母校のバレー部がリーグ戦で優勝、来年の春は関東大学の7部に昇格する。
関東大学リーグは14部まであるので、これでやっと半分以上になれた。
春も勝って8部に昇格したばかり、連続昇格である。
今日はそのOB主催の祝勝会。
我が母校の祝勝会は、やたらと平均年齢が高い。
引退して暇なのか、年長者のOBの出席率がやたらと高く、OBの平均年齢は軽く60歳を越えている。
私など、普通の会合ではかなり年長者の方になることが多いのだが、ここでは若造扱い。
「僕らのころは9人制で、、」なんて話をされると、私でさえ「いつの話?」と思ってしまう。
現役から見れば、神代か旧石器時代の話だよね。
そういえば、自分が現役の頃のOB会もこんな感じだったかも。
これが伝統というものだろうか、うーん。
自分が大学1年の頃は、なんと3部だった。今と同じ14部まであったから、先輩たちはかなり強かったということ。
それから自分が卒業するまでに、6部まで落ちた。
リーグ戦は春秋2回あるから全部で8回、そのうち3回下に落ちたことになる。
そのうち自分がスタメンで試合に出ていたのは6回、落ちたのは2回。坊主になること1回。
強い先輩の後を継ぐのは辛い。
レベル関係なしに、やはり後輩が勝ってくれるのはうれしい。
自分の子供くらいの後輩の勝ち負けに、無責任な立ち位置で、勝った時だけ駆けつけて騒ぐのは楽しい。
これもまた伝統というものだろうか。
関東大学リーグは14部まであるので、これでやっと半分以上になれた。
春も勝って8部に昇格したばかり、連続昇格である。
今日はそのOB主催の祝勝会。
我が母校の祝勝会は、やたらと平均年齢が高い。
引退して暇なのか、年長者のOBの出席率がやたらと高く、OBの平均年齢は軽く60歳を越えている。
私など、普通の会合ではかなり年長者の方になることが多いのだが、ここでは若造扱い。
「僕らのころは9人制で、、」なんて話をされると、私でさえ「いつの話?」と思ってしまう。
現役から見れば、神代か旧石器時代の話だよね。
そういえば、自分が現役の頃のOB会もこんな感じだったかも。
これが伝統というものだろうか、うーん。
自分が大学1年の頃は、なんと3部だった。今と同じ14部まであったから、先輩たちはかなり強かったということ。
それから自分が卒業するまでに、6部まで落ちた。
リーグ戦は春秋2回あるから全部で8回、そのうち3回下に落ちたことになる。
そのうち自分がスタメンで試合に出ていたのは6回、落ちたのは2回。坊主になること1回。
強い先輩の後を継ぐのは辛い。
レベル関係なしに、やはり後輩が勝ってくれるのはうれしい。
自分の子供くらいの後輩の勝ち負けに、無責任な立ち位置で、勝った時だけ駆けつけて騒ぐのは楽しい。
これもまた伝統というものだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます