は高島平ロードレースでした。
自分は、10kmの部に出走。
そして、あろうことか、ゴール200m手前で関門にひっかかりました。
走り始めて15年、自分の意思でリタイアしたことは数回ありましたが、
強制的にDNFとされたのは初めてです。しかも10kmレースで。
思い起こせば10年前、44分04秒の自己ベストを出した大会です。
55分という制限時間があるのは知ってましたが、その頃はま . . . 本文を読む
毎月第三金曜日は八丁堀・湊湯を起点に、月島・晴海・豊洲方面を走ります。
ランニングコースは、鉄砲洲公園から、佃大橋、汐見橋を渡り、ららぽーとのテラスを通って、ゆりかもめの新豊洲駅で折り返し、晴海大橋を渡って、月島もんじゃストリート経由でスタート地点へ戻る7.5kmくらいのコース。
今日はちょっとペースが速かったけど、それでも平均するとキロ6分ちょっと。
要するに、それほど真剣に走っているわけでは . . . 本文を読む
「新潮文庫の100冊」を読了したので、次は直木賞を読破しようと思いつきました。
といっても第一回直木賞は1935年、作品は180冊以上ありますので、全部は絶対無理。
01年以降、21世紀にはいってからの37冊を読み切ることにしました。
といっても、全部買っていると嵩張って大変なので、買うのは文庫本のみ。
まだ文庫本になっていない最近の受賞作は図書館を活用することにしました。
大体3年くらいたつと . . . 本文を読む
高校三年の時のクラスメート、悦ちゃんの陶器展が青山一丁目のギャラリーで開催されたので行ってきました。
11日(日)の最終日の夕方、高校の同窓生6人が会場に集合。
テラコッタの優しい味わいの陶器が並んでいます。
私も、湯呑を1つ、買わせていただきました。
美人だった(今でもおきれいですが)悦ちゃんの作った湯呑で、お茶やお酒をいただく、なんか、とっても美味しそうです。
個展終了後は、近くの神 . . . 本文を読む
いつものように、できる限り見てから絞ります。
まずは最初の10本の1話を見た時点での第一印象です。
◆終物語(◎)
期待作、待ってました。
傷物語も劇場公開が決まったみたいで、楽しみです。
ラノベの最新作「愚物語」も入手しました。
自分の中では、物語シリーズ、かなり盛り上がっています。
CV:神谷浩史、水橋かおり、井上麻里奈、沢城みゆき、斎藤千和
◆ランス アンド マスクス(×)
絵柄がかわ . . . 本文を読む